(2019年7月 東大寺大仏殿)
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.335
=================
<「顔が見える」っていいですね>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
最近、断捨離という言葉をよく聞きます。
我が家も衣類や書籍などを中心に
使わなくなったものを定期的に
断捨離するようにしています。
ただ、断捨離すると言っても、
自分達がこれまで使っていたものです。
ですので普通にゴミとして
廃棄してしまうのは、何かそのモノに
対しての罪悪感を感じてしまいます。
それに、まだ使えるものなので、
何かもったいないという意識が
やはり湧いてきます。
そんな時に便利なのが
リサイクルショップです。
捨てずに済むのでそういう気持ちから
解放されます。
ただ、リサイクルショップに
持って行くと、殆どタダみたいな値段で
二束三文にしかならないので、
そこは何となく不満が残ることも多いです。
やはり自分の愛着あったものが
「たったこれだけの価値しか
認めてもらえないのか・・・」
と思うと誰しも少々さみしい気持ちに
なるのではないでしょうか。
さて、つい最近の話ですが、
息子の使っていた自転車を処分しようと
いう事になりました。
最初は、これまで通り普通に
リサイクルショップに持って行こうかと
思いました。
でも、その時にあることを
思い出したんです。
それは、私の住んでいる地域の方たちが
無料で不要になったものを譲り合う
というフェイスブックグループの
ことです。
これまで利用したことはなかったのですが、
せっかくなので一度利用してみようと。
そこで、「子供用自転車譲ります」
ということで情報を掲載してみることに
しました。
そうすると、すぐに3件くらいの
希望者が現れ、最終的に小学生の
お子さんのいらっしゃるご家族に
お渡しすることが決まりました。
そして、先日受け渡しを行ってきました。
近所の方のようでお母さんが
息子さんと一緒に来られました。
息子さんは4年生で、
私が掲載していた自転車の写真を見て、
すごく楽しみにしてくれていたようです。
乗ってもらったら、
サイズ的にもバッチリ。
そして何よりも、その息子さんの目が
キラキラ輝き、とても嬉しそうな顔を
していたことが私にはすごく
嬉しかった。
すごく気に入ってくれたようで、
その様子を見ていると、こちらまで
ワクワクしてしまいました。
こんなに喜んでもらえるこの子に
使ってもらえるなんて、この自転車も
本望だろうなあと思ったのです。
今回、その息子さんの喜ぶ顔を見て
感じたことがあります。
それは、人の顔が見えるって
すごく大事なことだなあということです。
今回の自転車の話で言うと、
先ず私からすると、自転車に乗ってくれる
子供さんとお母さんの顔が見えたこと。
「息子の自転車をこの子が
使ってくれるんだ、
今度はこの子がこの自転車と一緒に
思い出を作っていくんだなあ」
みたいなことを感じられ、何とも言えない
心の満足感を感じられたこと。
しかも今回、引き渡しの前に、
自転車をできるだけキレイに掃除して、
タイヤの虫ゴムも新品に交換もしました。
「どんな子が使ってくれるのかなあ?」
などと自然と考えましたし、
その子供が少しでも気持ちよく乗れるように
と思ったからです。
そして、実際、子供さんがすごく
喜んでくれた姿を見る事が出来て、
そんな風に時間をかけたことも
ムダじゃなかったと思えました。
これが、もし、リサイクルショップに
売ってしまっていたら、
誰が買うかわかりませんし、
今回得られたような満足感は
得られることはなかったことでしょう。
これもそんな親子さんの顔を見れたからこそ
得られた素敵な感情なのだと思いました。
そして、一方、その家族からすると、
こんなことが言えるのではないかと。
その家族にとっては、これまで私という
存在については、もちろん知りません。
でもたまたま、
自転車を譲り受けることになった。
そして、受け渡しの時に、顔も見て、
少し話しもして、私という人間の存在を
知りました。
そうやって一度でも会い、
話もした人から、譲り受ける事で、
「この人の息子さんが乗っていた
想いの詰まった自転車なんだ」
というのが何かしら頭の片隅にでも
残ると思うのです。
そして、これから自転車を見ると、
私のことも何となく思い出す事も
あるかもしれません。
そうすると、何か「大事に乗ろう」
みたいな感情が無意識のうちに
働くのではないかと思うのです。
もし、リサイクルショップで購入したら、
前の所有者の顔は見えません。
当然その自転車の後ろには人の顔や
想いが全く見えません。
だから、ただの中古品のモノということに
なってしまうのではないかと思うのです。
要は顔を見ることで、
この親子さんは、自転車だけでなく
私や息子の見えない想いというものも
一緒に受け取ったのではないかと
思うのです。
こんな風に、顔が見える事によって、
気持ちが入り、心に何か残るものを
生み出す効果がある。
つまり顔が見えると、
単にモノだけでなく、気持ち
という付加価値をつけるチャンスがある
ということなのです。
そして、これは我々が事業を行う上でも
すごく大切なことだと思うのです。
私たちは、取引を行う際、
普通はモノやサービスを提供します。
でも実際、見えていないですが、
単にモノやサービスを
売り買いしているだけではなく、
そこには人が必ず介しているのです。
その時に、その人の顔を見せると
見せないでは、同じモノやサービスでも
相手に与える価値の大きさが
変わってくると思うのです。
例えば、スーパーで買い物する際でも
そうです。
スーパーだと人とやり取りして買う
という印象はないと思います。
でも、普通はレジの人とは接すると
思います。
(最近は無人もありますが)。
レジの人が、すごく気持ちのいい笑顔と
挨拶をしてくれた
その時に、何か商品を購入する以上の
満足感を感じたといったような
経験もあるかもしれません。
最近は、ネット販売も多く、人の顔を
見せるのは難しいところはあります。
でも、その場合でもやり方次第では
顔を見せるという事は可能だと思うのです。
例えば、商品を製造した人の写真と、
どんな気持ちでその商品を作っているか
メッセージを添えてみる。
また、商品を梱包した人が、
「私がこの製品を購入してくださった方が
どんな方だろう、使った時にどんな笑顔に
なるんだろうと想像しながら梱包しました」
みたいな写真つきメッセージを
添えてみる。
そんなちょっとしたことだけでも、
商品を受け取る側の印象は
変わってくるのではないでしょうか?
こんな風にお客さんとのどこかの接点で
顔を見せる。
これを上手く利用することで、
商品やサービス以上の付加価値を
提供することができるのだと思うのです。
私は、こんな簡単なことで付加価値を
生むことができるのであれば、
やらない手はないと思います。
だから、一度、みなさんのところでも、
どうやったらうまく顔を見せられるか
考えてみることをお勧めしたいと
思ったのですがいかがでしょうか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
=================
今回は、上でご紹介した親子さんに
感謝です。
ご紹介させていただいた通り、
今回の自転車の件では、清々しい満足感を
私の心にもたらしてくれました。
やっぱり人が喜んでくれるのは
嬉しいことです。
モノを譲ってもらう側が嬉しくて、
感謝の気持ちを持つというのは、
極々当たり前です。
でも今回のことで、モノを譲る側も、
譲り受ける側の対応次第で、
すごく素敵な感謝の気持ちを
持つことができるのだということを
教えていただいたような気がするのです。
人とつながることで煩わしいことも
時にはあります。
でもその一方で、人とつながることでしか
得られない貴重な経験もあるというのを
改めて感じました。
「ありがとうございました」
「あの自転車でたくさんの
素敵な思い出を作ってください!」
「感謝です!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆皆様からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・企業活動を通じて、
企業・経営者・従業員、それぞれが成長し
物理的にも精神的にも豊かになりたい
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
企業、そしてそこで働く経営者・従業員
それぞれの成長に貢献したい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
国際ファッション専門職大学非常勤講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments