
皆様に幸せが訪れますように!(↑フランス アヴィニョン 2006年10月)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.281
=================
<カレー屋さんと呼んでいいのか?>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先回、「他業種の取組みを自社でも
できないか考えてみる」
といった内容の話を
書かせていただきました。
それに少し関連ということで、
とても興味深く、参考になるお店?を
見つけました。
東京、渋谷と恵比寿にある
6curryというお店??です。
そこは、会員制・招待制のお店です
(会員に招待されるか、ワークショップに
参加しないと会員にはなれない)。
月額3,980円で毎日1杯カレーが
食べられるそうです。
しかもそれだけではありません。
「EXPERIENCE THE MIX.」
カレーのように色々なもの、様々な人や
アイディアを混ぜ合わせることで、
何か面白いものを生み出す、
そんなコンセプトを掲げて様々な
取り組みを行っているようです。
もはやこれは単なるカレーを提供する
飲食店ではなく、カレーを通じて、
様々なものを生み出す一ブランド企業の
ようです。
会員制のキッチンはもとより、
会員による1日店長、
会員向けイベント、
会員による部活動
(スイーツ部、写真部などなど)、
SNSでの交流、
オリジナルグッズ販売、
カレーを通じた企業での研修や
イベントプロデュース、
など様々な取り組みが行われています。
また最近では、
1日最大12名のディナー
「一夜限りの晩餐会」
というコース料理の提供を
開始されているようです。
このコース、単なる料理を
提供するだけでなく、
ホストが食材の由来や生産者の想いを
語ったり、シェフが調理法のこだわりを
解説したりする。
また、偶然集まったゲストどうしの交流が
生まれるように、自己紹介やクイズなど
コミュニケーションを誘発する仕掛けも
行っている。
ここにもMIXというコンセプトで
ゲストとホストとシェフが混ざりあうことで
何かを生み出す仕掛けがされている
ということですよね。
この企業が面白いのは、
ただのカレー屋さんじゃない
というところですよね。
自社を
「カレーをお客様に提供する飲食店」
という風に最初から定義していない。
そうではなく、カレーという商品を軸に、
「EXPERIENCE THE MIX.」
を掲げ、色んなMIXを生み出すことが
自分たちの企業コンセプトだと
言っているところ。
このコンセプトを元にすべての取組みが
生み出されている。
自社を最初から、
○○屋さんと定義してしまうと
そこで世界が限られてしまう。
6curryはそういう普通のお店とは違う
コンセプトを掲げることで、
カレー屋を超えた色々なアイデアを
生み出し実行しているのだと思うのです。
コロナ禍での売上減をカバーするために
一般客向けテイクアウトも始めた
ようですが、自社のコンセプトに
立ち返った時に、テイクアウトは、
そのコンセプトに合わないということで
結局止められたそうです。
しかも、その理由をしっかり
ホームページ上で説明もしていらっしゃる。
そういったとてもクリアなところが共感を
生んでいるのではないかと思うのです。
それだけ自分達のやりたいことは何なのか
というのを大事にしているということ
なのでしょうね。
だからこそ、その明確なコンセプトに
賛同するコアな人がここに集まってくる。
会員数が増加しているのも頷けます。
こうやって考えると、
「自社が、何をする企業なのか?」
というのを、しっかり定義する
ということはとても大事だなあと
改めて思います。
店舗コンセプト、
企業コンセプト、
経営理念
などと言ったものでしょうか。
そこが軸にある企業というのは
強いのではないかと思います。
何を目指しているのか?
自社のお客様は誰で、
そのお客様に、
どんなやり方で、
何を提供するのか?
そういった部分こそが、
同じような企業がたくさんある中でも、
他社と自社を差別化できるポイントの
源泉になるのではないかと思うのです。
そして、これはどんな企業でも
同じことが言えるのではないかと
思うのです。
それから、この6curryさんの取組みって、
コンセプトの部分以外にも、
すごくヒントになるなあと思います。
飲食を提供するお店が、会員制って、
先ず、そこから面白いです。
一般的なのは月額3,980円会員ですが、
年間会員やデリバリー会員、
月額980円と少し軽めの会員
など何種類かあるようです。
月3,980円会員というのは
飲食のサブスクですよね。
毎日1回はそれで食べられる。
それだけでも面白い。
しかも1日店長イベントができる
権利もある。
いくらか払えば、
その期間やり放題というのは、
先回も少し紹介しましたが、
ちょっと応用すれば色々できそうです。
定額制で週替わりでお花が届くサービス、
中古車販売店で、3年契約で3か月ごとに
好きな中古車に乗り換えできるサービス、
その他、
絵画、家具、服、バッグ、お菓子、
などなど
考えれば色んな分野で応用できそうです。
また、1日店長なんかも面白い。
製造業なんかでも一日工場長とか
一日社長とか従業員にやらせたら
従業員の意識も変わり、
面白いのではないでしょうか?
サービス業でも、従業員に
1日社長をやらせてみるとか(笑)
そういう大事な役割を経験してもらう
ということは、従業員の成長に
プラスに働くのではないかと思うのです。
さらに、部活動やSNS交流などを通じた
お客さんを巻き込んだコミュニティづくりも
面白いかなあと。
個人客とお店というコミュニティ
というのでなく、企業同士が結びついて、
コミュニティをつくるという発想も
できそうじゃないですか?
協業とか連携みたいなものでしょうか。
企業が何社か集まる、そして
その中での人材を融通しあう、
一社では受注できない仕事を共同で
一手に引き受ける
などなど
確かに、こういった取組実行には
色々ハードルはあろうかと思います。
ただ最初から出来ない
とあきらめるのではなく、
どうしたら出来るか、
どういう条件を整えれば出来るか
という姿勢で考えてみれば
実現できそうな気がします。
いずれにしても、
何をやるにしても、
自社は何をする企業なのか?
どんな価値を生み出したいのか?
そういう根幹になる軸を定める事は
とても大事なのではないかと思います。
それを定めた上で、その実現のために
どんな面白い発想ができるか?
経営者も従業員もワクワクしながら
取り組める。
そんな取組を進めていけば企業は
成長していくのではないかとも思いました。
そんな簡単な話ではないかもしれません。
でも実際、それで成功している企業は
存在しているわけですからやる価値は
十分あるのではないかと思うのです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
=================
先週、仕事で岡崎市に行く用事が
ありました。
ひとつ目の仕事を終えて、その後
とある企業の社長さんとお会いする
約束をしていたのですが、
まだ少し時間があったので、
神社に行こうと思いました。
調べると龍城神社というところが
最初に出てきて、パワースポット的な
ところだとありましたので
そこを参拝することにしました。
駐車場に着くと、岡崎城のすぐそばです。
そして
龍城神社についたのが夕方4時過ぎ。
社務所がちょうど4時で終わりのようで
片づけを始められていました。
せっかく行ったので、御朱印を
いただこうかと、
ダメもとで聞いてみました。
そしてら、快く、
「大丈夫ですよ!」
という返事をいただけました。
ラッキーでした!
そして、参拝を終え、せっかくなので
岡崎城のほうに行ってみると
こちらは17時までのオープンです。
こちらもラッキー!
初めて岡崎城に行ったので
中に入れて嬉しかったです。
中は、殆ど私一人の独占状態でした。
ゆっくり、紹介動画を見たりして
城にまつわる知識をしっかり勉強
できました。
またこの日は晴天で、天守閣からの眺めも
何とも言えず気分のいいものでした。
その後、知り合いの社長様にも
久しぶりにお会いでき、
色々お話しできましたし
この日はとてもいい一日を
過ごさせていただきました。
気持ちよく御朱印を受けていただいた
社務所の女性の方、
そして、お時間をいただいた社長様
岡崎公園の落ち着いた雰囲気
立派な神社にお城
恵まれた天気
この日も、色々な人、もの、こと
に感謝の一日でした。
「ありがとうございました!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師 国際ファッション専門職大学非常勤講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments