top of page

中小企業こそブランドに注目要!

  • 執筆者の写真: 金本 淳
    金本 淳
  • 2024年1月16日
  • 読了時間: 8分

(マドリッド プエルタ・デル・ソル) 皆様に幸運が訪れますように!!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.449

=================


<中小企業こそブランドに注目要!>



おはようございます。


フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。



昨年9月に、あえてブランド名を隠して

営業するジュエリーショップが期間限定で

オープンしていたのを知ってますか?


「匿名宝飾店」ということで原宿に

出現したこのお店、


実は大手のジュエリーブランド「4℃」の

お店であることが明かされました。



なぜ認知度が高い大手が、

わざわざブランド名を隠したお店を

出したのでしょうか?



その理由について、当社の瀧口社長は

以下のように語っています。


(以下、ビジネスインサダーの記事より抜粋)


===================

「匿名宝飾店は、ブランド名からではなく

目の前のジュエリーを通して、

自分の指や肌の上でジュエリーを

好きになってほしいというコンセプトのもと、

4℃がオープンした期間限定の

ジュエリーショップです。


ブランドの名前を多くの人に

知っていただいたこの50年で、

今だからこそ、ブランド名によって

蓄積されたイメージから離れ、

今一度原点に帰ってジュエリーそのものを

見てもらいたい、という思いで

この匿名宝飾店をオープンさせました」


「一部の色々なお話は真摯に

常に受け止めています。

(4℃のジュエリーを)触ったことが

ない方たちが、ブランドイメージを語る。

それはそれで自由だけれども、

触ってみてもらいたい。

その上で何を言われてもそれは仕方が

ないことなので、そういう意味では誤解を

解きたいなっていう思いもありました」

===================



社長が上記のように語る背景は、

4℃が、SNS上で「ネタ」として

イジられることが多いことから

きているようです。


若者でも手が届くお値打ちブランド

というイメージがあるため、

どちらかと言うと学生や20代向け

ブランドという印象を持たれがち。


そのためネットでは「4℃ プレゼント」

と検索すると「嬉しくない」「ダサイ」などと

いった言葉が候補キーワードに並ぶなど、

一部ではマイナスイメージがついていた

ということのようです。



まあ、こういうのは

大手の宿命なのかもしれません。


実際、カルティエやティファニーなどの

大手も検索すると、「ダサイ」という

検索ワードが出てきます。



認知度が上がれば上がるほど、

批判をする層も増えるということなのだと

思います。


逆に、若者に限らず30代以上の方達から

4℃のデザインが好きだし、

クオリティも高い

と擁護する意見も多数あります。


でも、そういう肯定的な意見は逆に話題に

なりにくいという皮肉な面があるのでしょう。


ですので、やはりそういった一度

ついてしまったマイナスイメージを

社長としては何とかして

払拭したかったのでしょうね。



実際、匿名宝飾店の評判はどうだったか。

以下は匿名宝飾店に行った人の感想

とみられるSNSの投稿です。


「ブランドとか値段に気を取られることなく、

自分の感性のままに見ることが出来て

なかなかに楽しかった」


「気に入ったものを見つけたから

クリスマスに買おうかな」


「応援したいブランドになった」


など好意的な感想が並んだようです。



また、会場では、最後に来場者に対して

ブランド名を明かして、アンケートを

実施しています。



その結果、83%が

「ブランドイメージが(好意的に)変わった」

と回答したとのこと。


4℃は上手く世間の悪い評判を

逆手に取り、ブランドイメージを

向上させることに見事に成功したようです。




今回、4℃の事例を通して感じた事、

それは、大手が必死になって

回復に取り組まなければならない程、

企業にとってブランドイメージが

大切なものであるということ


ブランドイメージというのが、

実際の商売にいかに影響を与えるものか、

そこを企業経営をしっかり認識しておく

必要があるということです。



つまり、

いいものさえつくっていれば、

いいサービスさえ提供していれば、

安泰である

という考え方だけでは危険なのです。



こういうことを言うと、


「ブランドなんていうのは大手の話だし、

うちのような中小企業には関係ない」


と考える中小企業経営者さんも

いらっしゃるかもしれません。



ただ、私が思うのは、

中小企業こそ、大事なのでは?

ということです



ブランドは、

人が企業に対して抱くイメージだと

思います。



大手はある程度、これまで大手に

成長していく過程で創り上げてきた

イメージがある。


また、今回の4℃のように、大がかりな

宣伝やプロモーションなど、

お金を使ってでもイメージを覆す

という戦略もとることができます。


ただ、中小だとなかなかそうはいきません。



中小企業の場合、大手のような

確率されたイメージが世間に

浸透していない。


そのため自社のブランドイメージは、

最初は真っ白です。



最初は、誰かからの口コミや紹介で

少しイメージを持っているかもしれません。


でもその後は、お客さまや取引先は、

自社と接する中で徐々にイメージを

創り上げていくものだと思うのです。


つまり、お客さまや取引先は、

たまたま接した自社の社員、

たまたま目にした光景などから

イメージを創り上げていくということ。


たまたま電話に出た担当者が

好印象の対応をしてくれた


お客様や取引先が自社を訪問した際に

工場の5Sが行き届いていた


すれ違った社員が立ち止まって

おじぎしながら大きな声で

挨拶してくれた

などはプラスイメージです。



でも、逆だったらどうでしょう?


電話に出た担当者が応対が

たまたま悪かった


お客様すれ違っても知らんぷり


工場にゴミが散らかっている


そんな感じだと、

不安になりますよね。


「ここと取引して大丈夫だろうか・・?」

という具合に。。



品質を満たすこと、

納期を守ること

それは当たりまえですが、

それに加え、上記のような

普段の何気ない従業員の態度などから

ブランドイメージは創り上げられるのです。



そういう意味では、中小企業の場合、

そこで働く一人一人の普段の仕事のやり方が

ダイレクトにブランドイメージに

繋がっていくので注意が必要です。



そして、4℃が苦労していたように

一旦、ついたイメージを覆すのは

容易ではありません。


今回の4℃も、社内で

働いている人たちは、

「誰に売っても恥ずかしくないブランドだ」

ということで誇りと自信を持って、

働かれていることだと思います。


それを一部の批判的な意見によって、

悪いイメージが広がってしまった。


また嫌なことに

良い事は簡単に広がらないのに、

悪いことこそすぐに広まってしまいます。


私も偉そうなことは言えませんが

人はついつい悪い事に目がいきがちに

なってしまいますからね。



でも逆に言うと、

中小企業はチャンスでもあるのです。


しっかり一人一人が意識して

いいブランドイメージを

醸成していけば、

大きな付加価値となって

事業を後押ししてくれることに

なります。


そうなれるように少し自社の

ブランディングというものを

意識してみませんか?



ご参考になれば幸いです。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================


先回ご紹介したように

先週、長久手市の商工会で

「事業計画策定セミナー」

で講師をつとめさせていただきました。



参加いただける人がいるから

セミナーもできる。


告知や企画など準備いただいた

スタッフの方がたがいるから

セミナーが開催できる。


場を提供いただいたスタッフと、

そして、貴重な時間を割いて

出席いただいた参加者の方がたに

感謝です。



自分なりに全力を尽くしましたし

参加いただいた方からは

「これを機会に事業計画を作ります」

と宣言いただけましたので

少しはお役に立てたのかなと思います。


改めて、今回の関係者、参加者に

お礼申し上げます。


「ありがとうございました。感謝です」




最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら



【公式サイト】


【個人Facebook】


【公式ブログ】

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


Comentários


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page