top of page

そのインスタ集客、大丈夫?中小企業がはまる落とし穴と改善策

  • 執筆者の写真: 金本 淳
    金本 淳
  • 7月29日
  • 読了時間: 8分
昭和塾堂
昭和塾堂

皆様に幸運が訪れますように!!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.523

=================

 

<そのインスタ集客、大丈夫?

中小企業がはまる落とし穴と改善策>



おはようございます。


フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。




今回は、Instagram含む集客術についてです。


今やほとんどの中小企業や個人店舗が、

集客のためにInstagramを活用しています。


「おしゃれな写真を載せれば人が集まる」

「ストーリーズで発信すれば、見てもらえる」

「とりあえず毎日更新していれば効果があるはず」


しかし、現実には

「あまりお客さんの来店に繋がらない」

「フォロワーが増えても売上につながらない」

といった声をよく聞きます。


こうした悩みの根本にあるのは、

“集客の設計図”

が描けていないことではないかと

私は思います。



家を建てるときには、まずは設計図を

描きます。


いきなり道具を持ち出して、柱や屋根を

建て始めることはありません。


ところが集客になると、多くの事業者さんが

「いきなりインスタ」「とりあえず投稿」

という“道具(手段)”を使いだして

しまいがちです。


集客の設計図とは、


・誰に来てほしいのか(ターゲット)

・なぜその人は来たいと思うのか(価値・動機)

・どうやってその人に知ってもらい、行動してもらうのか(導線)

・その後、どんな関係を築きたいのか(リピート・ファン化)


といった、一連の流れを全体的に

設計することを意味します。


SNSはあくまで「伝える手段」のひとつに

すぎません。


設計図なしに手段だけ動かしても、

狙った成果は得られません。



これはあるお店の事例です。

(業種業態の設定は変えてます)


開業後すぐにインスタアカウントを開設し、

プロ並みに撮影したおしゃれなメニュー写真、

内装のこだわりが伝わる画像などを

毎日投稿していました。


一時的に「いいね」やフォロワーは

増えましたが、

実際に来店につながる人はごくわずか。


数ヶ月経ってもあまり売上は伸びず、

「やっぱりこの地域では難しいのかも」

と店主は意気消沈していました。


しかし原因は、場所でも地域性では

ありませんでした。



色々聞いてみてわかったのは、

「なぜこのカフェに来たいと思うのか」

がまったく伝えられていなかったことです。



写真のクオリティは高かったものの、


・店のコンセプト(何を大切にしているのか)

・店主の想い(なぜこの店を開いたのか)

・開店の背景やストーリー

・誰のための場所なのか


といったターゲットとなるお客様の

“心を動かす情報”

が発信されていなかったのです。



そこで店主と相談して

「集客の設計図」

を一から描き直すことにしました。



まず取り組んだのが、

ホームページの立ち上げ。


そこでは、カフェのコンセプトや、

「都会生活で少し疲れてしまった自分自身が、

心から落ち着ける場所をつくりたかった」

という店主の想い、

開店に至るまでのエピソードを

丁寧に綴りました。


また、コンセプトに共感しそうな

「30代以上の女性」

「自然や癒しを求めている層」

に向けてメッセージを届ける設計にしました。


さらに、GoogleのMAPも

オーナー登録し、店舗コンセプトや想いを

紹介する文章や写真も掲載。


そのうえで、

インスタの投稿内容も見直しました。


おしゃれな写真だけでなく、


・コンセプトの一部を切り取った言葉

・店主の日常や考え方

・お客様の声やちょっとした裏話

・ホームページ記事への誘導リンク


などを組み合わせ、単なる情報発信ではなく

「共感」を促すストーリー発信へと

変えてもらうようにしてもらったのです。



つまり、グーグルマップやインスタやで

興味を持ってもらい、ホームページを

見てもらう

という設計に変えたのです。



その結果、共感する人たちがじわじわと

集まりはじめ、来店後にハッシュタグ付きで

紹介される機会も増加。


半年後には目標としていた

平均の日当たり来店客数と売上は余裕で

越えるようになりました。




つまり集客は“断片”ではなく“設計”で

考えることが大切なのです。


この事例からわかるように、

SNSは単なる「ツール」であり、

集客の全体設計がなければ効果は出ません。


多くの事業者が、

「他もやっているから」

「無料で始められるから」

「写真が得意だから」

といった理由でSNSを始めますが、

それはあくまで断片的な要素です。


どんなに頑張って投稿しても、

「誰に」「何を」「どうやって伝えるか」

の全体像が描けていなければ、

労力が空回りしてしまいます。



また、インスタだけじゃない。

最適な手段は業種・地域・顧客層によって

違いますし、インスタが“合わない業種”

もあります。


たとえばBtoBの製造業や、高齢層を

対象としたサービスの場合、SNSよりも


・ホームページ(SEOを意識した)

・チラシやDM

・地域メディアや新聞折込

・地元の紹介イベントや展示会


などの方が効果的な場合も多くあります。



大事なのは、「インスタが悪い」ではなく

「自社に合っているか」を見極めることです。

そのためにはやはり、“設計図”を最初に

描くことが欠かせません。



皆さんの会社やお店に、

集客の設計図はありますか?


いま、皆さんの集客はどんな設計に

なっていますか?


「とりあえずSNS」「とりあえず発信」

になっていないでしょうか?


インスタで発信すること自体が

悪いわけではありません。


大切なのは、その発信が

「誰に」

「なぜ」

「どうやって届き」

「どうつながるか」

という全体の設計の中に組み込まれて

いるかどうかです。


一度、紙に書き出してみるといいと思います。


・どんな人に来てほしいか

・その人が惹かれる価値は何か

・その価値は、どうやって見せるのが効果的か

・一度来た人に、どうやってリピートしてもらうか


それがあなたの集客の設計図になります。


そしてその上で、SNSやホームページ、

チラシや紹介など、最適な手段を

組み合わせていってみてください。



「集客は設計が9割」

設計図なしのインスタ運用では、

時間も労力も成果も逃してしまうかも

しれません。




ご参考になれば幸いです。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================


今年も本当に暑いですね


これだけ暑いと外で働く人たちは本当に

大変だと思います。


外で働く職業の方は沢山いますが、

今回は宅配業者さんです。


私自身、学生の時夏休みに西武百貨店の

お中元の配達のアルバイトをしたことが

あります。


あのバイトはきつかったです。


そもそも配達用の軽トラックに

エアコンがついていなかった。


またなぜか台車もなかった。


お中元で一番嫌だったのが

瓶ビールワンケース24本です。

一番きつかったですね。


5階建ての団地でエレベーターがない

ところに瓶ビール配達が来ると

ヤメテクレーって思いました。


またせっかく運んでも留守

という悲しいこともよくありました。


今も再配達が問題になっていますが

あれは本当に悲しすぎます。


1個配達していくらなので

受取ってもらえないとお金もらえませんし。



今日もネットスーパーの方が

配達に来てくれましたが、

汗だくの姿を見ると本当に

頭が下がる思いでした。


せめてもの感謝の意を表して、

帰り際に、

「ほんと暑い中大変ですね。

ありがとうございます!」

という言葉はかけさせていただきました。


そうすると

「また利用お願いします!」

と笑顔で返事いただいたので

労いの言葉をおかけした意味は

あったようでした。



ということで、本当に暑い中

毎日荷物を配達していただける

宅配業者さん皆様に感謝です。


ありがとうございます!




最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら



【公式サイト】


【個人Facebook】


【公式ブログ】

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


コメント


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page