
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.158
=================
<人が育つ動機付けの秘訣>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先回、先々回と目標について書きました。
先々回は、目標制度が形骸化して
しまっているのは、目標設定の必要性や
目的をそもそも理解してないから
そして、先回は、
目標制度を上手く機能させるためには
(=人が成長していくためには)
目標が必要だが、でも目標設定する
だけではダメ
大切なのは、
・達成するための動機付け
・目標を達成した成果や
成長度合いが見えること
この2つが必要な要素だということを
スノボの話なども交えながら書きました。
今回は、
これを、趣味の世界ではなく、
仕事の世界で活かして
もらうためにはどうすればいいか?
企業で目標制度をうまく機能させ、
人材育成につなげるには、
どうすればいいのか?
ということについて書きたいと思います。
まず、とても重要な「動機付け」
趣味の世界では、自分が好きだから
そもそも動機付けができている。
上手くなると楽しいのでそもそも
上手くなりたい
上手くなって格好いいところを見せて
異性にもてたい
没頭できる趣味をきわめて、
日頃のストレスを解消したい
などなど、色々あると思います。
では、仕事ではどうすれば
いい動機付けができるのか?
その仕事が好きな人なら趣味と同様で
いいのです。
ただ、多くのケースでは、仕事を嫌いでは
ないけど、それほど好きだと
思っていないというのが多いのでは
ないでしょうか?
もしくは、完全にお金のために
割り切って働いている
という人もいるかもしれません。
そんな場合、どうしたらやる気に
なると思いますか?
例えば・・
目標達成するとお金がもらえる?
これはどうでしょう?
確かに、お金をもらえるというのは
ひとつの動機付けです。
でもこれには欠点があると思うのです。
最初は、みんな特別にお金をもらえると
素直に喜びます。
でも何回か続けていると、
「もらえるのが当たり前」
になってしまい、
そのうち有難みを感じなくなるそうです。
逆にもらえなくなると、今度は
不満要因になってしまうこともある。
これは実際に私の知っている企業で
起こっている話なので
間違いない話です。
お金がだめならモノ?
これも結局、お金と同じ結果に
なるような気がします。
お金やモノではあまりうまくいかない。
となると
社内での立場が上がる
「昇格」というのはどうでしょう?
これは人によると思います。
出世欲の強い人はいいかもしれません。
でも中には、昇格すると仕事が大変に
なるし、今のままのほうがいい
という人も結構います。
結局、万能ではありません。
ではどうしたらいいと思います?
私は、一番はやはり仕事を楽しいと
思うようにならなければならない
と思っています。
仕事そのものというよりは、
そこで働くことが楽しいということです。
もっと言うと、「働く環境」が
楽しければいいと思うのです。
私は、サラリーマン時代に
こんな経験をしたことがあります。
全く同じ仕事をしているのに、
上司が変わったらやる気も
変わってしまったという経験です。
ある上司の元では、楽しいな
と思って、仕事をやっていた。
でも上司が変わった途端に仕事が
楽しくなくなった。
皆さんもそういう経験ってありませんか?
そして、私は、ここに動機付けのヒント
があるのではないかと思っています。
二つの違いを少し見てみましょう。
最初の上司
部下を誉めるのが上手い、
いつもにこにこしている
自分に色々相談してくれる
よく話しかけてくれる
責任ある仕事を任せてくれる
仕事をフォローしてくれる
感謝してくれる
変わった後の上司
いつもピリピリしてる
仕事に必要な指示しかしない
フォローしてくれない
仕事はやって当たり前という態度
などなど
何が違うのだろうと考えてみると、
こういうキーワードが出てくるような
気がします。
尊敬、称賛、感謝、信頼、関心、笑顔
そして、これを一言で言うと
一人の人間としてその価値を
認めてもらえる
=「承認」
してもらえる環境というのが
一番大事なのではないかと思うのです。
当然、環境は、上司だけではありません。
上司以外の周りの同僚や部下、
その人たちとの人間関係も大きく
影響してきます。
でも言えることは、上司がいい感じだと、
その下の人間関係もよくなっている
ケースが多いです。
やはり上に立つ者の影響が
大きいのだと思います。
特に中小企業の場合だと
経営者の影響力が一番大きいのは
言うまでもないことだと思います。
上のような、「承認」環境が
そろっている職場は
働いていての楽しいものです。
だから、「承認」環境を整えられる
仕組みづくりを考えていけばいいのです。
それにはまず経営者自らが率先してやる
という態度が一番必要になってくると
思います。
そして、経営幹部にも目的を徹底して
理解してもらうための教育を行う。
「承認」環境づくりを進められる人が、
会社に必要とされている人であることを
徹底して理解してもらう。
当然、評価項目としても重視される
ということも合わせて明示していくのです。
そしてそれを助ける制度として、
2番目のキーワード
「成長の見える化」です。
人は元来、自分の成長を実感できると
嬉しい生き物なのだと思います。
評価のしくみの中で、
自分になにが求められているのか?
仕事のスキルに加えて、資質的なもの
「尊敬、称賛、感謝、信頼、関心、笑顔」
に関して、具体的にこういう行動が
できていたという評価指標を作れば
いいんだと思います。
そして、それがクリアできれば、
またさらに上の目標を設定して、
フォローしていく。
それを、上司と部下でしっかりファロー
していける目標管理制度をつくっていけば
いいのだと思います。
当然その過程では、経営者含む上司が
「尊敬、称賛、感謝、信頼、関心、笑顔」
を使って、しっかり、部下を
「承認」
していくことだと思います。
そういうしくみが回るようになると、
上司も部下もそれぞれが育ち、
強い企業に生まれ変わっていくのだと
思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
今、これを書いている最中、
外はすごい雷と雨です。
最近、集中豪雨で各地に甚大な被害が
出ています。
適度な雨ならいいですが、異常気象により
集中豪雨をはじめ、日本だけでなく、
世界中にこれまでになかったような
少し異常な事態が発生している。
コロナウィルスもそうですが、地球が
人類に何か警告を発しているようにも
思えます。
昔はそんなに感じなかったのですが、
自分たちは、自然の恩恵を受けて
生きているんだなあというのを
最近つくづく感じます。
自然の力がなければ、
植物も育たない、
食料も調達できない、
私達生き物は生きていけない、
毎日自分たちが口にしているものも
結局は、自然からいただいて
いるんだなあと。。。
ということで、今日は自然への感謝です。
「いつも素晴らしい恵みを
ありがとうございます」
「自然と人類が共存し、
持続可能な発展ができるように、
小さなことでもいいので
何か取り組んでいきたいと思います。」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comentários