◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.106
=================
<当たり前のことも情報発信すべき!>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
最近関与させていただく企業様と
よく情報発信の話をします。
先日も関与先の企業様で
これからどう情報を発信していくか
という戦略検討を行いました。
同じことをやっていても、
うまく情報発信している企業と
そうでない企業とに差がつきます。
或いは、せっかくいいことを
やっていても、認知度が広がらない。
という事もよくある話です。
特に今の時代、ネットで情報がすぐに
検索できる時代。
その中でいかに情報を効果的に
発信できるかが、企業の業績の明暗を
分けるということを、意外と理解していない
企業も多かったりします。
或いは理解していても、取組めていない
というケースも。。。
一昨日、朝のTV番組を見ると
こんな企業が紹介されていました。
リナビスという兵庫県にある
宅配クリーニング屋さんです。
知ってる方ももしかしたらいるかも
しれません。
過去にもメディアで何度か紹介されている
ようですから。
なんとこの会社、あることをやって、
年商1億程度から20億(30億?)程度に
(厳密な数字は忘れましたが20倍程の
伸びで、金額の桁数もあっています)
それは、
8つの「無料おせっかい」
です。
・ボタン修理無料
(とれかけボタンの修理、
なくなったボタンを近いものを取り付け)
・シミ抜き無料
・毛玉取り無料
・送料無料
・クリーニング相談無料
・無料12か月保管
・再仕上無料
・おせっかい無料
お父様が始められて現社長で2代目。
元々、お父様の時代から、地域密着で
いくつかの無料でサービスを行っていた。
ボタン修理、シミ抜き、毛玉取りなどだと
思います。
それを、今は、全国をターゲットにして、
無料おせっかいも8つに拡大し展開
しています。
社長がおっしゃっていたのは、
一気に年商が上がったのは、
この「無料おせっかい」のが大きな要因の
ひとつではあること。
でも、それだけでなく、
その無料おせっかいというものを
ネットでしっかり情報発信するように
なったことが一番大きいとのことです。
元々、いくつかのサービスについては、
特に宣伝するわけでなく無料で、
というかクリーニングとは綺麗に
返すものだと半ば当たり前で
やっていた。
そのサービス精神というのは、
とても素晴らしいことです。
ただ、そうすると、気づかない人も
たくさんいます。
そして、それだと、実は他の
クリーニング店とは一線を
画したサービスだという事実が
埋もれてしまいます。
それだと本当にもったいない。
せっかくいいことをやってるんだったら
堂々とそのことを伝えるべきです。
やってることを適切に情報として
発信するだけで、結果が大きく
変わるのですから。
そのクリーニング店はその典型的な例で、
実際、発信することで売り上げが20倍も
伸びたのです。
いいことをやっていても、それを
発信しないとお客さんには伝わらない。
レストランなどでもそうです。
いくら、他所とは違うこだわりの食材を
使って、手間暇かけて調理していても、
そのことを言わなければ、
お客様には伝わりにくいでしょう。
でも、それが、メニューに書かれていたり
ホームページで紹介されていたりする。
そうすれば、お客様は、
「こんなに手間暇かけ、
こだわって作っているんだ」
と理解できる。
それを知ったお客さんは、
知らないお客さんより、
実際にその料理を食べたときに感じる
満足度もかわるはずです。
何も知らないと、普通においしいと思う。
でも最初からこだわりを知っていると
より一層心理的においしく感じる。
これは人間心理だと思うのです。
そういう効果もあるのだと思います。
それからもうひとつ、
面白い話があります。
クリーニング店の話は、他のお店では
やっていないことをやる。
そしてそれを情報発信するという例です。
ところが、その業界ではどこでも
当たり前にやっていること。
それを情報発信するだけで、販売に効果を
発揮するというケースです。
正確な話は忘れましたが、
昔あったアメリカのあるビール会社
の話です。
その会社、競争に負けて低迷していた。
それがあることで、一気に
シェアNo1に躍り出たそうです。
こんなような話です。
その会社はCMか広告か何かで、
下のようなことをアピールした。
地下何百メートルも掘り、
きれいで上質な地下水を使った
ビールを製造していること
ビールのタンクを定期的に
しっかり洗浄して、品質管理を
徹底的に行っていること
など
そういうことを敢えて説明することで、
爆発的にその会社のビールが売れ、
業界トップに躍り出た。
また、ドモホルンリンクルのCMなども
そういう効果があったと聞いています。
工場でしっかり人が手をかけて
一点一点検査している様子
人が丁寧にひとつずつパッキング
したりする様子
それをCMで流したおかげで
売り上げが大きく伸びた。
でも、こういう品質管理は、
その業界からすると当たり前のこと。
そんなのは当たり前だから敢えて
アピールする材料にならない。
そう考えるのがその業界にいる人たち。
でも、この2つの例は
その当たり前を敢えて、
一般消費者にアピールした。
それにより消費者に好印象を与えた。
「こんなにきちんとこの会社は
商品を作るの手間暇かけているんだ」
という風に。
そして、それが消費者の心に響き
購買行動につながった。
皆さんの業界でも、
そういうことはありませんか?
業界の常識が、世間一般での非常識?
みたいなもの。
とにかく、大事なのは、そういう情報を
伝えるという行動をとること。
情報は伝えなければ、伝わらない。
胸の中に秘めているだけで、
殆どの人がわからない。
強みやこだわりがあるなら伝える
いいことをやっているなら伝える
業界の常識でも、お客さんが
知らないだろうことは伝える。
そんな観点で一度、皆さんの商品
やサービスで伝えられることを
洗い出してみる。
そして情報発信してみる。
そんなことを考えてみると
面白いのではないでしょうか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
今日は、昔お世話になったMさんへの
ありがとうです。
Mさんは、トヨタ時代に
よく飲み会に誘ってくれました。
家にも何回かお邪魔したこともあります。
でも不思議なのですが、Mさんとは
同じ部署になったことはありません。
Mさんは、自分が最初に配属された部署の
隣の部署の方でした。
私より、15歳くらい上の方で
一度、たまたま何かの飲み会でご一緒
させていただいて以来、何度も
誘っていただくようになりました。
とても人懐っこい方で、私はMさんの
ことがとても大好きでした。
ただ、入社して10年目、私が東京勤務に
なってからは自然とお会いする機会が
なくなってしまいました。
それから、Mさんは海外にずっと赴任
されたりして、結局全然会わず仕舞いです。
今はどうされているかもわかりません。
そんなMさんなのですが、本当によく
遊んでもらいましたし、
いつもなぜだか私の事を褒めていただいて
くれました。
だいぶ年上なのですが、
気をつかわせることもなく、
ご一緒させていただくと本当に
楽しかったことをよく覚えています。
そんなMさんに、今更なのですが
感謝です。
「Mさん、ありがとうございました」
「もう10年以上お会いしていませんが
お元気でしょうか?」
「本当にいつも可愛がっていただき
とても感謝の気持ちでいっぱいです」
「これを書いていて、また久しぶりに
お会いしたくなりました」
「今度誰かに聞いて、連絡をとりたいと
思います」
「また飲みに行きましょう!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Kommentare