top of page

顧客の検討候補となり選ばれるには?

執筆者の写真: 金本 淳金本 淳

(神前神社)

皆様に幸運が訪れますように!!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.470

=================


<顧客の検討候補となり選ばれるには?>



おはようございます。


フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。




自分が普段全く利用しないサービスを

探すって結構面倒ですよね。


最近ではネットで色々検索ができます。


でもはじめて利用するサービスについては

自分が満足できる業者さんを

見つけるのは意外に難しいところです。


最近、私はそれを痛感しました。



それは遺品整理でです。



実家は空き家ということもあり

父が亡くなった今、諸事情により

できるだけ早く遺品整理をしなければ

ならなくなりました。


小さなものは自分で処分できますが、

家電や家具など含め、かさばるものは

さすがに自分達では処分不可能です。


そこで、遺品整理業者さんに

作業をお願いすることにしたのです。



ただ遺品整理業者さんは

これまで利用したことがないので

どこに頼めば良いのかわかりません。


そこでとりあえずネットで

検索してみました。



「遺品整理 高槻」と入れて検索。


すると沢山の業者さんが出てきました。



各社のウェブサイトだけでなく、

比較サイトやランキングサイトなども

いくつか見て、口コミもいくつか

チェックしてみました。


が、沢山あり過ぎて絞り込むのは

なかなか簡単ではないと思いました。



ただそうも言ってられないので、

とりあえず口コミなどから、

値段がリーズナブルで、

信頼できそうなところ

2件に電話をして、

見積に来てもらう事に。




すると、面白い?(面倒?)のが

その2件の値段が倍以上も違っていたこと。


これには驚きました。


ひとつは25万円ちょっと、

もうひとつは55万円程です。


差があり過ぎだと思いませんか?



しかも高い方の企業さんのサイトには

基本料金15万円みたいなことが

書いてあります。


条件によって追加費用かかりますとは

書いてありますが、それにしても

結構高いと。



と同時に、値段に対して何か不信感というか

不安感が湧いてきました。

こんなに差があるのはおかしくない?

何が標準???


ということで、釈然としないので、

もう少し他も当たってみることにしました。



標準金額が知りたかったので、

ネットで簡単見積ができるというサイトを

利用することにしました。


情報を入れると何社からか見積を

出してもらえるというものです。



すると、数件の業者さんから早速

電話がかかってきました。


ただ、ネット見積はやはり限界があります。


各社大体これくらいというのは

答えてくれます。


でもさすがに現場を見てみないと

正確な数字は出せないので

見積に伺わせてくださいと言われました。



結局、電話での対応が感じ良かった

2社さん、そしてもうひとつ住宅の

管理会社から紹介してもらった

1社さんに見積をお願いすることに

しました。



結果、どこも見積の対応は感じよく

やっていただけました。


そして、見積結果を踏まえ

最終的に依頼する業者さんを

決めることが出来ました。



因みに、ここに頼もうと思った業者さん、

そこはもちろん値段は安かった

というのもありますが、それだけでなく

重要な決め手がもうひとつありました。



それは「○○社のお約束」ということで、

ウェブサイトに書かれていた

こんな内容です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自分は引越し業界、不用品搬出業界、

遺品整理協会などで18年間働いてきた。


会社が大きくなればなるほど

「売上至上主義」になり、その費用は

お客さまへのしわ寄せとなって

しまうことを感じた。


自分は元々お客様と世間話をするのが

楽しみだった。


でも会社からのプレッシャーもあり

いつしか、売上を上げるための会話に

なっていた。


売上を上げたい会社とお客様との間で

葛藤し、歯がゆい思いをするようになった。


それが嫌で何とかしたくて独立に至った。


そして、今は志を同じくする仲間と

柔軟に対応できる会社になりつつある。


また、自分自身も必ず作業に一緒に入り、

10年後も20年後も担当が

変わることもなくお付き合いしたい。


誰かに責任をおしつけるようなこともしない。


こういった仕事を依頼する時は、

他にも色々と出費の重なる時だと思う。


だから価格でも品質でも人柄でも

「選ばれる作業」を目指したい

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



この企業さんのウェブサイトは

他の業者のように見た目は

スマートな感じではありません。


どちらかと言うと、少し手作り感が

ありパッと見の見栄えは

他の業者さんと比べて悪いと思います。


でも、私には経営者さんの人柄や

想いがすごく伝わってくる感じが

しました。



また、こういった内容は

他の業者さんには、書かれて

いなかったところでした。


どこの業者もほぼ似たようなことが

書いてあります


「早い、安い、安心、

見積から追加料金なし、資格あり」

など


でもそれだと違いがわかりませんでした。




今回の遺品整理業者探しをしていて

感じた事、それは

顧客から選ばれるには

ひと工夫も二工夫も必要である

ということです。



同じようなサービスを提供している競合は

今やあちこちに存在しています。


ネットで調べても同じような業者が

沢山出てきます。


しかも、ネットに記載している内容が

どこも似たような感じです。


ネットの評価もそこまで大差ない

(一部やらせも入っているかも??)



恐らく、これは、遺品整理や回収業者

だけに限らず、他の業種でも

今や同じなのではないかと思うのです。



こういった状況で、

お客様の候補に残るには

そして選ばれるには何が必要か?


それは、他社との違いをいかに出せるか?

ということだと思います。



そして、正にその一番の違いが

今回の遺品整理業者さんで言うと

上に記載した「○○社の約束」

だったのです。



当然、他にも

・リーズナブルな価格

・質問への対応の速さ

など良かった点もあります。



ただ、最後の決め手となったのは

「○○社の約束」

という経営者の想いによるところが

私にとっては大きかったのです。



もちろん

これはたまたま私の判断基準なので

ターゲットをどういう人に設定するかで

変わるところもあるとは思います。



それから他社との違い

=差別化ポイント

ということで言うと、


逆にマイナスになる

差別化ポイントもあると思います。


例えば、今回の別の業者さんだと

こういう部分がありました。


・サイトに掲載している料金と実際の

見積料金がかけ離れている

(期待が外れてがっかりする)


・電話での応対が、こちらに寄り添った

感じがしなかった


・発注方法を限定された

⇒ある業者さんは発注はLINE受付なので

見積書を写真で撮影して画像を

LINEに添付して発注してくださいと

指定がありました

(LINE使ってない人はどうするのだろう?)

など



選ばれるにはプラスの差別化ポイントを

出すだけでなく

いかにマイナスの差別化のポイントを

減らせるか?

というのも大事だということですよね。



ということで

今回も色々考えさせられましたが、

いかがでしたでしょうか?


やはり経営って微差で変わるし

奥が深いと私は思いました。




ご参考になれば幸いです。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================


上で今回は遺品整理業者さんについて

色々書かせていただきました。


今回、5つもの業者さんに見積に

来ていただきましたが、

結局、選んだのは1社さんだけです。


ということは他の業者さんは

わざわざ見積に来たのにその時間と

労力がムダになったということです。



どこの業者さんも温度差はあれ

比較的丁寧にご対応いただきましたので

少し申し訳ない気がしています。


中にはすごく熱心にご対応いただいた

業者さんもありましたし、

気持ちがすっきりしない部分もあります。


ということで

仕方ない部分はありますが、せめて感謝の言葉

をこの場を借りて述べれればと思いました。



皆様ありがとうございました。


わざわざご訪問いただき

感謝しています。




最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら



【公式サイト】


【個人Facebook】


【公式ブログ】

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page