top of page

購入スイッチを入れる言葉の威力

  • 執筆者の写真: 金本 淳
    金本 淳
  • 2024年10月15日
  • 読了時間: 8分

(徳重熊野社)

皆様に幸運が訪れますように!!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.486

=================


<購入スイッチを入れる言葉の威力>



おはようございます。


フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。




10月に入りようやく心地よい季節に

なってきました。


この3連休は、少し暑かったですが

天気も上々でとても気持ち良い

日々でしたね。



私は、普段週末はジムに

通っているのですが、

今週は気分を変えて、

モールに妻と出かけることに

しました。


3連休ということで色々なイベントが

開催されるとのことで

面白そうだし、たまにはそういう

違ったところに出掛るのも

良いかなと思ったのです。



今回、色々なイベントがあったのですが、

その中で私の印象に残ったのが

「ソムリエによるワインの講習会」

というイベントでした。



ワインはワインでも

イタリアワインに関する講習会でした。


産地に関する話、特徴、

味はどういった感じだとか、

どんな料理に合うとか、など

ソムリエさんが説明してくれました。


そして

実際にワイン試飲させてもらいながら、

それぞれのワインの違いを感じてみる

という内容のものです。



しかし不思議なものですね。


目の前で、ワインのプロである

ソムリエさんが説明してくれると

何か普通にワインを飲むのとは違います。


実際試飲してみると

「うんうん、なるほど!」

「確かに、そうだなあ・・」

と妙に説得させられてしまいました。


言葉の力というか、情報の力って

侮れないなと改めて思いました。



正確な内容は覚えていませんが

例えばこんなような話でした。



「この地域の気候は○○で

葡萄に××な特徴があります。


だからまるでレモンのように

スッキリ柑橘系のような味に

感じられるワインになっている。


こういうワインを天気の良い日に

トスカーナのバルのテラス席で

魚介料理と食べると最高ですよ」


みたいな感じです。



こんな風に言われるとどうですか?


イメージが頭の中で膨らみませんか?


私は、自分が海辺のテラスで

ワインを飲みながら食事を

楽しんでいる姿が浮かんできました。



また、他にはこんなようなことも

おっしゃっていました。


「このワインは私たちソムリエ100人が

目隠しして試飲して選ばれたワインです」


「これは

ノーベル賞の晩餐会で出されるワイン」


「私はフランスワインより

カジュアルに飲める

イタリアワインのほうが好きです。


これは個人的な意見ですが、

フランスのワインは何か、

本場ということで少しお高く

とまってる気がします。


確かにフランスワインもいいのですが、

イタリアワインのほうが、

リーズナブルで美味しいと

私は思うのです」


「こんなこと言うと、ジャパネットみたいに

なってしまうのですが、ちなみに今日

楽天で調べたら、○○円でしたので

かなりお安くなっています」


などなど


そんな感じで、面白おかしく、

時には熱く、そして、色々なうんちくを

交えながらイタリアワインについて

語ってくれました。



説明が終わった後も、質問タイムがあり、

私もワインの保存期間について

聞いてみましたが、

それに対しても、丁寧に言葉を選びながら

分かりやすく答えていただきました。



何でしょうか?


ソムリエさんのワインへの想いとか、

人柄の良さなどが伝わってきたから

なのでしょうか?



結局、我が家も一本ワインを

購入することにしました。


もちろん他の参加者の方たちも、

何人か購入されていました。


それまで、購入したワインのことは

皆さん知らなかったと思いますが、

これでリピーター予備軍になった

という訳です。




今回改めて思ったのは、商品を販売するのに

「情報を提供する」というのが非常に大切な

役割を果たすということです。


私たちに、ソムリエさんが目の前で

説明してくれた情報というのは

決して店頭に並べられたワインを

見ているだけではわからないものです。



実際、今回のお酒売り場を見てみると、

イタリアワインフェアということで、

イタリアワインが展示販売されている

コーナーがありました。


そうやって、コーナーを設けて

商品をアピールするというのも

立派な販促手段ではあります。


ただ、それだけだと、インパクトは弱い。


それに加えて、

ワイン講習会というひと手間を

かけたからこそ

それ以上の売上げ効果に繋がったことは

間違いありません。



そもそも私たちだって、

ワイン講習会がなかったら

ワインを購入する事はなかったでしょう。


私たちがワインを結局購入するに至ったのは

ソムリエさんから色々な情報をインプット

されたから、

そして、それによりこのワインは買う価値が

あるんだなという気持ちにさせられた

からなのです。



実際、別のイベントで栄養ドリンクの試飲が

あったのですが、そちらは文字通り

ドリンクひとつを試飲させてもらえるだけで、

特に何か係りの人から追加説明がある

というものではありませんでした。


ですから、試飲させてもらっただけで

購入するには至りませんでした。



もちろん、試飲してもらうというのも

ひとつの販促手段であり、

商品を知ってもらうきっかけにはなります。


ただ、そこにもし、商品の価値をあげる

情報提供があれば、購入率がより

高まるのではないかと私は思いました。



結局

いくら、いい商品、いいサービス

であっても、その良さやこだわりを

知ってもらえなければ

買ってはもらえません。



そして、残念なことに

殆どの人はその商品やサービスを

見ただけで、その価値を判断する事

なんて出来ないのです。



また、試食などで体験すれば

買う確率は高まりますが、

それだけでもまだ不十分です。


味覚というのもあてになりません。


さらに、そこに言葉の威力(情報)が

加わることでその商品やサービスの価値

が一気に高まるのだと思います。



結局、

私たちの購入のスイッチが入るのは

言葉の情報の力が後押しするということが

多いのではないかと思うのです。


それは友人のお勧めであったり

ネットの口コミであったり

メディアで紹介されていたり

企業からの情報であったり

他にも色々なケースがあると思います。



もちろん

友人のお勧めや口コミといった情報は

企業から直接発信することはできません。


ただ、企業としては最低限、

自社の商品やサービスの価値を高める

情報は何かというのを真剣に考え

それを言葉にして

色々な手段を通じてターゲットに

伝えていく、そういう努力はすべきだと

思いますし、逆にそれをしなければ

損ではないかと思います。



そんなことを今回のワイン講習会で

感じたのですが、皆さんは

どう思われましたでしょうか?



言葉の威力、馬鹿に出来ないと

思いませんか?




ご参考になれば幸いです。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================


上で紹介したワイン講習会、

短い時間でしたが、

とっても楽しかったです。


上にも書いた通り、

ソムリエさんの一生懸命さや

誠実さやワインへの熱い想いなどが

伝わってきて、とても心地よかったのです。


何よりもソムリエさんの人柄が

そういう風に感じさせてくれたのかも

しれません。



情報提供もすごく大切な要素。


でも人柄というのもやはり

商売をする上ですごく大きな要素だなと

改めて思いました。



今回、素敵なソムリエさんのお話しも

聞けました。


そして

3種類の美味しいワインを試飲させていただき

どれも美味しかったですし、

予想以上に満足度が高かったです。


いい時間をありがとうございました。


感謝です!





最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら



【公式サイト】


【個人Facebook】


【公式ブログ】

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page