top of page
執筆者の写真金本 淳

半年で100店出店を実現する発想




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.226

=================


<半年で100店出店を実現する発想>



おはようございます。

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。 




「半年で100店舗以上の出店!」


って信じられますか?



普通では考えられませんよね?


このコロナ禍で大変な中、

こんな躍進を遂げている企業があるなんて。。。



しかもこの企業は飲食業なんです。




この企業のことは日曜日に放映されていた

「坂上・指原のつぶれない店」という

テレビ番組で知りました。


見られた方もいらっしゃるのではないでしょうか?



やはりびっくりしたのは、

半年で100店出店というところです。


半年で100店以上ということは、

2日に1店以上お店を立ち上げている

ということです。


一体どうやったら実現できるんだろう?


とても不思議に思いました。



でも、番組を見ていて、

「なるほど!」と思いました。


そこには普通では思いつかないような

発想がありました。




先ず、お店は宅配専門なんです。


何の宅配か?というと、唐揚げの宅配。


お店の名前は

「東京唐揚げ専門店 あげたて」

です。



問題は店舗なんです。


番組でレポーターが店舗に行ってみると、

そこに「東京唐揚げ専門店あげたて」の

お店はありません。


その代わりに別のイタリアンのお店が

あるのです。



この意味わかりますか?



そう、既存の飲食店が、サイドビジネスで

このお店のチェーン店として加盟

しているのです。



宅配だから、別に看板をあげる必要もない。


ものだけ作れればそれでいい。


だから、お店を一から改装したり

つくる手間がいらない。


ここが一つ目のポイントです。



それから、2つ目です。


唐揚げを作るために、

本部から指定されるものは、

わずか3つしかありません。


唐揚げ粉、たれ、容器の3種類だけです。


お肉は本業で使用している鶏肉を

使えばいい。



あとは、A4くらいのレシピが

あるのですが、それに従って忠実に

調理するだけなのです。



詳細はもう少し色々な事前準備が

必要なのかもしれません。


でもテレビで見ていると、

本部から人が派遣されて、

そこで簡単な指導を受ける。


そしてあとは、実際調理したものを

チェックされ合格すればOK

みたいな感じ。


だから、開店までの期間は

わずか2週間ほどらしいです。



なるほど、これなら半年で100店舗も

納得いきますよね。



種明かしを聞くと、

「なーんだ」と思います。


でも、冷静に考えると、この企業の

発想って、すごいですよね。




普通の飲食店出店だとこんな感じ?


先ず、お店をつくるところから

始まります。


店舗を借りて、改装する資金も必要です。



味を保証するために、材料もすべて

同じものを使わなければなりません。


ですから本部が全て提供する形になります。



メニューもたくさんあればあるほど、

それだけ調理方法を覚えなければなりません。



材料も日持ちしないものもたくさん

あるでしょう。


そうすると在庫管理や物流システムの

構築も大変です。



また、一般の飲食店だと、

従業員教育も必要になります。


やはりお客様と直接接するサービスです。


接客技術もある程度はしっかり

教育していかなくてはならないでしょう。



以上のようなことを考えるだけでも

大変です。


これを思うと、まともに店舗運営を

できるようになるまでそれなりの時間が

かかってしまうというのは誰でも思いますよね。



ところが、「あげたて」の場合は、


先ず、店舗は不要です。


既存の料理店(居酒屋、イタリアンなど)

がそのままで調理設備を活用できます。


しかもメニューが基本からあげ一本です。



味のバリエーションは色々あるようですが、

違いはタレのみなので問題ないでしょう。



材料に関しても、メインの鶏肉は、

普段お店で取り扱っているもので良い。


だから楽ですよね。



指定されているのは、

調理方法と使用する粉、タレ、容器

だけです。


どれも、そんな簡単に腐ったり傷んだり

するようなものではないので、

これもナイスですよね。


ちなみに、この粉とタレに秘密があり

時間がたってもサクサク感が

損なわれないようになっているそうです。



そして、ミソは宅配。


宅配はウーバーイーツ活用です。


なので従業員教育は不要です。


お店がやることは調理するだけ。


あとはウーバーイーツに任せれば

いいだけですから。




このどれもが、個々をとってみると、

別に大したものではありません。


でも、従来の飲食店出店の考え方を

していては、決して出てこない発想だと

思うのです。



このビジネスモデルを考えた人は、

すごいなと思いませんか?



こういう発想って、やはり、今の自社の

業界で当たり前だと思っているところから

一旦、頭をきり離して考えないと

できません。



でも人間って、普段当たり前と

頭に刷り込まれたものを変えるのは

簡単にできない生き物だと思うのです。


人間の脳は、次々に入ってくる情報を

処理していかなければなりません。


一度、インプットした情報を、

また新たな視点で考えて、

インプットし直してしては、

頭がパンクしてしまうのでしょう。


だから、当たり前となった情報は

一般化して、それ以上考えないように

人間の脳はできているのだと思います。



でも、そこを少し変えていかなければ、

こういう斬新な発想は生まれて

来ないのでしょう。


とにかく、先ずは

常識を疑ってみる

ことが大切なんでしょうね。



その点、このビジネスモデルを

考案した人は、スゴイです。


最初にからあげというは発想は

あったようです。


でもじつのところどう考えたのかは

正確にはわかりません。


そして、このビジネスモデルは

コロナ禍だったから生まれた

というのもあるようにも思います。



ただ言えるのは、この考案者は、

常識に照らし合わせて、すぐに無理と

いう発想にはならなかった。



出来ない理由を探すより、

浮かんだアイデアは、どうすれば

実現できるのだろうか?

という発想で考えたのだと思うのです。


この発想が大事だと思うのです。



「常識から考えてできない!無理だ!」

と決めつけてしまう前に、


「どうしたらできるだろうか?」

という発想。



私自身もよくありますが、

どうしても一般常識から考えて、

無理だという考えが先に浮かびがちです。



ただ、今回のテレビを見ていて、

それじゃいけないなと改めて

考えさせられました。



私の仕事でもそうですが、こういうのは

どんなビジネスをしていても活用できるもの

なのではないかと思いましたが、

みなさんはどうお感じになられたでしょうか?





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

=================



今日は、すべてのものに感謝です。


考えてみれば、

自分の周りにあるもの

自分が、何気なく食べているもの

何気なく使っているもの


そのどれをとっても、誰かが

作ったものです。


自分では、殆どのものを

作ることができません。



普段食べているお米であれ

それを手間暇かけて作って

いただいている方がいる。


作っている方だけでなく、

私の手に届くまで、

色んなひとの働きが加わっている。



そうやって、色んな人がいるから

自分は色々なものを食べたり

使ったりできる。


自分自身が仕事ができるのも

色んな人がいるから。


何一つ、自分一人だけでできることは

ないのかもしれません。



そんなことは昔は考えることも

なかったですが、そういう

色んな人の苦労があること、


色んな人がいるおかげで

自分自身も存在できるん

だということ


そういうことに感謝しないといけないと

ようやく年を取ってきて考えられるように

なりました。



だから、今日は、すべての人、もの、こと

に感謝です。


ありがとう!





最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus



【公式サイト】

https://www.felizes.biz/


【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9


【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師 国際ファッション専門職大学非常勤講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


最新記事

すべて表示

Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

bottom of page