top of page

これから本当に必要なスキルって何?

執筆者の写真: 金本 淳金本 淳

更新日:2020年7月21日



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.141

=================

<これから本当に必要なスキルって何?>

おはようございます。

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。

最近プログラミングを学ぶ人が

多いみたいですね。

そういえば、今春から小学校でも

プログラミング教育が必修に

なっていますよ。

国としても英語に並びプログラミングの

技術がこれからは大事だという

認識なんでしょうね。

ある調査では、社会人が学んでいる

スキルが英語よりもプログラミングの

ほうが多くなってきている

という結果も出ているようです。

また、企業でも社内でプログラミングの

勉強会を開催しているところも

あるそうです。

時代が変われば、必要なスキルも

どんどん変わってくる

ということなのでしょうか?

今から30年前はパソコンですら

使っている人は殆どいませんでした。

せいぜい書類作成のために

ワープロが使われていたくらいで、

会社ではまだ手書きの資料が

使われていたのではないでしょうか?

勤怠管理や各種事務処理手続きも

殆ど紙で処理されていた時代です。

それが20年ちょっと前に、

パソコンが普及し始め、

そこからガラッと変わった。

殆どがデジタル化されました。

パソコンが普及し始めたころは、

上司が手書きで書いた資料をワードや

エクセルで作り直す専門の要員がいたの

です。

そんな時代があったなんて若い人には

信じられないかもしれません。

今の時代だと、パソコンやタブレットを

使いこなすのは仕事上、当たり前。

事技系のサラリーマンだとパワーポイント

やエクセル、ワードなども出来て

当たり前のような時代です。

時代はどんどん変わり、

そして必要なスキルも変わっていく。

時代時代に応じて、求められるものが

変わってくる。

それに企業や人もついていく。

そしてその求められるものが

今はプログラミング?

プログラミングもそういう意味では、

10年後にはできて当たり前に

なっているのでしょうか???

と思って、少しネットで調べてみました。

そうすると、面白いものを見つけました。

オックスフォード大学の発表した

「2030年に必要とされるスキル」

という論文ではこんな風になっています。

1位: 戦略的学習力

2位: 心理学

3位: 指導力

4位: 社会的洞察力

5位: 社会学・人類学

6位: 教育学

7位: 協調性

8位: 独創性

9位: 発想の豊かさ

10位: アクティブラーニング

プログラミングは、

ナント10位以内に入っていません。

英語も・・・

見てみると、

21位: 英語力

そして、プログラミングは・・・

なんと66位です。

これはどういうことなんでしょう?

ここからはあくまでも私見ですので

事実を異なるかもしれません。

でも私はある意味、この結果に納得です。

なぜなら、プログラミングは

そのうちITがやってくれそう

かなと?

人がこういうプログラム作ってと

必要な指示をだしたら、あとは

ある程度ITがつくってくれるように

なる気がするんです。

だから単にプログラミングができても、

それはITがやってくれる仕事に

なるのかもしれないなあ。。って。

英語だってそう。

もう既にスマホである程度翻訳できたり、

さんまさんがCMしている

ポケトークのようなものもありますが、

10年後はもっと高性能なリアルタイムの

翻訳機がでているかも。

もしかしたら、日本語を話したら本当に

一瞬でそのまま英語に変換してくれる。

そんな高性能なものもできているかも

しれません。

英語ができることはひとつの強みに

なります。

でも話せるだけじゃ意味がない。

それは翻訳機、或いは通訳がやればいい。

でも相手の感情を見ながら、

的確に言葉を選んで話す技術

となると別だと思うんです。

それには、仕事のことをそもそも

よく理解している必要があったり、

相手のバックグランドを理解していたり、

そもそもの人としての器量、

対人能力なども、とても大事に

なってくるのだと思います。

要は、英語だけできても意味がない。

英語を使って仕事をするなら

それ以外の要素がなければ活かせない。

そんな風に思うのです。

プログラミングに関しても、

プログラミングのスキルは

あったほうがいいと思います。

でもプログラムするだけならITがやる。

その上をいく発想が必要だと思います。

クリエイターとしてプログラムを使って

ものを創造する発想。

そういうものが必要なのでは

ないでしょうか?

「○○のスキルが必要」

という表面上の部分だけとって、

「○○が必要なのか?

よしじゃあそれを身につけよう」

という発想は、少し危険だと思うのです。

もちろん積極的な姿勢というのは

何事にも大事です。

でももっと本質的なことを考えて、

その上で、必要だと思う知識や技術を

身につける。

そういう姿勢が何より大事だと思います。

身につけておいたほうがいい知識

というのは、山ほどあると思うのです。

でも誰も一人でそれを全部

身につけることはできない。

働く企業の業態あるいは取組む仕事の種類

によって、その中から必要なものを

それぞれが取捨選択していかなければ

ならないのではないかと思います。

これからはそういう時代だと思います。

ただそんな中でも共通して言えることは、

「人間としての器を磨くこと」

「成長しようという意欲」

「発想する力」 などが、

どんな人や職業でも必要になってくる

ものなのではないかと私は思います。

それは、オックフォードの

ランキング上位の項目を見ても、

当てはまっているように思います。

だから、これから企業経営者が

やらなければならないことは、

表面的なスキルはもちろんのこと、

それよりも土台となるスキルを

磨けるような仕組みを

企業の中でいかに提供していけるか?

ということではないかと思います。

私は、そんな風に思いましたが、

いかがでしょうか?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================

今、うちのマンションの大規模修繕工事の

真っ最中です。

丁度、昨日もうちのバルコニーの外側にも

足場が組まれました。

リビングにいると職人さんたちが通るのが

バルコニー越しに見えます。

うちは大規模マンションなので、職人さんの

数がすごいです。

考えてみると、マンションをはじめ

建築物って、本当に沢山の色んな

職人さんたちの力が合わさって、

初めて完成するのだなあと

つくづく思いました。

工事を指揮する建築会社、足場を組む人、

塗装する人、シーリングする人、

配管工事をする人、などなど

それぞれが自分たちしかできない

独自の技術を持って、役割をこなす。

そして、ようやくひとつの成果物が

完成する。

そうやって考えると、すごいなあと思いますし、

本当に有難いと思うのです。

今日は、そういう職人さんたちに感謝です。

「職人の方々、ありがとうございます」

「皆さんの技術があるからこそ、

快適に暮らすことができているのですね」

「これからですが、安全に気をつけて

マンションの大規模修繕をお願いします!」

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

今日も素敵な一日になりますように!

◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz

【本メルマガについて】

このメルマガは、

・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい

・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい

・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい

・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい

・仕事を通じて世の中に貢献したい

そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。

このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。

その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。

そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。

メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine

◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング

◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!

ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus

【公式サイト】

https://www.felizes.biz/

【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9

【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)

***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================

Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page