top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


金本 淳
2024年10月22日
従業員が休むと業績が上がる?
働き方改革の流れの中、有給休暇を取りやすくする職場環境の改善が求められています。
ただ、人員に余裕がない中小企業の場合、従業員に休みを取ってもらいたいという気持ちは山々だけど、実際問題として、休まれると仕事が回らなくなくなるので困るというのもあるでしょう。
今回はそんな従業員の
閲覧数:59回
0件のコメント


金本 淳
2024年7月2日
仕事の捉え方で働き方・提供価値が変わる
全く同じ仕事をしていても、その人がその仕事をどう捉えるかによって「働き方=仕事で生み出す価値」も全然違ってくる。
その人がその仕事に満足するかしないかも同じことが言えるでしょう。
今回はそんな仕事の捉え方についてです。
閲覧数:18回
0件のコメント


金本 淳
2021年12月21日
米国の「大退職時代」に学ぶ
今、米国が「大退職時代」に直面しているとのこと。9月には過去最高の退職率を記録したそうです。
将来、日本も同様の問題に直面するように思います。
一体なぜこういう現象が起こっているのか?そして、企業にどういう影響出ているのでしょうか?
閲覧数:20回
0件のコメント


金本 淳
2021年7月13日
AI面接と中小企業の関係
「AIを使った採用システム」を大手企業が試験的に導入をはじめているとのこと。
AIなんて、中小企業にはまだまだ関係ないと思われる方もいるかもしれません。
でもAIやITを効果的に活用できるか否かが中小企業の明暗を分ける、そんな日がもうそこまで来ているのではないかと思います。
閲覧数:17回
0件のコメント


金本 淳
2021年3月30日
雇用シェアと労使双方の心構え
JALでは1000人以上が、ANAでは400人以上の方が、家電量販大手や地方自治体に!
「雇用シェア」は、コロナ禍の中、何とか従業員の雇用を維持しようという企業側の苦肉の策だと思います。
今回は、この「雇用シェア」について少し思うところを書いてみました。
閲覧数:24回
0件のコメント


金本 淳
2021年2月26日
長時間労働でもストレス発散?
働くことって、人間にとって楽しいことなのでしょうか?それとも嫌なことなんでしょうか?
最近流行りの?テレワークに関する記事を見ていて、フトそんなことを考えてしまいました。
その記事によると、
「テレワークが普及するのはいいが、テレワークが長時間労働につながる恐れがある」
と専
閲覧数:31回
0件のコメント


金本 淳
2021年2月12日
これからは仮想オフィスで働く時代?
コロナの影響で一気に普及したテレワーク、まだまだ、色々な課題を抱えているようです。
でもその一方でさすが人間の知恵はスゴイです。その課題を解決するためのツールもたくさん出てきています。
まだまだ、うちにはテレワークは・・・とおっしゃる中小企業や製造業、接客業などの多いと思いま
閲覧数:20回
0件のコメント


金本 淳
2021年2月9日
出勤日、出勤時間、いつでもOK
多くの企業では、パート従業員さんを雇用されていると思います。
そのパート従業員の方に関して、このような話をよく耳にします。
「定着せずにすぐに辞めてしまう」
「子供さんの病気などで急な欠勤があり、生産シフトに影響が出てしまうことがある」
どの企業さんでも多かれ少なかれこういっ
閲覧数:28回
0件のコメント


金本 淳
2020年12月15日
介護しながら働けますか?
皆さん知っていますか?2025年頃から日本の介護問題は本格的に深刻化しそうということを。そして最近では、10代20代で親族の介護をする人たちも増加しています。
これからは、もはや企業経営と介護問題、切っても切り離せない時代になってきました。さあ、さあ皆さんはどう対応していきます
閲覧数:28回
0件のコメント


金本 淳
2020年11月24日
3K農業が若者をひきつける訳
最近、農業関連で働く若者が増加しているとのことです。
農業と言えば、昔からのイメージでは3K職場のひとつです。
一体なぜ若者が、最近、この3Kイメージの強い農業に関心を持つようになっているのでしょうか?
ある農業法人の取組み。そこから、その答えやヒントを考えてみました。
閲覧数:31回
0件のコメント


金本 淳
2020年11月16日
昭和を求める若者に人材育成のヒント?
今、若者の間では、昭和が密かなブームだとか。
先日テレビを見ていたら、ある報道番組でそんな特集が放映されていました。
“昭和にはまる若者”
その感性を理解することが、企業でいい人材を育成するヒントになるのではと思いました。
そのヒントとは・・・
閲覧数:27回
0件のコメント


金本 淳
2020年8月14日
もはや管理職に魅力はないのか?
“女性6割 管理職に後ろ向き”~家庭との両立に不安~
というのが昨日の新聞記事にありました。
今回は、この記事を読んでみて、中小企業経営の今後の人材活用について考えてみました。
閲覧数:40回
0件のコメント


金本 淳
2020年7月17日
目標達成に必要なものは?
先回、目標について、書かせていただきました。
目標は必要だと、多くの人が思っている。企業でも目標制度を取り入れている。
にもかかわらず、実態として、形骸化していて上手く回っていないことが多い。
そして、その理由や対応策についてのべましたが、今回はその続きです。
今回は、この
閲覧数:31回
0件のコメント


金本 淳
2020年7月3日
従業員の幸せマネジメント
日立が、『従業員の“幸せ”を見える化する新会社』ハピネスプラネットを設立する
との発表がありました。
どういうものかと言うと、AIを活用して従業員の幸福度を計測し、企業のマネジメントなどを支援する。そんな会社だそうです。
でも『幸福度を計測』ってどうやってやるの?って思いません
閲覧数:17回
0件のコメント


金本 淳
2020年6月5日
年休義務化と中小企業
皆さんの会社では、従業員の方の年休の取得率はどうですか?
年休って、なかなか位置づけが難しいですよね。
今は変わってきているかと思いますが、一昔前までは、年休は病気の時のために使うもの。休まないのが普通。
しかもその病気で熱があるときでさえも、頑張って出社するみたいな人が結構い
閲覧数:32回
0件のコメント


金本 淳
2020年3月24日
中国の在宅勤務から学べる事
昨日、新聞を読んでいたらこんな記事がありました。
“中国 在宅勤務アプリ普及 ~嘆く若者「24時間監視」~“
コロナウイルスの影響で、中国ではなんと1,800万社、人数で3億人が在宅勤務をしているそうです。
その中で活躍?しているのが在宅勤務アプリ
会議、業務管理、タイムカ
閲覧数:28回
0件のコメント


フェリーゼス 金本淳
2019年12月3日
人生を楽しめる人が企業を強くできる?
突然ですが、みなさん、人生を楽しんでますか?仕事、そしてそれ以外も含めて。
先回、脳のフロー状態という話をしました。
仕事をしていてその状態に入ると、能力を効果的に発揮でき、仕事自体が楽しくて報酬そのものになる。そんな状態です。
勝手な見解ですが、仕事を楽しんでいる人って、そ
閲覧数:13回
0件のコメント


フェリーゼス 金本淳
2019年11月26日
電話をやめた企業から学べる事
先回、電話応対が企業イメージを決めてしまうかもと言う話を書かせていただきました。
今回は少し違う角度からの電話の話しです。
電話をやめて働き方を変えた。そんな企業の取組事例から色々考えてみました。
閲覧数:18回
0件のコメント


フェリーゼス 金本淳
2019年11月15日
働き方改革は経営戦略の一部?
ここ数年、『働き方改革』という言葉を本当によく耳にするようになりました
この『働き方改革』ってどんなイメージをお持ちでしょうか?
自社にとって、良い影響、それとも悪い影響?どちらに影響するとお考えでしょうか?
経営者さんとお話しすると、どちらかというとネガティブイメージが多い
閲覧数:13回
0件のコメント


フェリーゼス 金本淳
2019年10月29日
最近聞く健康経営のメリット
最近、「健康経営」という言葉を色々なところで目にします。
新聞やテレビなどでも、健康経営を行っている企業の事例などをよく目にします。この前もテレビを見ていたらスウェーデンの企業の取組が紹介されていました。
今回はこの「健康経営」のメリットについて少し考えてみました。
閲覧数:6回
0件のコメント
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page