
(ブエノスアイレス ラプラタ川) 皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.465
=================
<中小企業と経営理念浸透>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先日、お知り合いになった経営者さんに
私の仕事についてお話させていただく
機会がありました。
自分がどんな価値を提供したいと
思っているのか、
どんなことを大切にしているのか、
どんなことを強みとしているのか、
具体的にどういう支援をしているのかなど
その中のひとつとして、
経営理念やビジョンづくりと
それを浸透させることが中小企業経営では
大切だというお話をさせていただきました。
その際に、その経営者さんから
以下のような
質問を受けました。
「経営理念やビジョンって、
自分が企業で働いていた時はピンとこず、
あまり意識せずに働いていました」
「大切なのは何となくわかるのですが、
いざ浸透させるとなると難しいのでは
ないでしょうか?」
みたいな内容です。
その方は以前大手企業で働かれていました。
だから当然の反応だと思いました。
思い起こすと、確かに私も自分が
トヨタで働いていた時は、
深く意識したことはありませんでした。
意識していたのは、理念と密接に関わる
仕事をしていた時くらいです。
だから、大手企業で浸透させるのは、
確かに難しいのかもしれません。
ただ大手はそうかもしれませんが、
中小企業だと大手よりは浸透させやすい
と思うのです。
またつけ加えて言うなら、
中小企業こそ理念浸透に力をいれないと
いけないと思うのです。
そもそも経営理念は、
経営者の考える企業としての
信念や価値観のようなものです。
だから経営者との距離が近い企業ほど、
伝えやすいのはイメージできるのでは
ないかと思います。
例えば、
大手企業だと若手の従業員が社長と
直接会話することはまずないでしょう。
それはつまり経営者の考え方を
直接知るような機会が全くない
ということですから、
当然浸透させるのは難しい。
でも中小企業だと、経営者との距離が近い。
規模がそれほど大きくなければ、
毎日でも話そうと思えば話せる。
人の考え方や信念、価値観って、
その人とどれだけ頻繁に、そして深く
接するかによると思うのです。
だから中小企業こそやり易いのです。
それから、経営理念のメリットと言うと、
・想いに共感する顧客や社会からの
支持が得られる
・社員のモチベーションアップ
といった感じで
対外的な部分と対内的な部分の両面での
ものがあげられると思います。
そして、対内的(対従業員)に
浸透させるメリットという意味では、
中小企業のほうが、その効果というか
影響力がより大きいのではないかとも
思うのです。
例えば、
こういうことです。
一般的には、大手と比べると、
給与や福利厚生面など物理的な待遇は
どうしても中小企業は劣勢になりがちです。
ただ大事なのは、
人の働くモチベーションは、
物理的な待遇だけではない
ということです。
いくら物理的な待遇が良くても、
不謹慎な考え方で儲けている会社、
ストレスの多い会社、
人間関係の劣悪な会社、
だったらどうでしょう?
そこで働きたいと思う人は
いないのではないでしょうか?
経営理念やビジョンといったものは
そういった物理的な待遇面以外で、
従業員のやる気をあげる大きな効果がある。
つまり
経営者の考え方が共感できるもので
あればあるほど、その企業で働く誇り、
やりがいは高まり、一緒に目標を
達成していきたいと強く思うはずなのでは
ないかと思うのです。
だからこそ、中小企業は理念浸透に
より真剣に取り組むべきだと思うのです。
では、ここからは
どうやったら浸透させられるか?
についてです。
やることはシンプルです。
経営理念として見える化して伝える。
それだけです。
あとはどう伝えるかです。
文字化して、配布するというのもそうですが、
文字だけ読んで理解してもらうのは
簡単ではありません。それだけでなく
折に触れて、経営者自ら従業員に伝えていく
取組が必要です。
なぜそういう理念をつくるに至ったかの
背景やエピソード、
理念としてまとめた文章に込められた思い、
そういったものをひとつひとつ
かみ砕いて伝えていく。
当然、一度説明しただけでは伝わらないので
折に触れて、そして手を変え品を変え
伝えていかなければならない。
普段の従業員との会話の中、
ミーティングの場、
飲み会の場、
メール、
などいろんな機会を
利用するのです。
そして、時には、
自分から一方的に伝えるだけでなく、
従業員と一緒に議論してみる。
それくらいしつこくやり続けないと
いけないと思います。
また、以前ご紹介したやり方で、
従業員と一緒に考える
というのも有効な手段だと思います。
こちらの記事にありますので
ご興味ある方はチェックしてみて下さい。
それから、最後に一番大事なのは、
経営者の普段の姿勢ではないかと思います。
経営理念として掲げている内容を
経営者自らが実践しているかどうか?
です。
いくらいい理念を掲げていても、
それを普段から経営者が率先して
実践していなければ、当然ながら
周りはついてきてくれないでしょう。
ということで、経営理念の浸透について
考えてきましたがいかがでしょうか?
もったいないのは
経営理念はつくったけど
浸透活動が進んでいないという
ケースです。
もしあるなら活かせるよう活用してみては
いかがでしょうか?
また、もし経営理念やビジョンがない、
見直したいという方で、
どうしたらいいかわからない場合は、
ご連絡下さい。
私が普段使っている整理ツールを
無料で差し上げます。
ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
先日、ジムでお世話になっていた
ダンス系のインストラクターさんの
最後のレッスンでした。
ジムが出来た時からずっとレッスンに
参加していたので、もう5年くらいにも
なるでしょうか?
コロナで一時期、3人しか参加者もいない
というような時期もありましたが、
それだけに思い出深いものがあります。
もうレッスンを受けられなくなるのは
非常に残念ですが、先生のこれからの
ご活躍を祈念しております。
長い間ありがとうございました!
感謝です!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
【公式サイト】
【個人Facebook】
【公式ブログ】
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
今後の案内が不要な方は
こちらから配信停止できます。
Comments