
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.178
=================
<デイトレード的経営?>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先日、東郷町にできたららぽーと東郷の
プレオープンに行ってきました。
新しいショッピングモールに行くと
今どんなものが流行っているのかが
わかるので面白いですよね。
面白いなと思ったのが、最近よくテレビ
でも見るキャンプ系のお店の数です。
異常に多くてびっくりしました。
最近、独りキャンプも流行ってますし、
結構安い山もあって山ごと
買ってしまうという人も
いるんです。
それだけニーズがあるってことですよね。
それから、やはり飲食関係ですね。
色々新しいお店が入っていました。
見てたらどれも美味しそうで
全部試してみたいという衝動に
かられました。
今回、見てたら、ゴンチャって言う、
タピオカドリンクを売っている
台湾ティーの店に列ができていました。
私は行ったことはないですが、名古屋だと
名駅や栄にはあるようです。
今回、色々考えたのは、こういった行列が
できるようなお店の戦略についてです。
思うのですが、こういう行列のできる
お店は、その時代にさっそうと
出てきた流行りのお店です。
流行りのお店って、大体、しばらくして
ブームが去ると、お店が無くなっていた
ということがよくあります。
また、当然、ブームだけでなく、
その後もしっかりと経営されているお店も
たくさんあるというのも事実です。
ただ、これまで、世間で一時的に話題に
なっていた店の多くは、しばらくすると、
撤退や縮小してしまっていて、
気づいたら、
「そういえば、最近あの店見なくなったなあ」
というのがありますよね。
俺のイタリアン、いきなりステーキ、
台湾のアイスモンスターというかき氷店も
最近、日本事業から撤退することが
発表されました。
タピオカドリンクの店も最近閉店する
ところが増えてきているそうですね。
うちの近くのイオンでも、開店当初、
チーズタルト専門店、
すごい行列ができていたのですが、
いつの間にか違うお店に変わっていました。
そういえば考えてみると、その他
うちの近くのイオンが5年前に
開店してから、そこに当初から
入っていた飲食店の半分くらいは
変わってしまっています。
最近は、インスタ映えとかもあり、
見た目が奇抜だとか、かわいいとか、
きれいとかで一時的に流行ったり
するものが増えているので、
なおさらお店の流行りすたりの速度が
速まっているのかもしれませんね。
特に商品そのもので差別化しにくいものほど
長く生き残るのは難しいのでしょう。
流行りのお店って、開店当初から、
マスコミ等でも色々取り上げられ
何かと話題になっています。
だから一度は興味本位で行ってみたいなと
思う。
でも行ってみると、確かに話題になって
いるのはわかるけど、でも一度行けば
もういいかなあと、
それで満足してしまうケースも多い。
一時的な奇をてらった商品やサービスの
場合だと飽きてしまうというのも
あるでしょう。
これまで特に一般的には、飲食店は、
定番メニューを育てつつ、
周りの環境変化に合わせて、
新しいメニューも開発し、
お客さんを飽きさせないようにしていく。
そして、サービスと合わせて、
しっかりリピーターを作って、
そのお客さんを完全にそのお店の
ファンとしてずっと大事に育てていく。
そんな風にして、長い期間、安定的に
成長させていくのが経営であり、
それが飲食店経営の王道な感じでした。
しかしそれはそれとして
今回お話ししている、
流行りの飲食店を見ていると、
必ずしも、長期安定的に継続していくだけが
飲食店経営というわけではないという
ことがわかると思います。
あの店なくなったけど、経営者さん
大丈夫なのかな?と思う方も
いらっしゃるかもしれません。
でもそれは最初からそれを見越して
やっている。
ちょっと説明が難しいのですが、
飲食店経営を本腰を入れてやるというより、
どちらかと言うと、
飲食店経営を投資目的でやる
という観点なのです。
株をされている方ならわかるかも
しれませんが、
ちょっとにぎわっている時にその株を
買って、利益が出ているうちに利益を
確定して、次の賑わっている株に
乗り換えるという感覚に近いと思います。
ちょうど株の短期中期取引に
似ているかもしれません。
それはそれで別にわるくない
ということなのです。
別に、長い期間お店を続けなくても、
投資した以上のリターンを稼げればいい。
だからさっきの株の話ではないですが
流行りのスイーツにどんどん
便乗していくという方法なのです。
ティラミス、クリーム・ブリュレ、
タピオカ(第一次ブーム)、ナアタデココ、
パンナコッタ、ベルギーワッフル、
クイニーアマン、生チョコ、マンゴープリン、
ニューヨークチーズケーキ、パンケーキ、
マカロンなどなど、
これまでブームを巻き起こしてきたスイーツ、
思い出せるだけでもたくさんあります。
こういった流行りの食べ物はないかと
世界中にアンテナを常にはっておく。
流行りのスイーツとかって、
そのお店しか出せない味って
あまりない場合も多いと思います。
つまりお金さえあれば参入しやすい。
(それだけじゃないですが)
だから行けそうなものがあれば、
どんどん参入していく。
そして、一時的に話題をかっさらって、
ブームを巻き起こす。
その間に稼げるだけ、かせぐ。
そして、ブームが去ってきたら、
素早く撤退する。
そして、そこで稼いだ資金をもとに
また、新しいものに手を出して稼いでいく。
そういう素早く進出して、
素早く撤退していく戦略、
これもビジネスという意味では
全然ありだと思うのです。
長期安定的に経営していくだけが
ビジネスじゃない。
ただそれを利益を出しているうちに
さっと終われるかというのも
株の取引き同様、難しく経営手腕に
かかってくるとは思いますが。。
ということで、今回は流行りの
飲食ビジネスについて考えてみました。
なんだかんだ書いてはみたものの、
個人的には、流行りよりは
そのお店でしか
味わう事のできない
いつも変わらぬおいしいものを
提供してくれるお店のほうが落ち着きます。
まあ、この歳になってくると、
長い時間並んでまで食べるというのも
面倒くさいというのもあるからかも
しれませんけど。。。
ただ短中期取引のようなビジネスも
もちろんありで、
長期投資家的な経営者さんではなく
デイトレーダー的な経営が向いている
経営者さんもいらっしゃるということ
なのです。
みなさんはどう感じられました
でしょうか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
今週から、また大学の後期授業が
始まりました。
一時は、オンラインという話も
あったのですが、昨今のコロナの
状況から、平常通り、対面授業で
行われることになりました。
私の授業は、まったくオンラインで
想定していないので、オンラインだと
また別の準備が必要なので、
助かりました。やはりついてます。
その今週から始まった授業の時の話です。
授業開始した直後に、とある講師の方が
教室に入ってこられました。
何かと思ったら、
「この教室、チョーク置いて
ませんでしたよね。」
って、チョーク一式をわざわざ
持ってきてくれたのです。
別に、チョーク持ってくること自体は
大したことではないです。
でも、
「チョークないと困るだろうな
持って行ってあげよう!」
と思っていただいた、その気持ちが
嬉しいじゃないですか。
ということで
そのK先生に感謝です。
「K先生、ありがとうございました」
「ちょっとした気持ちがとてもうれしく
感じられました」
「それと同時に、私も、先生のように、
人が困っているだろうなと気づいたら、
すぐに行動に移せる
そして、人の心を温かくできる
そんな人間になれればと思いました!」
「ぜひ、見習いたいです!」
「ありがとうございました」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Commentaires