
(覚王山日泰寺) 皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.454
=================
<親子がターゲットの新卒採用活動>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先日新聞を見ていたら
「親子で決める 就活の時代」
というタイトルが目に
飛び込んできました
記事を読んでみると
こういうことのようです。
新卒採用で学生優位の売り手市場が続く中、
内定辞退や早期離職を防ぎたい。
そのため
保護者向け説明会
「オヤオリ(親向けオリエンテーション)」
企業が保護者に内定の確認をする
「オヤカク」
が広がっている。
とのことなのです。
私のような就活を経験した世代が
親となって、積極的に子供の就活に
関わるようになってきているのも
背景にあるようです。
あるIT企業さんは、
本人は希望するものの内定者の親が
反対したことで結局辞退になった
という苦い経験をしたそうです。
そこでオヤオリを始めるように
なったとのこと。
多くの役員は「親が来るはずない」と
懐疑的だったそうですが、
実際は45%の親が子とともに説明会に
参加したそうです。
そして参加した親御さんの評価も
上々のようです。
また、記事にありましたが、
18%の親御さんが
「エントリーシートの添削をしている」
また12%弱の親御さんが
「エントリーシートそのものを
代筆している」
とのこと。
とにかく、
それほど今の親の就活への関心度合いが
高いということなのでしょう。
と言うより、当然、親が子供の就活に
関心を持つのは当たり前でしょうから、
関心が高いのは昔から変わっていない。
むしろ親の就活への関わり方が
時代とともに変化してきている
ということなのでしょう。
そう言えば、
自分の親が就活で言っていたのは
これだけです。
安定したところ
「公務員か大手企業がいいよ」
ということでした。
残業やパワハラなどはその時代の
考え方としてごく普通のことでした。
だから、
とにかく安定したところに入れば
より豊かで幸せな生活が送れるのだ
という思いだったのでしょう。
まあこれは私の親だけでなく
その時代の世間一般的な親の価値観
だったのだと思います。
ただ、今の親世代は、価値観そのものが
変わってきています。
給与面や福利厚生面はもちろんのこと、
子供達が安心して快適に働ける職場環境に
関心が広がっています。
その背景にあるのが、
時代の変化でしょう。
ブラック企業問題、働き方改革推進、
パワハラなどのハラスメント禁止、
コンプライアンス遵守などの動きです。
ところで
こういった「オヤオリ」「オヤカク」
の話を聞いて、皆さんはどう思われますか?
もしかしたら、
「こういうのは大手企業だから
出来る事だよなあ」
なんて思うかもしれません。
でも決してそうではありませんし、
むしろ中小企業こそやるべきだし、
やり易いのではないかと思うのです。
人材獲得競争はこの先益々
厳しくなっていきます。
そして一般的には大手企業のほうが
競争力があるので、ただでさえ
認知度の低い中小企業は苦しい立場に
います。
何か工夫していかないと
ほぼ人材採用は出来ない時代に
なってくると言っても過言ではありません。
もっと言うと、
中小企業は大手と全く同じことを
やっていてもだめです。
大手以上の、大手とは違う
中小ならではの採用戦略を
考えないと勝てません。
そういうとハードルが
高くなるかもしれませんが、
そんなことはありません。
実際、私の知っている中小企業の
経営者さんは「オヤオリ」「オヤカク」を
もう10年くらい前からやられています。
しかも今の大手より一歩進んだやり方です。
それは、経営者自らが
就職希望者の実家まで出向いて、
そこで親御さん含め自社の説明を行う
というやり方です。
単なる事業の中身の説明ではなく、
経営者としてどういう考え方で
事業を行っているのか
ということを中心に説明するそうです。
世の中に事業を通じどう貢献したいと
思っているのか、
お客さんに何を提供したいのか、
働く人にどういうものを提供し、
どんな風に働いてもらいたいと
思っているのかなど
経営者自らが自宅まで訪ねてきて、
その想いを熱く語られたら、
皆さんが親ならどう思うでしょうか?
想像するに、
その熱量というか伝わり方は
大手がやるような説明会とは
ケタ違いのはずです。
恐らく、大手は今後もなかなか
そういうやり方を採用するのは
物理的に難しいのではないかと思います。
そういう意味では、
多少手間はかかりますが、
こういうのが中小企業ならではの
差別化採用戦略として非常に
有効なやり方なのではないかと思います。
ということで、
大手の「オヤオリ」「オヤカク」活動から、
中小企業の採用戦略を考えてきましたが
どうでしょう?
私が思うに、
これからの中小企業の採用に大事なのは、
とにかく大手とは違うことを考えないと
いけないということ。
そして、それも単に小手先のテクニック
だけでは難しいということ。
つまり、親を取り込んで説得できればいい
という問題ではないということです。
いくら美辞麗句を並べて、
「いい会社です
従業員を大切にします」
と言ったところで、
中身が伴っていないと、
結局、苦労して採用しても
離職していってしまうだけです。
そもそも、実際に働いてみて、
その人にとって、
心から働き甲斐のある企業、
その人の価値観を満たし
満足感を味わえる働き方ができる企業
そういう企業づくりを
進めて行くということが
やはり一番大切なのだと思います。
ただ、これは中小企業だけでなく
大手企業も同じです。
特に大手は財力を活かして
色々な手で人を囲い込もうとします。
でも中身を本当にいい企業にする
というのはお金を使えばできるものではなく
その辺りは、大企業も苦戦している。
と言うより、
むしろ大きくなればなるほど難しいの
ではないかと思います。
そういう意味では中小企業のほうが
有利なのかもしれません。
じゃあそういったいい会社を
つくるにはどうすればいいのか?
それはひと言では説明できませんし
話すと終わりませんので
それを皆さんと少しずつ一緒に
今後とも考えて行きたいと思います。
ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
10日程前から何か歯が
おかしいなと違和感を覚えるように
なりました。
でもあまり気にせずに放っておいたら
段々と痛み出してきました。
そして仕舞には、歯が当たるだけで
激痛を感じるようになり
噛むのがつらくなってきました。
そうなるとさすがに我慢できません。
すぐかかりつけの歯医者さんに
電話しました。
そうすると、かなり待つかも
しれないけど、
来てくださいとのこと。
それはやむを得ないと思ったので
相当な時間待ちを覚悟して
診てもらうことにしました。
ただ、実際行ってみると
すぐに診て下さり
ものの5分ほどで手当てしてくれました。
しかも、どうやら虫歯ではなく
歯のかみ合わせの問題ではないか
とのこと
私は歯ぎしりをするので
マウスピースをつけて寝ているのですが
それでも歯に圧力がかかり
かみ合わせに問題が出てきているよう
なのです。
そこで歯の詰め物の高さを
調整し、かみ合わせを
直して、痛み止めを
注射してくださった。
さすがプロですね。
それですぐに痛みが治まりました。
先日、足の中指のけがの話をしましたが
それと同じように
歯のわずかな噛み合わせの違いが
痛みを生じさせてしまう。
それだけ人間の体って精巧に
できているということなんですよね。
改めて、自分の歯に感謝しました。
そして、もちろん
すばやく治療いただいた歯医者さんにも
大感謝です。
「ありがとうございました!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
【公式サイト】
【個人Facebook】
【公式ブログ】
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments