top of page

これからは仮想オフィスで働く時代?

執筆者の写真: 金本 淳金本 淳


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.215

=================


<これからは仮想オフィスで働く時代?>



おはようございます。

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。 




コロナの影響で一気にテレワークが

普及しました。


ただ、慌ててリモート勤務を

採用したところも多く、まだまだ、

色々な課題を抱えているようです



ある調査会社が、

上司200人、部下200人に対して

行ったアンケートでは、

こんな結果が出ているようです。



リモート勤務に不満がある人は89%

生産性が下がったという人が28%。



また、このテレワークによる仕事の変化に

不安を感じている人も多いようです。


コミュニケーション不足に関し

不安有と答えた人が、64%、

上司が70%、部下57%

とより上司の方がコミュニケーションに

不安を感じているようです。



上司の場合、自分が部下を管理する

という立場から、やはりより難しさが

あるのかなあという気がします。


これまでちょっとした立ち話で

済んでいたことが、リモート勤務で

タイミングを逃している。


小さなズレが積み重なり、不満や不安、

生産性の低下につながっているとのこと。



最近は管理職がプレイングマネージャーで

部下の管理・育成だけでなく自分自身の

仕事も抱えていることが殆どです。


だからリアルであっても

コミュニケーションが不足しがちです。


さらに、それがリモートとなると、

余計にコミュニケーションが

不足しがちになるのは容易に

想像できます。




ただ、人間ってやっぱりすごいなあと

思います。



こうしたテレワーク下での

コミュニケーションの問題が

発生する一方で、

その問題を解消するためのツールも

ドンドン開発されているようです。


バーチャルオフィスツールというのが、

各社からすでに発売されているのです。



このバーチャルオフィス、

各製品により色々特徴の違いがあります。



基本は、テレワークによる

コミュニケーション不足を補う

各種機能がついています。


それにより、まるで本当のオフィスに

いるような感覚を味わえます。



働いている人の話し声が聞こえてきたり、

そして自分もそこに加わったりできます。


誰がいるのか、退出中なのかも

すぐにわかり、ちょっと相談したいときに

相手を捕まえて、

すぐに話しかけたりもできます。


グループで打ち合わせをしたりも

もちろん可能です。



さらに、面白いなと思うものは、

3Dのオフィス空間に、従業員が

それぞれ自分のアバターとして

出勤するものです。


本当のオフィス空間のように、

部署ごと、課ごとに部屋がわかれていて、

そこにアバターとして出勤します。


だから本当のオフィスで働いている

ような感じです。



そこには個別の会議室があり、

そこに集まって打ち合わせもできます。


そこでプロジェクターに資料を

映して説明したりもできます。



さらに大会議室のようなものもあり、

そこでは当然プレゼン資料を映しながら、

講演会なども可能。


また、いくつかのグループにわかれた

ワークショップ形式のセミナー

みたいなものも可能です。



サンプルを見てみると、まるで、

ロールプレーイングゲームを

やっているようです。


まさにゲームの世界に

自分が入り込んで仕事をしている。


そんな感覚のようです。



ゲーム感覚で仕事を次々にこなしていく

まさにゲーム世代にはうってつけの

製品なのかもしれません。



そして、今でこのレベルですから、

もう少しすると、自宅にいながら

本当に自分がオフィスにいるかのような

バーチャルオフィスが開発されるのでは

ないかと思います。


まさに映画のマトリックスの世界ですね。


それが現実に。なる日が近いかもしれません。



さらに、わかりませんが、

今は難しい製造業の現場、医療現場、

接客業など、そういった職種までもが、

いつしかリモートワークで対応できる

日が来るかもしれません。



そこまで行くのはまだ時間が

かかるかもしれません。



でも、これからの時代、働く側にとっては、

リモートで働くという環境が

どんどん当たり前の感覚に

なってくるのかもしれません。


そうすると、リモートで働ける職場

というのが、就職活動の際の

必須条件のひとつになってくる

可能性もあります。




単に、リモートだけの話ではないと

思いますが、

これから、人口が減少するにつれて、

人材の獲得競争が激しくなってくることは

間違いないです。


その時に、どれだけ人が働きたいと思える

環境を整備できているかというのが、

人が採れる採れないの勝負の分かれ道に

なると思います。



そこで、

「人が採用できない」

という事態を回避するためにも、

企業はリモートワーク含め、

従業員が働き易い環境整備を

ひとつずつ、今から進めていく必要が

あると思います。



私は、リモートワークの広がり、

そして、バーチャルオフィスの存在を

知った時、そんな風なことを

考えてしまいました。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================



昨年から非常勤講師として、週一日の

講義をさせていただくことになった

大学の授業が、火曜日で今期分

無事に終えることができました。


これからまだ採点評価などの仕事が

残っていますが、とりあえずひと段落です。



今回の講義、コロナの影響で

最初からドタバタでした。


本当は昨年の4月に始まる予定だった

のですが、コロナで延期、延期となり

結局6月からのスタート。



開始されてからも、できるだけ、密に

ならないようにということで

ワークなどをさせるのにとても

苦労しました。



講義開始が遅れた分、補講や課題提出など

にも対応しなくてはならなかったですし、


また、緊急事態宣言に再び入ってからは、

Zoomによるリモート講義に対応しなくては

なりませんでした。


そういったこともあり、本来やりたかった

ことができなかったこともあり少し残念な

ところもあります。



ただ、今回、コロナ含めて色々あったの

こと、それに対応するために

色々自分なりに工夫して、頑張りました。



途中、講義の準備や小テストの採点

課題の採点など、本当に面倒だなあと

思うことも正直ありました。



こんなに時間かけて、割に合わないなあと

思うこともありました。



でも手を抜かずに頑張ってやったことは

とてもよかったと思っています。



生徒たちにどれだけいい影響を与えられたかは

正直わかりません。


でも自分なりに納得できるものは何とか

できたのではないかと思っています。



そして、頑張った分、自分自身が

成長できたことを実感しています。



そんな機会を与えていただいた学校に

感謝します。



また、この4月から講義を再依頼

いただいたことにも感謝です。


まだ昨年始めたばかりなので、

この4月からももう一年頑張って

みたいと思っています。



「ありがとうございました」



この4月、また、どんな生徒たちとの

出会いがあるのか今から楽しみです。





最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus



【公式サイト】

https://www.felizes.biz/


【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9


【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師 国際ファッション専門職大学非常勤講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


最新記事

すべて表示

Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

bottom of page