(フランクフルト レーマー広場)
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.460
=================
<選ばれる商品に必要な要素って?>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先日近所の食料雑貨店を
ブラついていた時のことです。
一瞬目が釘付けになりました。
色んな食料品が並べられている中、
ある一角にある棚だけが妙に浮いている
そんな錯覚を覚えたのです。
そこには、高さ15センチくらいの
筒状の目立つ商品がいくつか
並べられていました。
近づいて商品をよく見ると、
少女漫画風のタッチの女性のイラストが
パッケージにでかでかと描かれています。
しかもそれぞれの商品に描かれている
女性のイラストはすべて違っており、
色んなタイプの女性が描かれています。
この商品一体何だと思いますか?
と言われてもこれだけでは
わからないでしょう(笑)
正解は、海苔です。
正確に言うと、ふりかけや海苔の佃煮も
含まれています。
海苔に少女漫画風のイラストですよ。
一瞬想像してみて下さい。
インパクトありそうですよね?
しかもパッケージだけではありません。
商品名がセンス良く
思わずクスッと笑えました。
商品名はこんな感じです。
名古屋マダムのり子夫人
名古屋嬢ふりかけのり子さん
塩味のり子さん
のり子ブラック
辛口のり子さん
シルバーのり子さん
ツーンとのり子さん(わさび味)
恋するのり子さん(ゆず風味)
とろけるのり子さん(佃煮)
名古屋ママのり子デラックス
パッケージデザインは私の説明では
ピンとこないかもしれませんので
公式ページで一度見てみて下さい。
こんな感じです。
この商品、名古屋にある老舗の
荒木海苔店が販売している
「のり子さんシリーズ」
の商品たちです。
このシリーズは単なる名前や
パッケージのインパクトだけでは
ありません。
中小企業のブランディングや
マーケティングという観点で
売れる商品になるためには?について
参考になる色々なヒントが隠されていると
私は感じました。
ということで、今回は
この「のりこさんシリーズ」から色々
考えてみたいと思います。
早速ですが以下は私が個人的に
素晴らしいなと思った点です。
ひとつ目は、
人の目を引きつけるパッケージデザイン。
上のお店のリンクを見ていただければ
わかると思いますが、
パッケージが個性的なのです。
冒頭で申し上げた通り、
こののり子さんシリーズが
食料雑貨店にあると、異質な感じがして
どうも目が行ってしまうのです。
それは皆さんも想像していたければ
わかると思います。
あまりこういったパッケージの食品は
少ないですよね。
ご存じの通り、お店の中には
山ほど商品が陳列されています。
指名買いを除き、その中から選ばれるには
先ずお客さんの目を引かなければ
いけません。
普通であれば海苔なら海苔の絵や写真など
すぐに海苔を想起させるパッケージ
デザインにしたいところ。
でも敢えて一瞬海苔とは思えない
パッケージデザインにすることで
見る人の頭を混乱させ注目させる。
中々、粋な作戦だと思います。
二つ目はイラストと商品名が
その味や特徴とリンクしていること
パッケージにインパクトがあれば
それでいいのか?
というとそれだけではないと思います。
このシリーズが優れているのは、
商品名とイラストを見ると、
何となく商品の味が浮かんでくるところ
ではないかと思うのです。
例えば、「ツーンとのり子さん」
イラストはお金持ちでツーンとした女性。
そのお高く留まった感じのツーンと
わさびのツーンを掛けた名前が、
ワサビ味の海苔というのとすごく
マッチしています。
また、「シルバーのり子さん」
少しお年を召したのり子さんなので、
量より質にこだわった高級海苔の
イメージとぴったりです。
こんな感じでどのキャラクターも
名前と絵が味や特徴とマッチしているから
余計好感度があがり消費者やバイヤーの
頭の中に深く刻まれるのだと思います。
三つめは商品を擬人化している点
上とも重なるかもしれませんが、
「海苔」を「のり子さん」という形で
擬人化したキャラクター設定を
しているところ。
その根本のキャラクターから少しずつ
年齢や性格が派生して他のキャラクターが
できているところです。
しかも、
「名古屋嬢」の「のり子さん」
ということで、名古屋地域で
お嬢様を表すご当地の呼び方を
採用しているところです。
「名古屋嬢」という呼び方は
全国区ではないのかもしれませんが、
地元の人にとっては非常に親しめるし
思わず笑ってしまうネーミングに
感じるのが良いのだと思います。
四つ目は楽しい気分になれること
これは見ての通りです。
何か笑えるし、このパッケージを
見ているだけで元気を貰えるような
気がします。
美味しいという感情だけでなく
楽しい、愉快な気分になれる
元気になれるなど様々な
感情をもたらしてくれる点です。
そして、
五つ目は製品の絶対不可欠要素です。
それはどの商品も海苔製品として
品質・味が期待を裏切らないこと。
これは製品として当たり前のところなので
言うまでもないでしょう。
名前やパッケージだけで、
肝心の製品としての機能=味や品質
が疎かになっていては、一度は
購入してもその後が続かないからです。
その点、のり子さんシリーズは様々な評価を
見てもバッチリです。
ということでのり子さんシリーズの
すごいと思う点を見てきましたが
いかがでしたでしょうか?
私が、今回一番思ったのは、
最後にご紹介した
「商品の機能や品質」だけに
こだわっていても厳しいのではないかと
いうことです。
というのも、いまの時代競争が本当に
激しいからです。
例えば、今回ご紹介したような老舗の
海苔店というのは日本全国で言うと
沢山あるはずですよね。
そして、そういった海苔店の作っている
商品の種類となるとそれはもう
数えきれないほどに違いありません。
しかも、どこの企業さんも、
こだわっていいものを作ろうと
日々取り組まれています
ただ、そんな風にどこの企業さんも頑張って
いらっしゃるからこそ、品質や機能だけでは
他社との差別化というのがどんどん
難しくなってきている。
そのため、たくさんある同じような
製品の中に埋もれてしまいがちになり、
結果として、スーパーや食料品店の
バイヤーや消費者から選ばれるのは
至難の業になっているのではないかと
思うのです。
だからこそ
そういう時に大事なのが、
別の部分での付加価値なのです。
その点、今回ご紹介した荒木海苔店さんの
「のり子さんシリーズ」は
本質的な機能や品質以外の
人が商品に興味を持ち購入に至る沢山の
付加価値的要素が、何層にも
織り込まれているのではないかと
思いました。
また、秀逸なのは単品で勝負ではなく
商品をシリーズ化しているところです。
そのお陰で、シリーズの中のどれか
ひとつ購入すると他ののり子さんは
どんな感じなのだろうか?
と思わず試してみたくなる。
そこも勉強になります。
ということで
今回の荒木海苔店の戦略は、
単に食品製造業以外でも
学べるところが沢山あると思いましたが
皆さんはどう思われましたでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
先日、ジム仲間とインストラクター
の先生が出演するダンスの公演会を
見に行きました。
先生の凄すぎるテクニックやキレなど
を大きな舞台で見ると
改めて、こんなすごい人に教えて
もらってありがたいなと
つくづく感じました。
また、ジム仲間のダンスも
ただただ感動。
人が一生懸命に頑張った
成果というのは見ていて本当に
感動を引き起こすものですね。
胸がジーンと熱くなり
見ているだけで涙が。。
その他私が面識のない出演者の皆さんの
パフォーマンスも素晴らしく
本当に人が頑張る姿は美しい!
中でも、私が特に注目したのは
ある小学生の男の子。
見ていると、本当に楽しそうに嬉しそうに
何とも言えない豊かな表情を
終始見せながら踊っているのです。
あの男の子が私の中で
その日一番輝いていた賞です。
やっぱ人の笑顔って最高ですね。
自分も普段もっと笑顔でいなければと
いうのをあの男の子に教えられました。
ということで、とても充実した時間で
自分の心にもすごいパワーを
皆さんからいただきました。
そんな素晴らしい時間と感動
をありがとうございました!
感謝です!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
【公式サイト】
【個人Facebook】
【公式ブログ】
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments