top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索
金本 淳
2024年8月20日
「つなぐサービス」の可能性
ネットが普及して以降、メルカリ、アマゾン含む「つなぐサービス」が急拡大しました。
つまりサービスを利用したい人とサービスを提供する人をつなぐ役割を果たす紹介サービスです。
この「つなぐサービス」、まだまだ商機がありそうなのですが、今回はその可能性についてです。
閲覧数:13回0件のコメント
金本 淳
2024年7月16日
時代変化への対応に必要なのは?
もの社会からこと社会、コロナ、円安など、今は変化が激しい時代です。流行りすたりも激しい中、企業は常にその変化に対応していくことが必要です。
今回は「時代の変化に対応する」について、またその上で大切なものは何かなどを考えてみました。
閲覧数:18回0件のコメント
金本 淳
2024年3月5日
中小企業の価格値上げと収益性向上術
先回は、企業間取引(BtoB)企業さんの価格交渉術についてのお話をさせていただきました。
今回は、その他いくつかの企業さんのケースを想定した値上げ術や収益性向上策について
です。
閲覧数:24回0件のコメント
金本 淳
2023年12月19日
「音」を活用して経営力向上!
「音」を上手く取り入れて従業員のやる気を高めたり、顧客サービスを向上させたりする。
「音」を使った経営力向上って「一体何?」と思うかもしれませんが、工夫次第で色々使えそうです。
今回はそんな「音」と経営について書いてみました。
閲覧数:23回0件のコメント
金本 淳
2023年10月24日
ターゲットを絞り、勝てる市場で勝負!
今回は、ターゲットを絞ることで、自社の勝てる土俵(市場)で勝負できるようになる話です。
墓石の端材などでつくる石の食器に進出した岡崎の稲垣石材店さんの例から考えてみました。
閲覧数:27回2件のコメント
金本 淳
2023年10月3日
スシローに学ぶ業績安定と不安定企業の違い
回転寿司のスシローが、創業40周年の事業戦略発表会を開催。
その中で、“回転寿司の一歩先へ”向けた新たな取り組みを発表。
今回は、スシローの取組みから、業績の良い(安定する)企業とそうでない企業の違いについて考えてみました。
閲覧数:18回0件のコメント
金本 淳
2023年4月11日
不況下でも怖くない、ラーメン山岡家
ラーメン山岡家ってご存じですか?
コロナ禍で同業飲食店が苦しむ中でも売り上げを順調に伸張。22年は好調だったマクドナルドの売上を超えたようです。
この強さの秘訣は、単に商品力が優れているということではなく、独自のある戦略があるからのようです。
閲覧数:27回0件のコメント
金本 淳
2022年12月6日
市場の環境変化は自分で作り出せ!
環境変化というとコロナのように自社ではコントロールできないものを想像しがちです。
でも環境変化というのは本来自社で作り出していくべきものではないかとも思います。
ケーキ屋さんのある取組から環境変化について考えてみました。
閲覧数:22回0件のコメント
金本 淳
2022年11月29日
コロナ禍のコロナビールと経営のヒント
今コロナと聞くと、やはりウィルスが連想されます。ただ、今回は「ビールのコロナ」に関するお話です。
コロナビールのある取組は、これから企業が自社の付加価値を高め成長していくためのヒントを示してくれているように思います。
閲覧数:14回0件のコメント
金本 淳
2022年11月11日
越境ECで販路拡大
越境ECの環境が整い、中小企業でも比較的簡単に海外販売を実現出来るようになりました。どんな商品が売れているのか見てみると、意外なものもあり、市場としての潜在力を感じられます。
今回はそんな越境ECについてです。
閲覧数:22回0件のコメント
金本 淳
2022年4月26日
日本No.2協会のNo.1戦略?
日本No.2協会という団体が2022年2月22日に誕生したとのことです。
いつも1番の陰に隠れてスポットライトが当たりにくい2番。そのNo.2を盛り上げようという団体です。
中小企業経営もそうです。やはり2番ではダメなんです。1番を取る戦略が必要なのです。
閲覧数:20回0件のコメント
金本 淳
2022年3月22日
カーボンニュートラルは企業戦略?
最近、カーボンニュートラルという言葉をよく目にします。
多くの中小企業経営者さんは、まだまだ脱炭素経営に取り組むなんてハードルは高いと思われているのが実態だと思います。
でも少し考え方を変えて、戦略として早めに取り組むというのもありかもしれません。
閲覧数:18回0件のコメント
金本 淳
2022年2月8日
六方よしのパートナー戦略
昨日の新聞に「2022愛知環境賞」の記事が掲載されていました。
よく見ると受賞企業の取組み紹介の中に、私の知り合いが行った取組みが掲載されていました。
その取り組みには、企業経営の成功のカギとなる以下視点が含まれています。
・メリットを享受できる当事者が多い
・パートナーの有効
閲覧数:17回0件のコメント
金本 淳
2022年1月28日
亀屋芳広の洋菓子展開から考えてみた
先日、美味しそうな洋菓子が掲載されている折込チラシに目が留まりました。
どこのケーキ屋さんかと思ったら、老舗の和菓子屋さん、亀屋芳広さんのチラシでした。
一瞬違和感を覚えましたが、今回はこの亀屋芳広さんの事業展開を踏まえ、小さな企業の事業戦略について考えてみました。
閲覧数:29回0件のコメント
金本 淳
2021年12月28日
体験無きモノは売れない?
クリスマスも終わり、次はお正月。お正月と言えば福袋?
今回の福袋の特徴は体験型の福袋に各社力を入れているとのこと。
この「体験」というキーワード、これこそが今後のビジネス、企業経営の明暗をわけるような気がします。。。
閲覧数:14回0件のコメント
金本 淳
2021年10月22日
水の値段はいくらが適正?~値上げ方法~
価格設定って悩ましいですよね。
「本当はもう少し価格を上げたいけどなあ。。。」
と思われている企業さんが殆どなのではないかと思います。
今回はどうやったら自分たちの望みの価格を実現できるのか?について考えてみたいと思います。
閲覧数:13回0件のコメント
金本 淳
2021年10月5日
今こそ地域密着型経営?
NHKの朝ドラ「おかえりモネ」で「地域密着型」の気象予報士というが出てきました。
この「地域密着型」っていう言葉、昔からよく聞きますが、これからの時代にこそ、中小企業の経営において本当の意味でとても重要なものになってくるのではないかと思うのです。
閲覧数:28回0件のコメント
金本 淳
2021年9月10日
お客様との関係性を築く力
最近、よく考えるのですが、企業経営に一番大切なものは何なんだろうかって。
極端な言い方をすれば、一昔前までは、品質の良い製品・サービスを提供できる力さえあれば、それで、ある程度、経営を進めることができた。
でも今はそれだけではなかなか難しい時代です。
そこでキーワードになるの
閲覧数:17回0件のコメント
金本 淳
2021年7月16日
先手先手のリスク分散が明暗を分ける?
このコロナ禍の影響で、昨年の企業の決算状況は業種によって大きく二極化しています。
特に苦しんでいらっしゃるのが、運輸・観光関係、飲食、デパート、エンタメなどです。
ただ、周りを見ていると、景況の悪い業種の中でも、比較的影響度の少ないところと
大きなところがあるように感じています
閲覧数:17回0件のコメント
金本 淳
2021年7月13日
AI面接と中小企業の関係
「AIを使った採用システム」を大手企業が試験的に導入をはじめているとのこと。
AIなんて、中小企業にはまだまだ関係ないと思われる方もいるかもしれません。
でもAIやITを効果的に活用できるか否かが中小企業の明暗を分ける、そんな日がもうそこまで来ているのではないかと思います。
閲覧数:17回0件のコメント
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています
bottom of page