top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


「当たり前」を感謝に変える~お盆に思う両親への想い~
亡き父の遺品整理で両親のアルバムを見つけました。
そこには私の知らない若き日の父と母の姿がありました。それを見た時、親としてしか見てこなかった両親にも、人生や喜び、苦労があったことに気づかされました。
私たちは身近な存在ほど「やってくれるのが当たり前」と思いがちですが、本当はすべてが有難いこと。感謝を言葉や態度で伝えることが、仕事や日常を円滑にし、人間関係も人生も豊かにする力になると思うのです。
金本 淳
3 日前


映画『国宝』が教えてくれた、「興味ゼロ」の顧客の「心を掴む」たったひとつの視点
先日、映画『国宝』を観に行ってきました。
元々歌舞伎には全く無関心だったのですが『国宝』を観たことで「歌舞伎って何かすごいあな」と一気に関心が高まってしまいました。きっとそこには、無関心層の心を動かすストーリーの力があったのだと思います。
今回は、その体験をもとに、商品やサービスに興味がない人に“どうしたら振り向いてもらえるのか”を考察し、感情を動かすヒントを提供しています。
商品やサービスには自信があるが、どうも上手くいっていないという事業者さんは是非ご一読を。
金本 淳
8月5日


そのインスタ集客、大丈夫?中小企業がはまる落とし穴と改善策
「とりあえずInstagramを頑張ればお客さんは来るはず」
そんな希望的観測に頼って、集客が上手くいっていないお店や事業者が少なくありません。今やSNSは集客の「手段」のひとつに過ぎず、本当に必要なのは“集客の設計図”です。今回は、インスタ頼みから脱却したお店の事例を通して、中小企業や小さな事業者が「選ばれる存在」になるための、集客の本質について書いています。
金本 淳
7月29日


やる気ゼロの学生が別人に!人が変わる“あるきっかけ”とは?
やる気ゼロだった一人の学生が、まるで別人に!
学生が劇的に変化した背景には、ある「きっかけ」がありました。人材育成や教育において、行動を変える第一歩はどこにあるのか。
本記事では、その具体的な事例を通じて、意欲を引き出すためのアプローチを考察しています。社員教育や若手指導に携わる方には参考になるかもしれません。
金本 淳
7月22日


「人が育たない」のはなぜか? 答えは“心”と“生きる力”にあった
「人が育たない…」と悩む経営者は少なくありません。しかしその原因は、スキルや知識不足ではなく、もっと根本的な部分にあるのかもしれません。
今回は、子ども向け事業を営む経営者との対話を通じて見えてきた「人を育てる本質」についてご紹介します。
キーワードは「心を整える」と「生きる力を養う」。
子どもも大人も、人が本当に育つために必要な“土台”とは何かを考えます。
金本 淳
7月15日


選べば選ぶほど人は集まる!採用難を突破する“逆転の発想”
採用難に悩む企業が多い中、「誰でもいいから来てほしい」と思っていませんか?
しかし、実はその逆。「この人に来てほしい」とはっきり選ぶ企業ほど、良い人材が集まり、定着します。
今回は「マッチョ介護」で話題となった介護会社の事例をもとに、自社の仕事を“カッコイイ”と再定義し、採用を成功させたストーリーをご紹介。
採用にもマーケティング発想を・・・そのヒントがここにあります。
金本 淳
7月8日


災害・物価高騰時代に問われる「人としての価値」
大阪万博ガンダム館 皆様に幸運が訪れますように!! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 心動かす企業経営 vol.519 ================= <災害・物価高騰時代に問われる「人としての価値」> おはようございます。 フェリーゼス経営支援事務所の...
金本 淳
7月1日


「面倒くさい」が価値になる!付加価値を生む仕掛けづくりの秘訣とは?
「モノからコトへ」と消費行動が変わる中、企業に求められるのは“体験”などの付加価値の提供です。
今回は、「謎を解かないと買えない」洋服ブランド“トキキル”のユニークな取り組みを紹介。
面倒くさいプロセスをあえて設けることで、希少性や顧客満足度を高める仕掛けの数々に、中小企業経営のヒントが詰まっています。
「付加価値ってどうやって生み出すの?」「他社より一歩抜け出したい!」という企業経営者様は是非ご一読ください。
金本 淳
6月24日


「相談に来てよかった」の一言が、僕の背中を押してくれる
誰かに「助けを求める」って、ちょっと勇気がいりますよね。でも実は、それって相手の心を動かすすごい力を持っているんです。
頼られる喜び、自分が誰かを頼ることの意味。そんなことを改めて感じたお話のご紹介です。
金本 淳
6月17日


“弱み”を武器に変える!経営に活かす逆転の心理術
弱みは隠したくなるもの。でも一見マイナスに思える“弱み”が、伝え方次第でファンを生む“強み”に変わる!
今回は、とある実体験をもとに、経営に活かせる逆転の心理術をお届けします。
欠点を隠すのではなく、あえてさらけ出すことで信頼や共感を獲得する。小さな工夫で大きな差を生むヒントをご紹介しています。
金本 淳
6月10日


家族間の事業承継は難しい!その落とし穴と解決法とは?
「うちは家族経営だから、いざとなれば自然と事業承継できる」
そんなふうに考えていませんか?
実は、家族間の事業承継こそが最も難しく、準備不足のまま突然バトンが渡ると、経営の混乱や資金繰りの悪化を招くことも少なくありません。
今回は、ある履物メーカーの実例をもとに、事業承継の落とし穴と、第三者の力を借りることでスムーズに進める方法についてお話しします。
事業承継は「まだ先」ではなく、「今」から備えることが大切です。
金本 淳
6月3日


企業の魅力を高める秘訣、それは経営者の『誇り』
経営者が自社の仕事にどれだけ誇りを持てているか──それは企業の魅力や社員の士気に直結する重要な要素です。
本記事では、ある舗装業の経営者との対話を通じて、「誇りを持つことの意義」と「ネガティブな捉え方を変えるヒント」を考察します。
誇りを持つことが、企業を元気にし、周囲にポジティブな影響を与える力になる。
企業を元気にしたい経営者の方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
金本 淳
5月27日


「技術」「知識」より“心”が先!従業員が成果を出す職場とは
企業のパフォーマンスをあげるには、従業員の技術や知識を高めることは大事です。でもいくら技術や知識があってもそれを発揮できる「心の安定」が無ければ意味がありません。
本記事では、その大切な「心の安定」に焦点を当て、メンタル不調の悪循環を防ぐ職場づくりのポイントを解説。
技術や知識の前に必要な“信頼とケア”の重要性を、経営者自身の接し方という視点から考えてみました。
金本 淳
5月20日


“今ある商品”が売れる別モノに!一歩上行く思考のクセ活用術
「今ある商品を変えずに“別モノ”として売る」──そんな発想、できていますか?ヒット商品に共通するのは、ターゲット目線に立った“思考のクセ”の活用です。今回は、日本酒のユニークなパッケージ事例から、売り方の本質と視点の切り替え方を考えてみました。
金本 淳
5月13日


「夜さんぽ」に学ぶ、心が通い合う職場のつくり方
知らない人同士が歩きながら語り合う「夜さんぽ」。その温かく安心できる対話の場には、職場や組織にも活かせる大切なヒントが詰まっています。一方的ではなく、双方向に「想い」を語り合うことで、人と人との絆が深まり、信頼が生まれる。そんな“心のつながり”が、企業の組織力を強くする。
今回は「夜さんぽ」の取り組みから、組織づくりの本質について考えます。
金本 淳
4月22日


人は“見た目”で判断する!『選ばれる経営の秘訣は視覚化!』
実は情報の8割以上を視覚から得ている私たち。そんな中、TDKが日本酒の味を“視覚化”する技術を開発。その背景には、商品やサービス、さらには経営全体に通じる深いヒントが隠されています。あなたのビジネスは視覚で価値を伝えられていますか?視覚化の力と経営への応用について考察します。
金本 淳
4月15日


丸投げはNG!企業が成長する“正しい任せ方”とは?
数人規模だった運送会社を、600名規模の企業へと成長させた経営者の話から見えてきたのは、「任せる力」の重要性でした。ただ任せるのではなく、意欲を引き出し、成長を促す“仕掛け”が随所にある──。引越しバイトや新規事業のエピソードから学ぶ、組織を動かすための任せ方の極意とは?人を育て
金本 淳
4月8日


ただほめるだけでは危険?本当に成果を出す指導の本質
「ほめて育てる」、厳しい指導が当たり前だった時代から一転、褒めて伸ばすスタイルが注目を集めています。ですが、「ただほめるだけ」で本当に成果は出るのでしょうか?
この記事では、「ほめる」について、信頼関係の大切さや、ほめる指導の落とし穴など、本当に効果的な指導のあり方を深堀します。
金本 淳
4月1日


無料サービスが4千万円の売上に変身!ヒントは真の顧客ニーズにあり
顧客の“本当のニーズ”を見抜くには?
表面的な思い込みでは見えてこない顧客心理。顧客の心に刺さるサービスは、深くニーズを掘り下げ、その“本質”を見抜いた先にあります。記事では高山の酒造店の成功事例から、ニーズを正確に捉えるためのヒントをご紹介します。
金本 淳
3月25日


『これで従業員は辞めない!』経営者が今すぐできるシンプルな施策とは?
せっかく採用した優秀な人材が、気づけば突然退職…そんな経験はありませんか?実は、日本人は不満があっても自ら相談するのが苦手。だからこそ、経営者のある取組みが、人材定着のカギになってきます。本記事では、中小企業経営者だからこそすぐできる「従業員を引き留める施策」を解説します。
金本 淳
3月18日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page