怒りやイライラは企業を滅ぼす?~怒りを鎮める~(後編)
- 金本 淳
- 2021年11月2日
- 読了時間: 7分

(イグアスの滝 2016年2月)
皆様に幸せが訪れますように!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.287
=================
<怒りやイライラは企業を滅ぼす?~怒りを鎮める~(後編)>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先回は怒りについて、
こんなお話をさせていただきました。
・怒りは厄介だ。
・怒りは人を豹変させてしまう
恐ろしいパワーを持っている。
・小さなイライラでも意外と
気づかないうちに自分自身や周りに
悪影響を及ぼしてしましまう。
・その結果、職場の人間関係が
ギスギスしてしまう。
・百害あって一利なし。
・マイナスの効果しかない怒りは
健全な企業経営を進めるうえでは
障害にしかならない。
・絶対に職場にあってはならないもの。
・同じことを伝えるのだったら、
穏やかな気持ちで、そして笑顔で、
話したい。そうすれば、怒った時にでる
キツイ口調の言葉は絶対に出てこないので
健全な人間関係も築き易い。
などなど
それを踏まえ、今回は、
「怒りを抑えるにはどうすればいいんだ?」
ということについてお話したいと思います。
これは実際の私の体験談です。
先回お話したように
以前の私はどちらかというと、
すぐにカッとなり、
怒りやすい性格だったのです。
でもここ十数年の間で
徐々に変わってきました。
特にここ数年の間は、
自分で言うのも何ですが、
目指しい進化を遂げています(笑)。
そう、怒りをコントロールし、
抑えられるように生まれ変わって
きているのです。
そして、私ができたということは、
誰にでもできるのではないかと
思っているのです。
何年か前からアンガーマネジメント
という言葉を聞くようにもなり、
そういう事を学んだ方も
いらっしゃるかもしれません。
私も本などで何冊か読んだことは
あります。
ただ、私が、怒りを昔に比べて格段に
抑えられるようになったのは、
怒りに関する知識を学んだからという
訳だけではないと思います。
一言で言うと、自分が「幸せ」だと
感じられるようになったからなのだと
思います。
以前の私は、
自分が人と比べて劣っている点や
人が持っていて自分にはないもの、
あるいは周りの人の悪い面、
そういったマイナス面ばかりが
気になって気になって仕方なかった。
そして、それに対して不平や不満ばかりを
言っていたのだと思います。
ところが、30代40代を通して、
病気やケガに何度も合ったり、
あるいは、素敵な考え方を聴く機会に
めぐまれたり、などなど
そんな色々な出来事がきっかけとなり、
自分が沢山の素晴らしいものを
持っている、色々な事に恵まれている
ことに気づかされた。
普段自分が当たり前に
思っているようなことも
奇跡であり、有難いものなのだ
ということに気づいたのです。
今思うと、病気やケガを何度も体験したのは
神様が私に、
「早く気づきなさい」
と何度も警告を与えてくれていたのだと
思い至るようになりました。
当たり前にある幸せ。
例えば、
美しい自然の中を歩ける足を
持っていること、
真っ青な青空、野に咲く綺麗な花を
見ることができる目をもっていること、
美味しいケーキを味わう口を
もっていること、
そんな風に身体が普通に
機能していることだけでも
幸せなことなのだと思えるように
なったのです。
また、それだけでなく、
何不自由なく普通に暮らせる、
家族もいる、友人もいる、
そういう当たり前のことだって、
持っていなかったり、
出来なかったりする人もいる。
そうやって考えると、本当に自分は
たくさんのものを持っているし、
恵まれていて、幸せだ
と思えるようになったのです。
でも私が書いた上記の事を一部持って
いない人がいたとしても、私が
持っていないものを持っていたりも
して、それを幸せと感じられると
思うのです。
そんな風に、人って、自分が普段幸せな
気持ちを感じていると、
怒りと言う感情が湧きにくくなるのだと
思います。
変なことが起こっても大したことはない。
そんなことはほんの些細なこと。
そんなものとは比べ物にならないほど、
はるかにたくさんの恵まれていることを
自分は持っているのだと。
そして、人にも寛大になれる。
だからか、例え、誰かが何か
イラッとするようなことをしたとしても、
こんな風に考えられる余裕が少しは
出てきました。
「きっと、その人がそういう風に
ふるまうのには、きっと何か
理由があるはずなんだ」と。
昨日もクルマを運転中、
自分の前に強引に割り込んできた人が
いました。
一瞬イラッとしたのは事実です。
でもすぐに、
「こんなことで怒るのは恥ずかしい」
と先ず怒る自分を冷静に観察している
別の自分が出てきました。
そして、こんな考えが浮かび、
すぐにイライラは消えました。
「あー、次の交差点で
曲がりたかったけど、
左車線に入るタイミングを
逃してしまってたんだろうなあ」
「自分もそういうことあるよな」
「相手の人も実は、すごくいい人
なんだけど、焦っちゃったんだろうな」
と
そんな風に、自分が満たされていると
考えられると、その場の現象だけに
一喜一憂させられるのではなく、
相手の気持ちを考える余裕が
でてくるのだと思います。
基本、殆どの人は善人。
でも何かの理由があり、
ちょっと変な行動を
とってしまっただけなのだと考えられる。
そんな風に考えれば、
例え、職場で従業員や部下が、
何か
「こんなバカなミスをして!」
と思うようなミスをしでかしても、
冷静に飲みこめるようになるのではないかと
思うのです。
ましてや、
先回、新聞記事で紹介したような
パワハラ上司の発言
「こんなこともできないのか!」
「頭使えよ、考えりゃわかるだろ」
なんてセリフは決して出てこない。
相手も悪気があってやっている訳ではない。
良かれと思ってやったはずなのだから、
それを責めるのはおかしい
と思えるのではないかと思うのです。
まだまだ、私も偉そうなことは言えません。
ホント改善の余地アリアリです。
でも、自分たちは、普段気にもしないけど、
実にたくさんの有難いものに恵まれている
そのことはほぼ誰にでも当てはまると
思うのです。
そのことに気づき
それらが、奇跡であり、幸せなんだ
ということをあえて意識してみる
そうなるだけで何かが
変わるのではないか?
そう私は信じています。
実際、私は、そう自分が考えられるように
なってからは、
なぜか、困ったことは起こらない。
そして、逆に
いいことばかりが起こる
ような気がするのです。。。
参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
=================
最近、自分のフェイスブックでもよく
投稿しているのですが、
仕事で出かけるついでに、
神社に寄らせていただき
お参りさせていただくことが
多いのです。
なぜか、たまたま仕事に行く先の近くに、
ご利益のありそうな神社やお寺が
あることが多いのです。
それがラッキーだなあと。
昔は、神社とかお寺というと
お墓参りや初詣くらいで
好き好んでお参りするということは
なかったのですが、
なぜかここ数年は、色んなところに
お参りしたくて仕方がない。
行くと、落ち着きや安らぎを
すごく感じられ、
パワーをもらえるような気がするのです。
最近、そういうお参りできるチャンスを
与えてもらえること
そして、お参りさせていただける
神社やお寺に感謝だなあと。
実は昨日も2件、初めてお参り
させていただきました。
ということで、
安らぎやパワーを与えていただける
神社さま、お寺さまに感謝です。
「ありがとうございます」
これからも、私の
神社仏閣巡りは、続きます!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師 国際ファッション専門職大学非常勤講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Kommentare