top of page

経営者の仕事は『改善』

フェリーゼス 金本淳

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

心動かす企業経営 vol.87

==================

<経営者の仕事は『改善』>

おはようございます。

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。

先週、トヨタの2020年3月期 第1四半期の

決算発表がありました。

営業利益7419億円、当期純利益6829億円は

それぞれ第1四半期として過去最高の

数字だそうです。

自分はもう退職したとはいえ

出身会社のこういった好調ぶりを聞くと

とても嬉しくもあり誇らしくも思います。

記者会見を聞いていて、印象的だったのが、

河合副社長のプレゼンです。

「大変革時代の人づくり」という内容でした。

毎日の変化への対応

今日のベスト≠明日のベスト

と考え、改善を繰り返す

それが、

「大きな環境変化に順応する体力に」

なると。

だから、日頃から改善しながら

基礎体力を養っておく。

そのコツコツと積み上げられた改善の

経験値が、環境が大きく変わった時にも

対応できる力の源泉になるということ。

これは本当にその通りだと思います。

またトヨタは馬鹿の一つ覚えみたいに、

「改善改善」ばっかりだなあ

と思う方もいるかと思います。

でもやっぱり改善するということは、

経営の基本なのではないかと思うのです。

特に今回、河合副社長の話の中でも、

いいポイントだなあ

と思ったことがあります。

それは、この改善、事務系や技術開発系の

職場での浸透が弱いという点です。

現場には比較的根付いているが、

事務系や技術開発系の職場では

仕事が細分化され、結果が目にみえ辛い。

だから改善マインドが醸成しにくい。

今回は、そこにも切り込みたい

という点です。

これを聞いていて思ったこと。

それは、これだけ足元の好調な業績にも

かかわらず、次にできることはないか、

変えられる点はないか

と考えていくこの行為こそ、

まさにカイゼンマインドだなあということ。

確かに、自分のいた頃の事務系職場は

現場に比べると

カイゼンマインドが弱かったように思います。

でも、そこに危機感を覚えて

事技系職場でも

足元の自分の仕事を変えることから

先ずははじめよう

と新たに取り組み始めた

改善が当たり前

教え教えられる風土

改善で生まれたリソーセスを更なる改革に

繋げられるように

との取組です。

また、それに合わせて、

拡大期に実践してきた人材育成制度を

大きく見直す必要がある

とも話しておられました。

こういう時代だからこそ、

人という大切なリソーセスの育て方を

今一度、見直そうということなのでしょう。

自分で考え動ける人

自分の目指す人を超える努力ができる人

自分を超える後輩を育てられる人

常に成長し続けられる人

そんな人を育てていく必要がある

とおっしゃってました。

そのために、人材育成のやり方も見直す

学歴、年齢など関係なく

頑張っている人を

正しく評価できるようにする

そんな風に、会社が持続的に

成長するために人材育成に全力で

取り組んでいく

ということを話されていました。

トヨタもこの大変革時代に、

従来の人材育成や働き方では

生き残っていけないと

考えているのでしょう。

そして、その根本となるのが、

やはり「カイゼン」という

精神なんでしょうね。

経営=改善

これは本当にコンサルティングの

現場でもつくづくそう思います。

改善をやめたら、進化も終わる

そんな風に思います。

上手くいっていない時には、

自分がこうすればうまくいくんじゃないか

と思うことを全部やる。

うまくいかないことはやるとすぐわかる。

だからそれと全く同じことをずっと

やっていてはいけない。

すぐに改良して、常にあたらしいことやる。

最初から上手くいくものはない。

5、6回は改善するんだと

最初から思ってやる。

逆上がりだって一回ではできない

自転車だって一回では乗れない

何回も練習してやっとできる。

どうしたら次は上手くいくだろうかと、

体の使い方、腕の使い方、

色々考えながら何度もやる。

「さっきはこうやって失敗したから、

今度はそこを変えてみよう」と。

特に大事なのは、

やると同時にどこが改良点か考える。

何か変えられる点はないかと常に考える。

失敗して落ち込んでいる暇はない。

そもそも失敗という言葉は違うのでは

ないかと思っています。

失敗ではなく、それは違うという事

がわかっただけ。

つまり「次へのヒント」

ただそれだけ。

一回で成功しないのは当然なんですから。

それから、改善って、

うまくいかないときは当然ですが、

上手くいっている時にも

とても大事だと思います。

今は上手くいってるが、

半年後はどうなるかわからない。

この間もそういう話を

コンサルの現場でやっていました。

今上手くいっているけど、そこで

止まっていたらすぐに競合に真似される。

だから、

その先を常にいく、

または、

相手に真似されない独自の付加価値や

しくみをつくる

そのどちらかです。

経営者のやることは、

「改善」と言い切っても

過言ではないのだと思います。

いいと思うことは全部やる

改良癖をつける。

もっとよく、もっとよくと。

それからその改善の時に

忘れてはいけないと思う事

それは、

「お客様が喜ぶことを意識する」

という事。

お客様に喜ばれた量

お客様に支払う以上に感じてもらう価値

それらが売上になってかえってくる。

私はそう思います。

私も偉そうに言えません。

まだまだ改善の余地はたくさんあります。

でもお客様の笑顔をいつも意識して、

これからも自分の仕事の改善に取り組んで

いきたいなと思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

==================

日曜日に、長久手市民まつり

というお祭りに行ってきました。

今回も子供たちが喜ぶような

楽しい企画を用意していただいている

出展者がたくさんでした。

いつもながら、本当に、

ありがたいなあと思いました。

会場に隠された文字を探して

ひとつの言葉にするトレジャーハンター

言葉を当て、トランプであたり札を引くと

商品がもらえるみたいな企画

一円玉を水槽に落として、コップに

入ったら、ペットボトルがもらえる

懐かしの射的、スマートボールなどなど

自分の子供の頃とはまた少し違いますが

あの頃に感じたワクワク感が

フラッシュバックしてくるようでした。

子供だけでなく、大人も楽しめる

いいイベントだなあと思います。

いつもながら思いますが、

こういうイベントはずっと続いて

ほしいです。

そして、こういう楽しいイベントを

開催していただける市の職員の方、

出展されている方たちに感謝です。

「本当にありがとうございました」

「雲一つない気持ちよい青空の下

幸せそうな顔をして歩いている人たち、

そんな人たちをみていると、

自分まで幸せな気持ちになれました」

「とてもいい秋のひと時を過ごすことが

でき大満足でした。」

「来年も楽しみにしています!」

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

今日も素敵な一日になりますように!

◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz

【本メルマガについて】

このメルマガは、

・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい

・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい

・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい

・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい

・仕事を通じて世の中に貢献したい

そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。

このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。

その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。

そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。

メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine

◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング

◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!

ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus

【公式サイト】

https://www.felizes.biz/

【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9

【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)

***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================

Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page