![](https://static.wixstatic.com/media/75e403_df0674d296dc4d39a10f4d4e759e8c52~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_738,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/75e403_df0674d296dc4d39a10f4d4e759e8c52~mv2.jpg)
皆様に幸運が訪れますように
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.494
=================
<絶滅する職業?から考える企業経営>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
人工知能(AI)や自動化技術、
消費者行動の変化、環境問題への対応など、
ここ10数年の社会の変化には
すさまじいものがあります。
こういった世の中の急速な変化や
技術発展の状況を受けて、
一昔前から、言われるようになったことが
あります。
それは、今あるさまざまな職業が
将来的には廃れてしまうということです。
先日、私もたまたま、
「絶滅危惧職種図鑑」七里 信一 (著)
という本を目にする機会がありました。
この本には、将来無くなる可能性が
高い職業や理由などが書かれています。
2018年頃のものなので、
少し情報も古いというのもありますし、
内容についても是非はあろうかと思います。
ただ、企業を取り巻く環境は、
これから益々大きく変化することは
間違いないでしょう。
また、そんな中、
本に書かれている職業が減少していく理由
ということについては、
経営者として知っておいても損はない
かと思いました。
ということで、今回は、
将来減るかもしれない職業やその理由といった
内容について少し考えてみたいと思いました。
あくまでも
大事なのは減少する職業というより
著書に書かれている絶滅する理由
ということでご理解ください。
著者によると絶滅の可能性がある職業には
以下の6つの理由があるとのことです。
(1)AI の発達
(2)個人の繋がり
(3)新技術の登場
(4)道具の進化
(5)ネット販売の普及
(6)生活習慣の変化
それぞれの理由や減少すると予想される職業の
例として、次のようなことが
書かれています
(1)AI の発達
AI技術はデータ分析や判断、
計算が得意です。
そのため、次のような職業はAIに
代替されるリスクがあるとのことです。
会計士、税理士、スポーツの審判、
工事現場監督、気象予報士、
サポートスタッフなど
特にAIによる「判断」や「データ処理」は、
スピードや正確性が人間を
上回ることがある。
最近では、スポーツの試合でもAI判定が
導入されていますし、今後、さらに
この傾向は進展するとのことです。
(2)個人の繋がり
インターネットが発展することで
「個人間取引」が増えている。
これにより、不動産仲介、
保険会社営業業者など、
仲介業者の役割が不要になってくる
可能性がある。
その理由として、
個人の信用がデータ化されつつあること、
クレジット決済が普及していること
があげられています。
(3)新技術の登場
新技術の導入により、
手間やコストが削減され、
専門職が不要になるケースが
出てきているとのこと。
例えば、3Dプリンターの登場で
歯科技工士が作っていた入れ歯が
素人でも簡単に作れるようになる。
他にも3Dプリンターで
家も車も臓器もコピーができる時代になる。
完全自動運転の車が開発され事故率が
減れば自動車保険がなくなる。
学校の先生など教える職業も
eラーニングで代替される。
仮想通貨が世界の標準通貨になったら、
銀行や各種取引所が消滅する。
外貨という概念がなくなり、
海外向けのビジネスが劇的に変化する
可能性もあるなど
(4)道具の進化
道具が進化すると、
素人でもプロと同じレベルの仕事が
可能になる。
そのためそういった職業に就いている
職人に仕事を依頼しなくなる。
例えば、
大工などは、
ホームセンターで道具が
簡単に揃そろえられるようになったこと、
YoutubeでDIYのやり方が沢山
アップされていること
などにより、
器用な人であれば素人でも
行えるようになりつつある。
通訳も翻訳アプリが進化すれば
いらなくなる。
プログラマーも、これからは
言語で指示するだけで
プログラムを作れる時代になってくるので
要らなくなる。
動画編集も同様です。
など
また、工場の進化も道具の進化と同じで、
工場が進化すると安価な商品が
流通するので、その商品を作る職業も
絶滅に追い込まれるとのこと
(5)ネット販売の普及
ネット販売の成長は従来の小売業を
脅かしている。
特に日本では物流システムが整っており
Amazonなどを通じて数日で
全国どこでも商品が届く。
この背景から、例えば、
お店の店員などの職業は淘汰の運命に
あるとのことです。
ネットではクリック3回だけで買い物できる、
口コミや評判も載っている、
品ぞろえも豊富、
そのため店員に商品の説明を聞くために
店頭にわざわざ出向く必要もない
日用品を買うためのスーパーやコンビニは
残るかもしれないが、
その他の小売店については
どんどん淘汰されていくとのことです。
(6)生活習慣の変化
生活習慣が変化することで
今まで存在していた職業が
絶滅してしまうことがある。
たとえば、
畳屋さんは生活のスタイルが洋風に
なったことで減少傾向。
パチンコもやる人がいなくなると
店員はいらなくなる
バイク関連の仕事も、最近はメディアで
取り上げられなくなって来ていて
バイクそのものに若者が興味を
失いつつある。
また自動運転が普及すれば
危険なバイクにわざわざ乗る必要性も
なくなるというのもあるようです。
因みに、著者は、上記のような
6つの廃れる理由だけでなく
廃れない職業の
見分け方にも触れています。
例えば、AIに仕事を奪われて
しまいやすい職業ということでは
次のように書いています。
「AIが特に苦手な分野である
人間性が関わる職業です。
この人間性に関しては現行のAIが
理解しにくい部分で、人間性は
人間にしか教えることができません。
ですので、心理カウンセラーや、幼稚園、
保育園の先生は、まだ人間が行う
必要のある仕事と言えるでしょうと。
また、新技術で代替されるということに
関しては次のようにのべています。
新しい産業が生まれると、
同時に今までの職業を絶滅させてしまう。
ただ、ここで感じてもらいたいことは、
新技術が発展すると新しい産業が
必ず生まれるということです。
何かが衰退するときには必ず
原因があります。
その原因を見つけることができたら、
新しい産業や新しい技術を見つけることが
できる」と。
ということで、将来減っていく可能性の
ある職業やその理由というのを
見てきましたが、
皆さんはどう思われましたでしょうか?
技術や社会構造が変わると、
商品やサービス、職業は進化する一方で
廃れるものも出てきます。
しかし、変化を恐れるのではなく、
「変化をチャンス」と捉えることで、
新しいビジネスや技術にチャンスを
見つけることができます。
また、変化はあっても私は
企業経営の源泉となる
私たち人間がしっかりしていれば
どんな変化にも柔軟に対応して
いけるのではないかと思っています。
AIや技術に代替される職業は出てくる
ことは確かでしょう。
ただ、仕事を奪われるという発想ではなく
人間がやらなくていい仕事は機械やAIに
任せられるようになると考えれば
いいのだと思います。
私たち人間は
便利なものは受入れ
道具として上手く使いこなす
そして、業務の効率化を進め、
新しい付加価値をどんどん
生み出していく、
そういう役割を果たして
より楽しく充実した人生を
過ごせばいいのだと思います。
将来何が起こるか予測不能な時代ですが
私たち人間がしっかり考えていけば、
変化の波に流されないで
逆に今よりより良い便利で楽しい未来が
待っているのだと私は思います。
ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
最近、ブラックフライデーで
ドライバーさんにイイネすると
荷物を配送してくれる方に
500円が届けられるというような
キャンペーンをやっていました。
ですので我が家もすぐにこの
取り組みに乗っかりました。
今回のブラックフライデーでも
結構ネットショッピングを利用させて
いただきましたが、本当に
注文してから早ければ
翌日に発送してもらえると
いうのは今更ながら
すごいことです。
その陰に配送ドライバーさんの頑張りが
あるというのを考えると
頭が下がる思いです。
ドライバー不足が叫ばれる中
一人一人の負荷も大変だと思います。
ましてはこういったブラックフライデー
などで注文が集中する時は
なおさらだと思います。
普段、普通にネットでポチッとクリック
すれば、荷物が届けられると
簡単に思っていますが
よくよく考えたらとんでもないことです。
この便利なしくみを利用できることにも
感謝ですが、
何より、やはり、それを支えて
いただいている配送ドライバーさんに
今日は感謝したいと思いました。
本当にいつもありがとうございます!
これからもよろしくお願いします!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
【公式サイト】
【個人Facebook】
【公式ブログ】
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments