
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.505
=================
<即戦力の採用に悩む中小企業へ
『今すぐできる優秀人材獲得戦略』>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
今回は『優秀な人材の採用方法』
についてです。
これまで
『優秀な人材を採用するのは難しい』
だから
『優秀な人材を採用できることを期待せずに、
普通の社員の能力を引きだし
活かしていくか、を考えたほうがいい』
というお話を何度かさせていただきました。
それにはこういう理由がありました。
・これから益々労働人口が減り、
人材獲得競争が激化することが予想される
・だから、いい人材を採用するには
企業にそれなりの魅力がなければ難しい
・もちろん、中小企業でも魅力のある
企業さんは沢山存在している
・ただ一般的に大手企業の方が
ネームバリューもあり、
中小企業は不利である
上記の考え方は基本的に
今も変わっていません。
でも、現実問題として
人手不足で悩んでいる中小企業さんが多い。
特に中小企業の場合、
将来を担っていく管理人材が不足しており
「今すぐにでも即戦力の優秀な人材を
採用したい」
と強く願っていらっしゃる経営者さんが
多いのも事実です。
ということで、今回は、
『中小企業が優秀な人材を獲得する方法』
についてご紹介します。
先ずは質問です?
「優秀な人を採用するには
何が必要でしょうか?」
それはズバリ、
『優秀な人が仕事に求めること』
を知ることです(当たり前ですが。。)。
そしてそれには
『優秀な人が仕事を辞める理由(不満点)』
が手掛かりになると思いますので
先ずはそこを見ていきましょう。
優秀な人が仕事をやめる理由としては
以下のようなことが言われることが多いです。
・評価や待遇への不満
・成長できる機会がない
・人事評価制度が機能していない
・管理職の能力が不足している
・仕事の裁量権が少ない
・やりがいを感じられない
・仕事ができる人に業務が集中する
・労働条件や職場環境に問題がある
見てみると、
どれも「そうだなあ」
と納得できる内容ではないでしょうか?
でも、これさえわかれば、終わったも同然、
優秀な人材を採用するのは簡単です。
それは、
ズバリ上記のような不満を解消すれば
いいだけです。
と言ってしまうとガッカリですね。
でも、優秀な人が実際に上記のような点に
不満を持っていることは紛れもない
事実なのです。
ですから優秀な人材を採用しようと
思うのであれば、上記のような点を
解消することは避けて通れない
ということは間違いなさそうです。
「そうは言っても、うちの会社は、
・人事評価制度もない、
・待遇面も他所と比べて
それほどいい条件を出せない、
・教育のしくみも成長できる環境も
十分とは言えない・・・
だから、『うちの会社では無理だ』」
と思われるかもしれません。
でも、諦める必要はありません。
実は秘策があるのです。
それをこれからお話ししましょう!
上記のような条件は確かに
『将来的には整備していくことが必要』
です。
でもだからと言って、
『今すぐすべてが整っていなければならない』
ということではないのです。
どういうことかと言うと、
大切なのは、
・現状、整備できていないこと、
そこが問題であるという認識を
経営陣がしっかり持っていること
そして、
・それらをこれから解決するための
取り組みを進めて行こうとしている姿勢
を持っていること
そこを理解してもらうことなのです。
大手企業でもすべてが整っている
企業というのはそうはないでしょう。
だから、今できてなくても問題ないのです。
大事なのは改善意識があるかどうかなのです。
実際、そういうやり方にのっとって、
私がある支援先企業さんの採用面接に
参加して、優秀な人材を獲得した例が
あります。
その方に後で入社の決め手について聞くと、
・包み隠さずに今の会社の実態を
説明してくれたこと
・問題はありそうだけど自分が活躍できそうだ
と感じたこと
でした。
逆に、今しくみが十分に
整備されていないのに、
さも自社がいい会社だ
という風に言ってしまうのはNGです。
こんな風に。
「うちの会社は、しっかり公正な評価が
できる人事制度があります」
「成長できる教育のしくみを整備しています」
「どんどん仕事も任せてみんな
やりがいを持って働いています」
そうやって現状を偽って面接の場で説明し、
仮に入社してくれたとしても、
その嘘は会社に入ればすぐに
バレてしまいます。
そうなると、
せっかく優秀な人材が獲得できてもすぐに
辞めてしまうということになります。
これは、大きな痛手です。
採用仲介会社に支払った高額な手数料、
求人誌への掲載費用、
研修費用など
採用関連費用がすべてムダになりますしね。
下手すると、百万円以上になるかも
しれません。
また、相手にとっても
せっかく期待して入社したのに裏切られた
こんなはずじゃなかったのに・・・
という風になるでしょう。
そして、辞めてしまう。。。
こういった事態を避けるために大事なのは、
・包み隠さずに、経営者サイドが
認識している会社の弱みや課題を伝えること、
・その上で、「今はできていないけど、
そのできてないところを改善するために
力を貸して欲しい、一緒にしくみを
つくっていって欲しい」
と正直な気持ちを伝えることだと思います。
特に本当に優秀な人ほど、多少問題があっても
そこを自分が解決していくという仕事に
やりがいを感じる傾向が強いというのも
あるのだと思います。
また、どうせ嘘をついてもすぐに
バレるのですから、最初から
いい部分も悪い部分も伝える。
そうすれば、
「こんなはずじゃなかった」
という事態は避けられます。
もちろん、そうやって
入社してくれたからと言って、
安心していてはいけません。
実際に入社したら、
有言実行しなければ意味がありません。
よくあるのは、入社してくれたら、
ケアもせずに任せっぱなしになってしまう。
これから改善していくと言っていたのに、
全然改善していこうという姿勢も
感じられない
そんな風になってしまうことです。
そうなってしまうと
せっかく入社した優秀な人材ほど
すぐに辞めてしまうことになります。
ということでいかがでしたでしょうか?
結局、テクニックで優秀な人材を採用
することはできるかもしれません。
でも、採用すると同時に、
魅力ある会社づくりを
進めて行かないと意味がない
ということだと思います。
当たり前ですが、
『魅力のある会社で働きたい』
それが人間の根本にある心理だと
思うからです。
魅力ある企業づくり
私と一緒に始めませんか?
ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
昨年、ある事業者さんと
新規事業の内容を一緒に検討する支援を
させていただきました。
そして、その事業を進めるために
補助金を活用しようということで
補助金申請のお手伝いもさせていただく
ことになりました。
ただ昨年は補助金が出ませんでしたので
今年再挑戦することになりました。
その事業者さんが、先日とても
嬉しいことをおっしゃってくれたのです。
「一緒に考えていただいた新規事業の企画には
すごく自分達は満足しています。
自分達だけだと、絶対にいいアイデアは
出なかったですし、自分達が正にやりたかった
ことを理想の形にしていただいたこと、
それだけですごく感謝の気持ちで一杯です。
だから、
仮に、今回、補助金がダメだった
としても全く悔いはありません。
それならそれで、補助金を使わない
やり方で、どういう風に経営力を
強化していけばいいか、先生にアドバイス
いただきながら新しいことに取組んで
いきたいと思いますのでお願いします」
こんな内容のことでした。
その事業者さんとは何度も何度も
顔を合わせて、打合せをしました。
そして、実現性があり、
これなら絶対に事業としても
しっかり成功できるといういい企画を
練り上げてきたという自信もあります。
事業者さんもすごく真剣で熱意も
持っていらっしゃったので
私もそれに絶対応えようと必死に
取り組みました。
ですので、そんな風に言って頂き
胸がジーンと熱くなりました。
これこそお金には替えられない
プライスレスな報酬であり、
こういうのがこの仕事をやってる
醍醐味なんだなあ
と改めて心の底から感じられた瞬間でした。
そして、これこそ、今年の目標、
『目の前の人のために全力を出し切る!』
それができた証拠(自画自賛ですみません)、
自分の姿勢が相手にも伝わったんだなあという
実感がわき、何ともいえない
幸せな気持ちを感じることができたのです。
そんな気持ちをいただいた事業者さんに
心から感謝です。
「ありがとうございます!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
【公式サイト】
【個人Facebook】
【公式ブログ】
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments