top of page
執筆者の写真金本 淳

もはや管理職に魅力はないのか?

更新日:2020年9月18日



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.165

=================

<もはや管理職に魅力はないのか?>

おはようございます。

もはや管理職に魅力はないのか?

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。

昨日、新聞を読んでいたら、

こんな記事が目に飛び込んできました。

“女性6割 管理職に後ろ向き”

~家庭との両立に不安~

気になったので読んでみると、

こんな内容でした。

対象は入社5年目、大企業

(正社員8百人以上)で働く女性社員

インターネットでのアンケート調査です。

管理職志向に関し、

「目指したくない」

と答えた女性は25.6%

「どちらかというと目指したくない」

は33.6%

あわせて、59.2%が

管理職に意欲を持たないということです。

その理由は

「仕事と家庭の両立が困難69.3%」

が最も多く、

「責任が重い」「能力がない」というのが

その後に続いているそうです。

一方で、

「リーダーには男性の方が向いているか?」

との設問に関しては、

83.4%が否定している。

そして、同様の調査を行った男性も

79.9%が否定している。

また、

「子供が3歳になるまで母親は

育児に専念すべき」

「家族を経済的に養うのは男性の役割だ」

という考えには、男女ともそう思わない

という答えが半数以上とのこと。

これらを踏まえ、まとめとして、

こんな風になっていました。

「男女の性別役割分担を一般論では

否定しても、仕事と家庭を両立する

身近な先輩がいない。

男性に比べ責任のある仕事を

任されない職場環境も

意欲を失わせている」

確かに、これはこれで、今の日本の

大企業で働く人の意識を反映している

内容かもしれないなあと思いました。

ただ、この記事を読んでいて、

ひとつ別の視点で浮かんだ疑問が

ありました。

それは、男性の管理職志向って

どういう結果になっているのだろう?

ということです。

私が想像するに、おそらく、

女性の6割が管理職に後ろ向き

というのに対し、男性でも

少し割合は減るでしょうが、

半分くらいは管理職に後ろ向き

なのではないでしょうか?

要は、男性も女性もみんなが管理職を

目指したいわけではないということです。

これは私の勝手な想像なので

確証はありません。

あくまでも、自分自身が大企業で

働いていた時の様子から考えての

想像です。

上のように考えた理由はいくつかあります。

一つとして、

そもそもの「若い世代の人の考え方の変化」

があると思います。

大企業に入って、管理職になって、

バリバリ出世していきたいという人、

そのものが減ってきていると思います。

中には、

研究職として、ずっと研究していたいとか、

人を管理するのが苦手とか、

仕事でそんなに頑張りたくないとか

将来、転職や起業で別のことを

やりたいので、その分野を

学べることがしたいとか、

いう人もたくさんいます。

先ほど、女性の管理職志向の低い理由の

2番目以降としてあがっていた、

「責任が重い」「能力がない」

というのは男性でもそう考える人が

いるのも当然です。

要は、管理職になって、出世する

という考え方は、昔はそれでもみんな

頑張ってついていっていたのかも

しれませんが、今はちょっとそれでは

通じないのだと思います。

確かに女性が、管理職になり、

仕事と家庭を両立するという意味では、

まだまだ、制度やそこで働く人や

家族の理解が追い付いていないケースも

多いのだと思います。

それも含めて、多様な価値観を持つ人材を

どう生かしていくのか考えていく

というのがこれからの時代なのだと

思います。

実際、企業のほうでも、

将来のキャリアコースとして、

従来のように一つの道ではなく、

多様な選択肢を設けているところも多い

管理職を目指すコース

専門職を目指すコース

転勤なしのコース

そういったものに加え、最近では、

副業OKとかプロボノ推奨も

増えてきましたよね。

トヨタも、少し前に新聞に出てましたが、

そういう方向に進んでいます。

企業もこれまでのキャリア形成だと、

いい人材が育たないことに

気づいたからなんでしょうね。

ただ、ここで注意しなくてはいけないのは、

「制度を設ければいい」

というものではないということです。

私がトヨタ時代にも既に色々な

キャリア選択の制度がありました。

でも、そういうものを選択する人は

殆どいません。

そもそもあまり浸透していないこと、

またそういう王道から外れたキャリアを

選択すると評価が低くなる。

要は上司そのものがそういう制度を

あまりよく知らないし、

良い風に思っていない

という印象もありました。

だから制度はあっても使う側としては

利用しづらいというのがあったのです。

ただ、昨今日本全体が急速に

変化しているので、トヨタも私が

居た時とはだいぶ変わっている

可能性が高いと言うことを

断っておきます。

いずれにしても、

大事なのは、制度を作って、

その意義を管理職から一般従業員まで

含めて、全員にしっかり伝え、

理解してもらわなければならない

ということです。

同様に、キャリアが複雑になると、

その評価も複雑になってきます。

だから人数の多い大企業でこういった

多様性を考慮した評価制度をうまく

回すはとても難しいのではないかと

思います。

そういう風に考えると、規模の小さい

中小企業のほうが、これから必要とされる

多様な働き方を制度化し、

運用していくのって、

やりやすいのではないかと思います。

当然、簡単ではないかもしれません。

でも大企業に比べると

絶対やりやすいことは間違いないです。

現実問題として、

今仕事をこなしていくのが精一杯で、

多様な人材を有効活用していく

というところまで手が付けられていない

中小企業が多いのではないかと思います。

ただ、ここに早くメスを切り込んで

いかないと、気づいた時には

人を確保できない、

あるいは

確保してもすぐに辞めていく

ということになってしまうかもしれません。

そうならないためにも、今から、

多様な人材を有効活用するための

しくみづくりに着手すべきだと思いますが、

いかがでしょうか?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================

一昨日は、妻の両親のお盆の法要でした。

お寺からご住職に来ていただき

そのあと墓参りに行ってきました。

いつも来ていただくご住職とは

もう10年ほどのお付き合いになります。

いつも法要の度に、浄土真宗の教えとか

あいだみつおさんのことばや

感謝に関する話など色々してくださります。

そして、そのあといつもお菓子を

食べながら色々お話をさせて

いただきます。

昨日も色々お話しさせていただき

ましたが、やはりこのコロナの影響が

大変だとのことでした。

それから、ご住職さんからは、

いつも我々のところに来るのを

楽しみしていますという嬉しい

お言葉もかけていただきました。

そのように思っていただけるのは

本当にありがたいですし、光栄です。

その住職も、だんだんと年をとられて

今80歳手前だと思います。

先日も足を怪我されたとのことで

昔に比べて、だんだんと元気がなくなって

いらしているような気がします。

そこがとても気がかりなところですが、

いつまでもお元気でいていただきたい

ものです。

ということで、今日は、

このご住職への感謝です。

「ご住職様、

いつもありがとうございます」

「いつまでもお元気でいてください」

「そして、また元気なお顔を

お見せください」

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

今日も素敵な一日になりますように!

◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz

【本メルマガについて】

このメルマガは、

・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい

・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい

・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい

・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい

・仕事を通じて世の中に貢献したい

そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。

このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。

その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。

そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。

メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine

◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング

◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!

ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus

【公式サイト】

https://www.felizes.biz/

【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9

【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)

***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

bottom of page