top of page

新しいものをいち早く取り入れる発想

執筆者の写真: 金本 淳金本 淳

更新日:2020年6月16日


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 心動かす企業経営 vol.135 ================= <新しいものをいち早く取り入れる発想> おはようございます。 フェリーゼス経営支援事務所の 金本淳(かねもとあつし)です。 ここ2日ほど続けてZoomを使って ウェブ会議をしました。 最初は、同業のコンサルタント仲間との 情報交換会 そして、2つ目は、4月度から講師を させていただくことになっている ある大学のオンライン授業説明会です。 こちらはコロナで授業開始が 延期されていました。 がしかし、終息の見通しがたたず オンラインで授業を始めざるを得ない という大学側の判断で開催されることに なりました。 Zoomは元々、使っていました。 ただ、従来は、遠方のコンサル仲間と 少人数で話し合ったり、コーチング的な ことをパソコン画面を通して 実施していただけでした。 ただ、これから自分自身が学生を相手に 授業をやるとなると話は変わってきます。 適当にはできないので、 私もどうやってやれば良いかと 真剣に考えるようになりました。 そうすると、意外に知らない機能が あることが、今回の2回のZoom会議や ネットで調べたりしてわかりました。 そして、今回Zoomを使ってみて、 こんな風に思ったのです。 そう言えばZoomって以前から、 これを使っていち早くビジネスを 始めている人がいたよなあと。 今回、コロナでウェブ会議システムが 注目されるようになりました。 そして、好むと好まざる関係なく、 使わざるを得なくなり、このシステムの 存在を知った人も多いと思います。 そして使ってみると意外と便利と思った。 そういう人多いのではないかと思います。 でもその一方で何年も前から、 Zoomを使ったビジネスを始めている人も いたわけです。 Zoomでのセミナー、 1対1や1対多のコンサルティングや コーチング、などなど そういった人たちは、 新しいテクノロジーを使ってビジネスを 行い、他社と差別化しながら先行者利益を 享受してきたのではないかと。。。 つまり、同じことをやっている人が 少ないので、それだけ競争が少なく、 ビジネスとして成功できていたのでは ということです。 考えてみれば、 何でもそうなのではないかと思います。 いち早く、新しいものを取り入れ、 それを有効活用した人 そういう人がビジネスで成功しているのでは ないかと思います。 特に、ここ20年くらいのテクノロジーの 進化で、自分自身にすごいスキルが なくても誰でもそういうことを やり易くなったと思います。 インターネットが普及し始めたころに、 いち早くホームページを立ち上げたお店、 ネット通販を開始した企業、 アフィリエイト収入をやりはじめた人、 そもそもの新しいITシステムを 使い新しいビジネスを立ち上げた企業も そうですが、その新しいシステムに いち早く注目し取り入れた企業や人 そういう企業や人が大きな成功を 収めているケースが多いと思うのです。 メルカリなども最初すぐにやった人は いい商売ができたと聞きます。 それが今やだれもがやるようになると 中々その中で成功するのが難しくなります。 ヤフオクなんかもそうですよね。 仮想通貨もそう、最初にやった人が大儲け。 最近のキャッシュレスもそう。 ペイペイとか最初はすごいキャンペーン やってたのですぐに使っていた人はかなり 得したのではないでしょうか? また、現在、私が関与させて いただいている企業様では、丁度先週、 新しい人事評価制度の説明会を 実施しました。 こういった会社のしくみなども、 いち早く取り入れる企業とそうでない 企業では差がつくのではないかと 思うのです。 中小企業の経営者の方々に、 人事評価制度を作ったほうがいいですよ という話をすると、 「うちはまだ人数もそれほど 多くないしねえ・・・」 という方もいらっしゃいます。 でも経営状況の良い企業は必ずと 言っていいほど、そういう仕組みを きちんと導入しているということも また曲げようのない事実なのです。 一般的には、新しいものに手を出すのは 誰でも慎重になりがちです。 多くの人は、みんなが使い始め、そして これは便利だ、安心だということを 身近な人から口コミなどで保証されないと なかなか採用に踏み切れない。 そうして初めて、じゃあ自分も使ってみよう 採用してみようとなる。 そういうものなのではないかと思うのです。 個人の趣味の範囲では、それはそれで、 ひとつの考え方なのでいいと思います。 でも、それがことビジネスとなると 話は違ってくると思うのです。 周りが皆やり始めてからでは遅い。 それではみんなと同じ最低ラインに 立つだけになってしまう。 いつまでたっても前には出れない。 かと言って、何でもかんでも新しいことを リスクも顧みずにドンドンやればいいか というとそういうことではありません。 ある程度吟味は必要です。 その上で、でも変えていくところは ある程度リスクも考慮しながら 思い切って変えて行く。 また、当然、昔からのやり方で核となる 部分、いい部分といった残していくべき ところは残す。 それも大事です。 こういった姿勢もビジネスには 大事なのではないかとあらためて 思いました。 自分自身も、どちらかというと すぐに新しいものに手を出すタイプでは ありません。 でも色々な情報をウォッチしながら、 時には新しいものにいち早く 取り組んでいくことも大事だなあと 今回思いました。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <今日のありがとう> 本当は面と向かって伝えたい でも中々言えない自分がいます だからこの場を借りて少し... ================= 中学生の頃の話です。 友達と夏休みに琵琶湖に ブラックバス釣りに行きました。 前の夕方から電車で出かけて行って、 そのまま夜中から釣りです。 確か5,6人だったと思います。 バス釣りの好きな仲間とワイワイ 半分、冒険気分で楽しかったものです。 そして、夜が明け、日が昇ってきました。 そうすると真夏なので当然日差しがきつく 釣りをしているのもきつくなって きました。 ずっと移動しながら釣りをしていると そのうち、遊泳場にたどり着きました。 あまりに暑いので、いいとこ見つけた ということで、ここぞとばかりに みんなで泳ぐことにしました。 すごく気持ちよかった~! ところが、泳ぎを終えて、 着た道を帰りだすと、 結構、駅に近い最初の場所から 遠く離れたところまで来てしまって いたんですよね。 歩いてると、丁度、真昼間で超日差しが きつく、釣り竿や道具を持っていると 相当キツく、みんなくたばっていました。 そしたら、誰かが 「よしヒッチハイクしよう」 と言い出しました。 乗せてくれる人なんかいるのかなあ と思いながら、クルマが来るたびに みんなで手を振っていました。 そしたらナント一台の軽トラが 止まってくれたのです。 駅のほうまで乗せて欲しいと頼むと、 いいよと荷台に乗せてくれました。 あの時は本当に嬉しかったです。 田舎の親切な気のいいおじさん という感じの方でした。 本当にあの時は助かりました。 軽トラの荷台で全身に感じる風が 最高に気持ちよかったです。 もう全く、記憶のかなたにありましたが、 先ほどふと思い出したので、 今日は、あの時のおじさんに ありがとうを言いたいと思います。 「おじさん、ありがとう」 「改めて素直に感謝感謝です」 「おかげで最高の夏休みの 思い出になりました!」 最後までお読みいただき ありがとうございました。 今日も素敵な一日になりますように! ◆読者からの励ましの声が、 何よりもエネルギーになります。  あなたからの感想・コメント、 お待ちしています。  お気軽に、コメントください info@feli-zes.biz 【本メルマガについて】 このメルマガは、 ・働く人のヤル気であふれ 活き活きと働ける職場を作りたい ・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら 成長してもらいたい ・成り行きではなく明確なビジョンを 持って、経営を進めたい ・経営者と従業員がそのビジョンに向かって 一体となって進んでいきたい ・仕事を通じて世の中に貢献したい そんな中小企業経営者の皆さまや 企業経営に関わる方々にお役に立てれば という想いで発行しています。 このメルマガでは、 自分自身のサラリーマン時代の経験や 実際のコンサル現場での経験などから、 日々感じたことを情報発信 させていただきます。 その中で、ワクワクドキドキ心動かす 企業・お店づくりのヒントを提供しながら、 お役に立ちたい。 そして自分自身も一緒に豊かな人生を 目指して成長していきたいと考えています。 メルマガへの想い詳細はこちら https://www.felizes.biz/mailmagazine ◆フェリーゼス経営理念◆ ワクワクドキドキ、 働く人の人生を豊かにする コンサルティング ◇フェリーゼスミッション◇ 経営者と従業員が、 毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない ワクワクドキドキで一杯の 中小企業づくりをサポートします! ご興味ある方、詳細はこちら https://www.felizes.biz/aboutus 【公式サイト】 https://www.felizes.biz/ 【個人Facebook】 https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9 【公式ブログ】 https://www.felizes.biz/blog (過去のメルマガもアップしています) *************************************** 心動かす企業経営 【発行元】フェリーゼス経営支援事務所 【発行責任者】金本 淳 経済産業大臣登録 中小企業診断士 豊田市働き方改革アドバイザー・講師 【住所】 〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718 【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz ========================= 今後の案内が不要な方は こちらから配信停止できます。 https://form3.maildeliver.jp/fm/mailUserExt/showUnregisterForm?gpid=rtCM925MACJtnzNGy4bcdHA

Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page