top of page

最近聞く健康経営のメリット

フェリーゼス 金本淳

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

心動かす企業経営 vol.83

==================

<最近聞く健康経営のメリット>

おはようございます。

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。

土曜日の夜、「世界ふしぎ発見」という

テレビ番組を見ていました。

そこでスウェーデンの話を

やっていました。

見られた方もいるかもしれません。

スウェーデンでフィットネスクラブに

通う人の割合がどれくらいいるか

わかりますか?

ナント、21%を超えているそうです。

ちなみに日本は、確か3%ちょっとだと

紹介されていたように記憶します。

スウェーデンでは、国民性として、

健康を保つために運動するという意識が

より高いということなんでしょうね。

番組では、スウェーデンのある会社が

紹介されていました。

朝11時になると一斉に社員が

オフィスの席から立ちあがります。

何をするのかと思ったら、そこから、

社長含め、社員全員でジョギング、

そして公園で軽いストレッチなどの

運動をするのです。

社員の健康向上に加え、交流の場と

なるようにというのが目的のようです。

実際に、そのように勤務中の1時間を

運動に費やすよう義務付けたところ、

病欠する人が少なくなり、

社員が明るく働くことができるように

なったそうです。

それから、これはテレビでやっていた

ものではありませんが、運動すると

休みが増えるという企業もあるそうです。

週3時間のジム通いで有給休暇が

1週間余分にもらえる。

スウェーデンの一部の企業は、被雇用者の

ストレス軽減を目的にこの制度を

導入しているそうです。

ジムに通った時間を提出するだけで、

1週間休みが増える。

これも面白い取組みです。

でも、本当に思うのですが、

運動って大事ですよね。

私もできるだけ、運動はするように

心がけています。

今はジム通いもしていますが、

やはり運動すると心も体もスッキリします。

また頭もクリアになるので、

仕事の能率もあがると感じています。

ジムに通っていて、

いつも思うことがあります。

ジムに通っている方、結構お年を

召した方も多いのです。

でもひとつ言えることは、皆さん、

同年代の方に比べると、活力が

みなぎっていて、凄く

若く見える方ばかりです。

それは、運動することで、体も心も

元気になっているからなのでしょう。

また、世界ふしぎ発見の

街角インタビューで、

あるOLの方が面白い話をされていました。

彼女の友達が、ジムで筋トレを

するようになってから、

上司に変なことを言われても、

軽く流せるようになった

というような話です。

体を動かし、筋肉がつくことで、

肉体的に強くなるだけでなく、

精神的にも強くなる

ということなのでしょう。

それから、これは運動ではありませんが、

従業員の健康という観点から、

昨日の新聞にこんな記事が

掲載されていたので紹介します。

日本のヤフーでは、

食堂で「揚げ物税」を導入したと。

肉の揚げ物料理を100円値上げ、

一方、魚料理は「お魚還元」として、

150円値下げ。

魚をできるだけ食べてもらうことで

健康を維持してもらおうということですね。

また、食堂のない企業でも、

添加物などを使用していない健康に良い

レトルトパックのおかずをオフィスの片隅に

常備しているところもあるようです。

ひとつ100円で購入し、

レンジで温めて食べれるそうです。

そういえば、トヨタの食堂でも、

メニューのカロリー表示ありましたし、

精算する時に、値段に加えて、

総カロリーの表示もでてました。

また、運動を定期的に続けたり、

病院に通わない月にはトヨタ健保組合の

ポイントが貯まる制度もありました。

ポイントが貯まると、薬局などで健康に

関する物を買える金券がもらえたり、

体や心をリフレッシュするための、

旅行券や健康器具にポイントを使えたりも

しました。

こんな風に、企業が従業員の

健康を支援する時代になってきています。

最近、日本でも「健康経営」という言葉を

聞くようになり、国としてこの動きを

広めていこうとしています。

経済産業省のホームページには、

「健康経営」について、

こんな風に記載されています。

「『健康経営』とは、

従業員等の健康管理を経営的な視点で考え

戦略的に実践することです。

企業理念に基づき、

従業員等への健康投資を行うことは、

従業員の活力向上や生産性の向上等の

組織の活性化をもたらし、

結果的に業績向上や株価向上に

つながると期待されます・・・・」

ネガティブに捉えると、

国が企業に従業員の健康管理まで

負担させようとしているとも思えます。

でも、本当に力のある企業を

育てていこうとすると、

こういう考え方を取り入れていくことは

必須ではないかと思います。

人が仕事のパフォーマンスをあげる。

それには、精神的にも肉体的にも

充実していることが一番大事だと思います。

そのために会社として何ができるか?

それを考え、仕事に取り入れることで

生産性が上がるのであれば、企業として、

ムダなことではないと思うのです。

こういうのは、大手だからできる

という方もいらっしゃるかと思います。

でも、何も大手のやっていることを

そのまま真似しなくてもいと思います。

中小企業でも工夫すればやれることは

たくさんあると思います。

ちなみに、私が新入社員の時は、

昼食後、先輩たちとトランプを

やっていました。

今考えると、こんなちょっとしたことでも、

いいコミュニケーションの場に

なっていました。

トランプやっていると性格も出るし、

和気あいあいとなるのでチーム力が

高まることに繋がっていたようにも思います。

結局は、従業員が精神的にも肉体的にも

気持ちよく働きやすい環境につながるので

あれば何でもいいんだと思います。

経営側だけが考えるのではなく、

従業員からアイデアを募ってみても

いいかもしれません。

最近は、就業時間外でやると嫌がる人も

多いかもしれません。

だからスウェーデンの会社の様に思い切って、

就業時間内にやってみるというのもいいかも

しれません。

それなら文句も出ないでしょう。

従業員の心と体の健康づくりも、

仕事の一環として進める。

それをコストと考えるか、

投資と考えるかは、

経営者の考え方次第だとは思います。

それでも、こういう姿勢を持つ企業には

その考え方に賛同し、自分を高めたいと

思うような意識の高い人材が集まり

やすいのではないでしょうか。

自分が働くのであれば、間違いなく

そういう企業のほうを選びます。

従業員も人です。大切に扱われる企業で

働きたいと思うのは当然でしょう。

そして人が集まる企業には、それだけ

優秀な人材もどんどん集まってくる

可能性も高まります。

心と体が健全な従業員が増えて

生産性が上がる。

優秀な人も集まる。

ますます生産性があがる。

こんないい循環を作れる企業、

それがこれからの強い企業の条件

なのかもしれません。

かつて、自分の健康は自分で管理する

というのが一般的でした。

でもこれからは、

企業と従業員が

一緒になって健康管理を進める

そんな風な動きになることは

間違いないでしょう。

こういう動きをチャンスと捉えるか

ピンチと捉えるか?

どう考えるかは経営者次第です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

==================

日曜日に、マンションで

秋祭りがありました。

今日は、そのお祭りを運営いただいた

スタッフの方々へのありがとうです。

毎年、秋になると恒例のお祭り。

ヨーヨーすくいに輪投げ、

わたがしやポップコーン

生ビールにジュース

大抽選会

子供たちにとって、こういうイベントは

本当に嬉しいものでしょう。

すごく派手なイベントではないにしても、

それでも、200戸以上の家族が住む

マンションです。

準備に当日の運営、そして後片付けと

かなり大変なことに違いありません。

それぞれ忙しい中、時間を作って

集まって、対応いただいてると思うと

本当に頭が下がります。

スタッフはマンションの

役員さんとボランディアの方々です。

子供たちが喜ぶだろうと

頑張ってやっていただいてるのが

よくわかります。

日曜日の気持ちよい秋空のした

子供たちが元気に、そして楽しそうに

はしゃいでいるのを見ながら飲むビール。

これがまたおいしかったです。

素敵な時間を提供いただいた

スタッフの方々に感謝です。

「本当にありがとうございました。」

「子供も私もいい時間を過ごすことが

できました」

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

今日も素敵な一日になりますように!

◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz

【本メルマガについて】

このメルマガは、

・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい

・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい

・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい

・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい

・仕事を通じて世の中に貢献したい

そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。

このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。

その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。

そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。

メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine

◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング

◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!

ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus

【公式サイト】

https://www.felizes.biz/

【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9

【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)

***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================

Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page