top of page

高校野球に学ぶ企業の人材獲得術

執筆者の写真: 金本 淳金本 淳

(マドリード スペイン広場) 皆様に幸運が訪れますように!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.459

=================


<高校野球に学ぶ企業の人材獲得術>



おはようございます。


フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。



先回は、小牧南高校野球部で

行なわれている


『部員全員に役割を持たせて

自己有用感を高める取組み』


から企業の人材活用について

考えてみました。


今回は、その続編です。



というのも

小牧南高校のホームページを

見ていたらあるスゴイもの

を発見してしまったからです。


思わず「おー!」と

うなってしまい、これは

是非ともご紹介したいと思ったのです。




それは何かと言うと、小牧南高校の

「野球部紹介」の中にある

「小牧南高校野球部の志」というものです。


要約して、ニュアンスが変わってしまうと

いけませんので、そのまま

掲載させていただきます。


先ずご一読ください。

(以下、小牧南高校ホームページより引用)


===================

【小牧南高校野球部の志】


○「強豪」への下剋上を目指します!

(強豪は具体的にどこの高校であるかは

定義しています)


チームのレベルが上がれば、

強豪は再定義していきます。

「~高校に勝つ」という具体的な目標に

ワクワクして中学時代まで敵わなかった

ライバルに下剋上を達成しましょう!



○上で続ける選手の増加!


個人ではプロ野球選手の輩出、

プロ野球選手をめざすような選手が増えれば

チームは強くなり甲子園が近づきます。


そんなアプローチでの甲子園出場を

本気で目指します。


上にはプロ野球選手、社会人野球、

大学野球(硬式、準硬式、軟式)

クラブチームなど様々なステージがあります。


高校で野球を終えるのではなく、

上を目指しませんか?


高校時代はそこまででも大学野球で

大化けする選手などは多いです。


近年は、私学人気でとても力がある選手が

強豪私学に集まり、強豪私学に進学を

しても三年生の最後の年には

出られないことがあり、高校で野球を諦める。


そんなことをよく聞きます。


甲子園をみんなで目指す高校野球が

全てではありません。


個人の自己実現。

本野球部の私学との差別化はそこにあります。


「甲子園は通過点」と考えて、更なる

大海原をも見る選手の入部を期待します。



○心身を強靭にたくましく!


定期的なフィジカル計測を

おこなっています。


定期的にフィジカルの数値を出すことで

目標を持ってトレーニングに

取り組んでもらえます。


年間を通じて、体力と身体能力の向上を目指し、

上でもやれるフィジカルを目指していきます。



○高校野球後も勝負する!


高校野球のみの人生ではありません。


高校野球後も考えて勝負できる選手の育成を

目指します。


以下のような取り組みもあります。


・話す力を養う毎日のトークセッション

・テーマを調べ学習をしてからのプレゼン会

・読書練習 =読書習慣を持ってもらう意図

・内省と内観による主体性ある哲学の確立

=一人一人の個人考えを持ってもらう意図

・挨拶練習

=一挙手一投足のこだわりと心より行動が先

===================


以上、いかがでしたでしょうか?


もしあなたが今中学生で野球をやっていて

高校になっても真剣に野球を続けたいと

思っているならどうでしょう?


あるいは、

「高校でも甲子園目指して

本気で野球をやりたい!」

と思っている中学生の親だったら

どうでしょうか?


特に、後者の親であるならば

この「志」は結構響くのでは

ないでしょうか?



私が一番いいと思ったのは、この志から

「生徒の人生を真面目に考えている」

と強く感じられたことです。



単に、「甲子園を目指す」

という高校時代だけの短期的な視点

で生徒のことを考えてはいない。


高校卒業後の長い人生も見据えて、

そこでも有意義な人生を過ごしてもらう

ために、3年間何を学んでもらうのか?

という長期的な視点での育成方針が

伝わってくる点です。



甲子園出場を本気で目指すが、

でも「甲子園は通過点」であること


高校で甲子園に出場できなくても、

その後、大学、社会人野球、

プロ野球などの違うステージがあること


高校時代にスタメンになれなくても、

上のステージで花開く可能性があること


野球だけにこだわるのではなく、

野球をやめても活躍できる人材の育成を

目指していること



こういった感じで

自分達の目指す部活動はあくまでも

子供たちの将来までも見据えた

ものであることを明確にうたっています。


だから安心感を得られるのだと思います。



これは正に、企業でいう

経営理念、経営方針、経営戦略であり

教育方針にあたるものですよね。



敢えてそうしていると思いますが、この志、

特別、格好いい洗練された文章というので

はありません。

 

でもストレートに

この高校野球部の特徴や良さ、

目指しているものを伝えようとする

意気込みを感じます。



そして、大事なのは

先回ご紹介したように

小牧南高校野球部では実際に

志を掲げているだけでなく、

それを実践しようと色々と試行錯誤

しながら取組をされている点だと

思います。



方針を掲げて、それを日々の活動に

落とし込んで実践する。


これができているからこそ、

そこに人を引きつける本物の魅力

が生まれる。


だから、そこに加わりたいと思う

人が出てくる。


そういうものではないかと思うのです。



いくら立派な理念や方針を

掲げていても、それが実践されていないので

あれば何の意味もありません。



経営理念や姿勢を掲げることは大事である

とよく企業経営では言われます。


私もそれは間違いないと思います。



でも、それらが本当に意味で効果を

発揮するのはやはり実態が伴っているから

こそなのでしょう。



そして、

そういったところが出来ている企業

であれば、

今の採用難な世の中でも

人に選ばれる企業になると思います。



そんなことを小牧南高校の

「志」を読んでいて改めて思いました。




ご参考になれば幸いです。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================


先日、新しく仕事机を購入しました。


これまで使用していた机のサイズが少し

小さめで手狭だったため

もう少し広いものが欲しいと思い

買い替えに至ることになりました。



新しいものを手に入れるのは

嬉しいことです。


でも一方で、いつも思うのは

古いものも考えたらまだ使えるのに

買い替えるのは何となく

少し後ろめたい気持ちを感じるのも

事実です。



古い机の使い道は決まっていませんが

折り畳みができるので

一旦、収納庫で休憩してもらいます。


これまで長い間文句も言わずに

どんな時でも机としての役割はたして

くれた机にひとまず感謝です。



「いつもありがとう!」


「おかげ様でいい仕事を

させてもらいました?!」


「ひとまずお休みくださいませ!」




最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら



【公式サイト】


【個人Facebook】


【公式ブログ】

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================



Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page