top of page

「技術」「知識」より“心”が先!従業員が成果を出す職場とは

  • 執筆者の写真: 金本 淳
    金本 淳
  • 5 日前
  • 読了時間: 10分


お花
お花

皆様に幸運が訪れますように!!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.513

=================


<「技術」「知識」より“心”が先!

従業員が成果を出す職場とは>



おはようございます。


フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。




働く人が仕事の成果を生み出すには、

何が一番大事だと思いますか?


あるいは、企業が

働く人に仕事で成果を出してもらうために、

何を一番重視すべきだと思いますか?



答えは色々考えられるかと思います。



ただ、ひとつ言えるのは、どんな仕事でも、

仕事をするには、その仕事に関する

最低限の知識や技術が必要にだということ。


また、より成果を出してもらうには、

その技術力や知識力をどんどん

高めていってもらうということが

大切になってきます。



実際、

人は自分で資格の勉強をしたりして、

技術や知識を向上させ、自分の価値を

高めようとします。


また、企業側としても、

仕事に関する技術や知識を高めて

もらうために教育を行ったりします。



そういった意味では、

最初の質問の答えとして、

仕事の成果を高めるには

「技術力や知識力」といった

その人の持つ能力が鍵になると言えそうです。



ただ、ここで注意しなければならないのは、

いくら能力があがったとしても

必ずしも成果や生産性向上に

つながらないこともある

ということです。



もちろん技術や知識も必要なのですが、

大前提として、その技術や知識を

フルに発揮してもらうために

なくてはならないもっと大事なものがあると

思うのです。



それは何かと言うと

その人の「心の安定」です。


心の安定がなければ、どんなに能力を

高めてもムダになってしまう



そういった意味では、

企業として、従業員に提供すべき

大事なことは、

「心の安定をつくってあげる」

ことではないでしょうか?



ただ、この「心の安定」

が上手くつくれないという

問題があちこちで起こっています



最近、よく聞くのが、

従業員のメンタルヘルスが悪化して、

休職したり、退職したりが続く

という話です。


しかも前の職場では、

すごく仕事ができると評判だった人が

新しい職場に来て調子を崩す

ということもあるようなのです。



また、厄介なのは、これまでその職場では

そういう問題は一切なかった。


それなのに、新しく人が入ってきたり、

人が入れ替わることで新たに

メンタルヘルス問題が発生してしまう

ということがあるのです。



ただでさえ、人材不足で苦労している

企業が多い中、メンタルヘルス悪化による

戦力ダウンは大きな痛手です。


また、それだけでなく

戦力ダウンが別の問題も引き起こして

しまうということも多いのです。



人が欠けることによって、

別の人に負荷がかかる

 ↓

負荷がかかると人は余裕がなくなり、

生産性が下がる

 ↓

その状態が続くと

その人が今度は精神的に疲れてしまう


こうなると悪循環です。




もちろん、メンタルヘルス悪化の原因は

複雑で、すべてが仕事に起因するものでは

ありません。


その人のプライベートでの心配事や不安が

心の不安定を引き起こしている

可能性もあります。


また、両方が少しずつ重なっているという

ケースもあるかと思います。


さらに、同じ環境でも

Aさんはストレスを感じるが、

Bさんは全く問題ない

という個人的なストレス耐性も

大きく影響してきます。


同じ人間で、同じ仕事をしていても、

周りの人が変わることで

不安定になってしまうこともあります。



心の問題というのは、

このように複雑な要因が絡まって

引き起こされます。


だから100%予防するということは

不可能なのかもしれません。


ただ、少なくとも企業としては、

職場の何らかのストレスが原因で

従業員のメンタルヘルスを悪化

させてしまうという事態は避けたい

=自己防衛としてできるだけ

いい職場環境を整えたいところです。


では、どうすればいいのでしょうか?



先ず大事なのは経営者の意識だと思います。


そもそも経営者と従業員では、

仕事に対するストレス耐性が

根本的に違うということ、

そこを理解しておくことです。



経営者の方に、

「何か思い当たる原因はありますか?」

と伺うと、大概こんな反応が返ってきます。


「そんなに大変な仕事も頼んでいないし、

殆ど定時で帰っていたし、

負荷もかけていなかったんですけどね。。。

なぜだか全く心当たりがありません。。。」


というような反応です。



経営者は自分の事業、会社、お店なので、

必然的に他の誰よりも責任も重くなりますし

大変なことが普通なので、

それだけストレス耐性も鍛えられて

いることが多いからなのだと思います。


だから自分基準で従業員のことを見てしまい

「何でそんなことでストレスを

抱えるんだろう?」

という風になるのでしょう。



特に、私も含めた昭和世代の経営者は、

「自分達の若い時はもっと厳しい中で

働いていたのに、今の若い人は甘えている」

という風に考えてしまうので

余計かもしれません。



また、よくあるのは

「体育会系で多少のことでは

へこたれない人が来て欲しい」

という考え方ですが、それも要注意です。



昔と違って、今の時代バリバリの体育会系の

人材ってそんなに多くありません。


若い世代の人たちはむしろそういう

体育会系のノリが嫌いな人も多いです。


ただでさえ、労働力人口が減ってきている

世の中なので、体育会系人材が

自社に来る可能性は低い

と考えておいたほうが身のためです。


一昔前のように、

退職しても、代りを探せばいい

という発想では通用しない時代です。


だからどんなタイプの人でも

戦力として育て上げていく力が

求められるのです。




ということを大前提として

次は従業員のメンタルヘルスを安定的に

保つための具体的な対策です。



ズバリ一番大事なのは、

経営者の従業員との接し方です。



産業医500名にアンケート調査した結果、

従業員のメンタル不調の原因で多いのは、

職場の人間関係です。


その中でもナント74%が

上司との人間関係なのです



私も経験ありますが、

上司いかんで仕事への取り組み姿勢

やる気が180度変わってきます。


いい上司の下では

楽しみながら前向きでやる気が出ます。


また長時間残業していても

頑張れたりします。


でも合わない上司の下では

同じ仕事をしていても全く逆に

なってしまいます。



本来なら上司だけでなく、

職場全体で快適な人間関係を

つくれるというのが理想です。


でも、最低限必要なのは、

その職場で自分のことを気づかい

ケアしてくれる人が1人はいる

ということなのだと思います。


私も色々な従業員の方とお話を

させていただく機会がありますが

こういう発言をされる方が意外に

多いのです。


「○○さんがいるから何とか仕事を

続けられています。○○さんが

いなくなったら多分私も辞めるでしょう」


という内容です。



多くのメンタル不調をきたすのは

誰も職場に信頼できる人、頼れる人が

いないという場合が多いと思います。


そして、今起こっているのはまさに

これだと思います。


個々の人たちは付き合うといい人ばかり


でもお互いが忙し過ぎて他の人のことを

構っている暇がない


そういう中に、新しい人が来る


でもケアしてくれる人がおらず

孤独感を感じてしまい参ってしまう


というものです。



だから大切なのは、

誰かケアしてくれる存在です


一番いいのは

皆でケアしあえる関係性をつくることですが

なかなか現実はそうはいかないことが

多いでしょう。


だから、先ずは経営者が率先して

従業員のケアをすることだと思います。


何と言っても、経営者は企業のトップです。

その経営者にケアしてもらえる

ということは従業員にとっては一番心強い

ことですし、影響力が大きい。


ケアと言っても、何もそんな難しいことでは

ありあせん。


常日頃から、従業員一人一人をよく

観察すること。


そして、頻繁に声をかけてあげること。


従業員を自分の家族や子供だと思って

接してあげる


そういった気持ちが大事だと思います。


要は、別に特別な対策というよりは

人として普通にコミュニケーション

を取ることが大事

ということなのだと思います。



それから、出来ればなのですが、

経営者以外で、一人職場で人のケアが

得意な人材をサポーターとして

つけられれば尚よいですし、

それができなければ、

人材ケアの得意な外部のコンサルタントなどに

頼るのも一つの手だと思います。




ということで今回は

仕事の成果にとって大事な

「従業員の心の安定」

について考えてみました。



私は、所帯の小さな中小企業では

職場の何かが原因で従業員の

メンタルが低下してしまうのは、

経営者の責任が大きいと

個人的には思っています。


言い換えると、経営者の従業員との

接し方いかんで、

従業員の「心の安定」を

向上させられるということです。


経営者が、従業員一人一人にとって

先ずは信頼できる存在になる


そのためには

コミュニケーションです。


それができれば、自然と

職場の全員が信頼し合える関係性に

繋がり、全員の心の安定力が

どんどん高まっていくのではないかと

思います。



ご参考になれば幸いです。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================


先日の父の1周忌に合わせて

妻が色んな種類の花を買ってきて

アレンジしてくれました。


花って、若い頃はあまり興味が

なかったのですが、歳を重ねるにつれ

その凄さに段々気付かされるように

なってきました。


何がすごいかというと

上手くいえませんが

先ず発色や形状が素晴らしい。


なぜ、こんな鮮やかで綺麗な色を

しているのか?

なぜこんなに複雑で繊細な形状を

しているのか?



また、近くに寄ると

何とも言えないいい香りがしますし、

そして、何よりも花があるだけで

家の中がパッと明るく、

いい空気になり、

なぜか心が癒される。



花や植物って、気づいたら

周りに普通にあったから、

あまり疑問に思ったことは

なかったのですが、

よくよく見ると、すべてが奇跡

だと思えるのです。


どうやって、こういう素敵なものが

生まれてきたのか?

不思議です。



とにかく、こんなに素晴らしい

色や形、そして臭いや気、すべてで

心を癒してくれる花に感謝です。


素敵な癒しをありがとう!





最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら



【公式サイト】


【個人Facebook】


【公式ブログ】

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


Kommentare


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page