top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


“弱み”を武器に変える!経営に活かす逆転の心理術
弱みは隠したくなるもの。でも一見マイナスに思える“弱み”が、伝え方次第でファンを生む“強み”に変わる!
今回は、とある実体験をもとに、経営に活かせる逆転の心理術をお届けします。
欠点を隠すのではなく、あえてさらけ出すことで信頼や共感を獲得する。小さな工夫で大きな差を生むヒントをご紹介しています。
金本 淳
6月10日


「技術」「知識」より“心”が先!従業員が成果を出す職場とは
企業のパフォーマンスをあげるには、従業員の技術や知識を高めることは大事です。でもいくら技術や知識があってもそれを発揮できる「心の安定」が無ければ意味がありません。
本記事では、その大切な「心の安定」に焦点を当て、メンタル不調の悪循環を防ぐ職場づくりのポイントを解説。
技術や知識の前に必要な“信頼とケア”の重要性を、経営者自身の接し方という視点から考えてみました。
金本 淳
5月20日


“今ある商品”が売れる別モノに!一歩上行く思考のクセ活用術
「今ある商品を変えずに“別モノ”として売る」──そんな発想、できていますか?ヒット商品に共通するのは、ターゲット目線に立った“思考のクセ”の活用です。今回は、日本酒のユニークなパッケージ事例から、売り方の本質と視点の切り替え方を考えてみました。
金本 淳
5月13日


人は“見た目”で判断する!『選ばれる経営の秘訣は視覚化!』
実は情報の8割以上を視覚から得ている私たち。そんな中、TDKが日本酒の味を“視覚化”する技術を開発。その背景には、商品やサービス、さらには経営全体に通じる深いヒントが隠されています。あなたのビジネスは視覚で価値を伝えられていますか?視覚化の力と経営への応用について考察します。
金本 淳
4月15日


丸投げはNG!企業が成長する“正しい任せ方”とは?
数人規模だった運送会社を、600名規模の企業へと成長させた経営者の話から見えてきたのは、「任せる力」の重要性でした。ただ任せるのではなく、意欲を引き出し、成長を促す“仕掛け”が随所にある──。引越しバイトや新規事業のエピソードから学ぶ、組織を動かすための任せ方の極意とは?人を育て
金本 淳
4月8日


行動の壁を越えよう!新たな取組みこそ成長のタネ
「新しいことに取組んでみたい」誰しもそういった思いがあると思います。
ただ、なかなか実行に移せない。自分自身、やりたいと思っていてもできていないことが沢山あります。
今回は、人が新しいことに取組む意味、そしてその取組みを阻害する要因を克服して、やりたいことに挑戦し続ける重要性な
金本 淳
1月7日


絶滅する職業?から考える企業経営
昨今のAI技術等の急速な発展により、将来的には様々な職業が無くなってしまう
ということが言われています。
先日、偶然そういった本を見る機会がありました。そこに書かれていた職業が本当に無くなるのかどうかはわかりませんが、職業が減少していく理由については、経営者として知っておいても
金本 淳
2024年12月10日


人気コッペパン店で考える差別化戦略
先日、ちょっと面白いお店に行く機会がありました。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、「焼き立て、揚げたて、作りたて」をウリにしたコッペ田島さんというコッペパンを販売するお店です。
今回はこのお店の差別化が中小企業の経営にも参考になると思ったので紹介したいと思います。
金本 淳
2024年11月26日


経営数字は嫌いですか?
経営者さんの中には、決算書などの経営数字は少し苦手だなあと言う方もいらっしゃると思います。
ただ、決算書や試算表の数字には、経営をカイゼンするための重要なヒントが隠されており、これを活用しない手はないと思います。
金本 淳
2022年6月28日


企業経営は変化の積み重ね
「トヨタ、副社長の肩書を2年ぶりに復活」というニュースを見ました。
最近のトヨタを見ていると、変化のスピードが速いなあと思います。
でもこの「変化」というのは企業経営ですごく大切なことだと思います。
今回はこの「変化」と「企業経営」についてです。
金本 淳
2022年3月4日


亀屋芳広の洋菓子展開から考えてみた
先日、美味しそうな洋菓子が掲載されている折込チラシに目が留まりました。
どこのケーキ屋さんかと思ったら、老舗の和菓子屋さん、亀屋芳広さんのチラシでした。
一瞬違和感を覚えましたが、今回はこの亀屋芳広さんの事業展開を踏まえ、小さな企業の事業戦略について考えてみました。
金本 淳
2022年1月28日


怒りやイライラは企業を滅ぼす?~怒りを鎮める~
つい怒ったり、イライラしてしまうことってありませんか?
この「怒り・イライラ」ってなかなか抑えられない厄介者ですよね。
しかも、企業経営を進める上では、百害あって一利なしだと思うのです。
今回は、この厄介な怒りやイライラにどう対処していくのかについてです。
金本 淳
2021年10月29日


水の値段はいくらが適正?~値上げ方法~
価格設定って悩ましいですよね。
「本当はもう少し価格を上げたいけどなあ。。。」
と思われている企業さんが殆どなのではないかと思います。
今回はどうやったら自分たちの望みの価格を実現できるのか?について考えてみたいと思います。
金本 淳
2021年10月22日


従業員の定着率をあげる方法(解決編)
先回、「従業員の定着率をあげるには?」ということで、従業員が働く欲求を阻害する要因を取り除くということをお話ししました。
今回は、定着率をあげるための具体的な解決策について考えてみました。
金本 淳
2021年10月19日


従業員の定着率をあげる方法
中小企業経営者さんとお話をしていると「従業員の定着率が悪いんですよ」というお話を聞くことがあります。
せっかく雇用し、教育もしたのに、すぐに辞められると、企業にとっては大きな痛手です。
どうしてもやむを得ない事情での退職は仕方ないとして、少しでも食い止めるにはどうすればいいのでし
金本 淳
2021年10月15日


カレー屋さんと呼んでいいのか?
企業の経営理念やお店のコンセプトって、すごく大事だなあといつも思います。
今回は、その大切さをまさに体現しているような企業の事例を踏まえ、色々考えてみました。
金本 淳
2021年10月12日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page