top of page

今の採用方法で人を見極められる?

執筆者の写真: 金本 淳金本 淳

(2022年12月沖縄久高島)

皆様に幸運が訪れますように!!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.398

=================


<今の採用方法で人を見極められる?>



おはようございます。


フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。




皆さんの会社では、人材を採用する際に、

どうやってその人のことを

判断していますか?



一般的には履歴書で書類審査、

そして採用面接を行い、いくつか質問して

採用するか、しないかを決める。

そんな感じではないかと思います。


ただ、履歴書やわずかな面接時間だけで

その人のことを判断する事は、

本当にとても難しいことですよね。



人は第一印象が大事とは

よく言われることですが、

その第一印象というのも曲者です。


確かに第一印象でもその人の雰囲気

というのは何となくは伝わってきます。


でも本当の良さというのはそんなに

簡単には見極められるものでは

ありませんよね。。



私自身も一度会っただけで人を

見極めるなんてことはどちらかというと

苦手なのかもしれません。


誰かにお会いした時のことを考えても、

その人に抱いた第一印象と

実際付き合った後の印象が

大きく違っていたということも

多々あります。



一般的に、

最初に会った時に印象のいい人は、

オープンで人見知りしない、

話しやすい感じの人。


逆に、あまり人と話すのが得意でない

口下手な人は、話さないから

よくわからない。


そのため、どちらかと言うと、

初対面では好印象を受けることが

少ないように思います。


でも実際、付き合って徐々に

打ち解けてくると、口下手だった人の

ほうが、自分に合うタイプだった

ということも多々ありました。



最近は、履歴書の書き方だけでなく

面接する側、面接を受ける側、

双方の面接ノウハウなどが、

ネットや書籍から簡単に入手できます。


そうなるとお互いに騙し合いみたいに

なってしまいます。


そのため、人を選考するということが

さらに難しくなってしまっているのかも

しれませんね。




そんな採用に関してですが、

面白い選考の仕方をしている企業さんが

昨年末、新聞で紹介されていました。



富山県の総合建設業、岡部さんでは、

今春入社の中途採用試験に

コロッケ作りを取り入れるとのこと。 



採用試験は年齢や学歴不問で

未経験者も歓迎。


コロッケ試験で合格すれば、

次の面接に進めるという仕組み

だそうです。



「料理は限られた予算や工期で、

顧客が求める一定水準の仕事をする

施工管理と通ずる点がある」


ということで、コロッケづくりで

管理能力や発想力を見極めるのが

目的だそうです。



同社の岡部社長は次のようなコメントを

述べられています。


「おいしい物を短時間で作ることは、

無駄のない工程で利益を上げる

ものづくりと似ている」


「料理好きなら工程を考える力があり、

就職後も必要な知識を吸収できる」


「コロッケは奥が深い。自分も楽しみ、

お客さまも楽しませてくれる、

ものづくりが好きな人に来てほしい」



この記事の掲載後、この採用のやり方を

批判する意見も寄せられたそうです。



確かに、コロッケづくりだけで、

本当に仕事に必要な管理能力や発想力を

見極められるかどうかはわかりません。


ただ、個人的には、この取組は色々な

観点から企業として意味のあるもの

だと思うのです。


具体的には以下のようなものです。




一つ目は、

「事前にコロッケづくりという

選考方法を開示しておく」

ことの意味です。



面接だけならテクニックでクリア

できるかもしれません。


ただ、その人の真剣さや熱意と

いうものは面接だけで図るのは

難しいと思うのです。



真剣にこの企業で働きたい

と思っている人なら、

事前に色々工夫して練習してから、

コロッケ試験に臨むはずです。


そのため、その真剣さ度合いは

コロッケづくりという特殊な作業を

見ていると、にじみ出てくるのでは

ないかと思うのです。




二つ目は、

「この選考方法を考えた過程」の意味です。



恐らく、この企業さんでも

従来は一般的な採用方法を行っていた。


でもそれではしっくりきていなかった

のでしょう。


そこでもっと何かいい方法はないか?

ということで、

色々考えた末に出てきたのが

今回のコロッケづくりではないかと

思うのです。



殆どの企業は、採用というと、

書類と面接です。


一部ユニークなものや筆記試験なども

あったりすると思いますが、

特に中小企業ではそんな採用方法を

とっているところは殆どないと思います。



その一般的なやり方に疑問を持って、

何とか改善することはできないかと

考えたこと、

そこにすごく意義があると思います。



というのも、人や企業にとって、

これまでやってきたやり方を変える

というのは強く意識しないとできない

ことだと思うからです。


多少問題点はあったとしても、

書類審査と面接は世間一般的に

行われている常識的なやり方だし、

まあ、従来通りやってればいいやと

思うのが普通の企業ではないかと思うのです。


でも、その常識を疑うという発想が大事。


もし問題があるのであれば、

そこを改善するのが本来の企業経営

ではないかとも思うのです。



そして一事が万事です。


人材の選考方法だけでなく、

他の仕事に関しても、その企業の

改善マインドが映し出されてくるように

感じます。


恐らく、岡部さんはそういう企業文化を

持つ会社なのでしょう。




そして、最後4つ目は、

「取組としての話題性」という意味です。



新聞でも取り上げられ

企業自体の宣伝にもなる。


また、面白い企業だから

そこで働いてみたいと考える人も

出てくるに違いありません。



そして、既に働いている人も

自社がそういうユニークなことをして

話題を振りまいていることは

面白いし、ちょっと自慢に感じると

思います。



とにかく、仕事に面白い発想を

持ち込むことってすごく大事だと思います。


遊び心がある企業のほうが何かと話題も呼ぶし、

社員さんもイキイキ働けると思うのです。




ということで、今回は採用方法から色々

考えてみました。


そもそも採用に関して言うと、最近は、

募集しても応募者が集まらない

という声もあります。


ただ、採用という観点だけでなく

今回の岡部さんの取組みについては、

企業経営を進める上で大事なことを

考えさせてくれるものだと個人的には

感じました。



ご参考になれば幸いです。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

=================


この年末年始、大晦日から年初にかけて、

6回も関係する神社をお参りさせて

いただきました。



大晦日は、近所の氏神神社と

もうひとつお世話になっている神社、


元旦は、氏神神社に初詣


3日は大阪の実家の氏神神社


そして、5日は氏神神社と

お世話になっている近所の神社。


その神社では初えびすが開催されるので、

お参りと商売繁盛の熊手をいただきに

行ってきました。



どの日も天気に恵まれ

とても清々しい気持ちでお参りを

させていただくことができました。



5日の初えびすでは帰りの駐車場で

たまたまお参りに来られた市長さんにも

お会いできました。

一言二言ですが、お話もできましたので、

今年も正月からラッキー!縁起がいいなあ

なんて勝手に思っています。



ということで、今回は

昨年一年の神様への感謝、

そして今年また一年

よろしくお願いします

というふたつの思いを込めて


「神様ありがとうございます!」




最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆皆様からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・企業活動を通じて、

企業・経営者・従業員、それぞれが成長し

物理的にも精神的にも豊かになりたい


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

企業、そしてそこで働く経営者・従業員

それぞれの成長に貢献したい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりを全力でサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus



【公式サイト】

https://www.felizes.biz/


【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9


【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page