(東尋坊)
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.443
=================
<職場体験がもたらした社内の変化>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先日、中学生の息子が12月に職場体験に
行くための事前打合せに行ってきた話を
していました。
職場の選択肢はいくつかあるそうですが、
息子は自分が幼少の頃に何度か
お世話になった保育園を選んだようです。
自分自身が子供の頃は、
職場体験というものはなかったので
そういう機会のある今の子供たちは
羨ましいと思いました。
職場体験と言えば、丁度、
先日ある経営者の方が、
自社でも中学生の職場体験を
受け入れているとのお話を
されていました。
金属を加工する製造業の方です。
最初は、何となく頼まれたから
断るのもなあ。。。という
どちらかと言うと消極的な
姿勢だったそうです。
やはり受け入れるとなると、
その準備や実際の受け入れ対応に
時間が取られるため
本業に少し影響があります。
そして、何よりも一番気になるのは
ケガです。
金属加工で、危険を伴うので
職場体験でケガでもさせてしまったら
いけません。
そういう事も考えると、職場体験と
言っても、受け入れる側としては
少し躊躇したらしいのです。
そのため、
当初は簡単な検査みたいなものを
やってもらうだけだったとのこと。
でも、検査をやってもらうだけでは、
中学生もつまらないだろうと思った。
やはり本業は、金属の加工ですから。
そして、加工する楽しさをどうにか
体験してもらえないかなと
思うようになったそうです。
それで結局、
安全にはしっかり配慮しながら、
実際に加工をしてもらう体験に途中から
変えていったそうです。
その経営者さん曰く、
最初は消極的な気持ちでやり始めたけど、
やってみると色々なメリットに
気づいたそう。
例えば、こんなことです。
金属加工の仕事は、下手すると、
ケガをしてしまう仕事です。
だから
きちんと手順を教えなくてはならない。
しかも、
相手は中学生という全くの素人。
普段自分達が当たり前のように
使用している専門用語で話しても伝わらない。
そうすると、
どう説明したらわかりやすくい伝わるか
というのを教える従業員が工夫して
考えなくてはならない。
そういう立場に立たされると、
従業員も中学生に格好悪い所を
見せられないので頑張って準備します。
人に説明するには自分がしっかり先ず
理解してないと伝えられない。
だから、従業員の方達も
あらためて、自分達の仕事を
見つめ直したのだと思います。
その結果、
仕事への理解が深まる。
今まで、頼りないなと思っていた従業員が、
中学生を相手にしっかり仕事の説明をし、
そして指導をしている。
その姿を見ると、
経営者さんもすごく嬉しくなったそうです。
そして
この子たちも実はちゃんとした
コミュニケーション能力を持っていた
自分自身や職場の環境が、従業員の良さを
上手く引きだせていなかっただけだった
ということに気づかされたそうです。
また、従業員たちが、
元気のいい中学生に引っ張られる部分も
あったそうです。
中学生は職場に来ると、
元気に挨拶をしてくれます。
相手が元気に挨拶すると、
人ってそれに引っ張られるものです。
それまで、ボソッとしか挨拶しなかった
従業員が、中学生の元気な挨拶に
引っ張られ、普段から元気に
挨拶をするようになった。
それだけで、
社内が明るくなったとのこと。
この経営者さんは、
他にも色々メリットがあり
会社にとってプラスなので、
これからも職場体験は続けていこうと
思っていますとおっしゃっていました。
これと同じような話は他にもあります。
人手不足で中々従業員が見つからない。
そんなある企業さんの話です。
人手不足解消のため
経営者さんは障害者の方を
雇用してみてはどうかと従業員の方達に
相談したそうです。
最初は、従業員の方達は、
否定的な反応だったそうです。
でも、一度やってみようということで、
A君という障害者の方を雇用することに
なった。
そうするとどうなったか?
何か職場の雰囲気が
変わっていったそうです。
真面目に、一生懸命に
仕事をしようとするA君
純粋でやさしいA君
そんなA君と接していると、
周りにいる従業員が変わってきた。
ピュアなA君の存在により
従業員の方達の心に温かくやさしい気持ちが
徐々に芽生えてきたそうです。
そして、みんなが、
A君が働き易くなるには
どうすればいいか?
と知恵を出し合ったり、
A君を中心に会話がたくさん生まれ、
会社にいい和が生まれるようになった。
元々は、少し従業員同士のギスギスした
関係があったそうなんですが、
そういうものもなくなってしまった。
A君という存在を通して、
職場全体の結束力が改善され
良い方向に変わっていったとのこと。
ということで、
A君は、この会社にとって
今ではすっかりなくてはならない存在に
なっているとのことなのです。
どの企業も色々な課題を抱えています。
そして、
その課題を解決し、現状を変えたいと
願っています。
当たり前なのですが、
現状を変えるには、今までとは違う
何か新しい取組を始めないといけません。
でも、足元の忙しさもあり、
ついつい後回しとなっている企業さんも
多いのではないでしょうか?
新しい取組には時間も手間もかかります。
でもその時間や手間を面倒と捉えるか、
それとも
将来への投資と考えるか、
が大きな分かれ目になると思います。
職場体験や障害者雇用を推している訳では
ありませんが、結局、
会社を変えようとすると、
何か外からの刺激を加えるのが
一番手っ取り早いのだと思います。
今まで変われずに同じだった内側を、
変化させるには相当なパワーが要ります。
だから、外からの刺激を無理矢理にでも
加えたほうが、化学反応を
起こしやすいのだと思うのです。
そういった意味でも
今回紹介した職場体験や障害者雇用、
あるいは、外の企業とのコラボ、
さらに
我々のような第三者のコンサルの活用
など
そういった外部からの刺激の取り込み
というのを、ひとつの選択肢として
考えてみてもいいのではないかと思います。
いずれにしても、手間暇を惜しんで
何もしなければ、
企業も人も今と変わることはありません。
変化するために、
手間と時間、そして何か刺激を
とりいれてみる
それもありだと思いました。
ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
最近急に寒くなってきましたね。
今年は、11月に入っても25度越えの
暑い日が続いていたので
この急激な寒さに、少し体が馴染めずに
いますが皆さんはどうでしょうか?
しかし
少し前までは暑い暑いと言っていたのに
今度は寒い寒いになってきました。
人間って勝手だなと思います。
でも当たり前なのですが、
暑い時があるから、涼しくなると
嬉しくなるし、
また逆に寒い時があるから
暖かくなると嬉しくなる
年中いい気候だったら、その有難味は
感じないでしょうし、
それだけ、
有難さを何倍にも感じさせてくれる
日本の環境はいい意味でとらえると
素晴らしいのかもしれません。
ということで、
今年は、夏が超暑かったですが、
その暑さに先ずは感謝、
そして
これから来る冬の寒さにも感謝
です。
「ありがたい、ありがたい!
感謝です!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
コメント