
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.134
=================
<社会が激変しなければ生まれないもの>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
コロナウイルスが、
世の中に大きな変化をもたらしています。
我々の生活、
そしてビジネスに関わる多くのことが
ドラスティックに今変化しています。
働き方、学校教育、時間の過ごし方、
食事のスタイル、雇用、などなど。
考えたらきりがありません。
例えば、働き方では、テレワークが
一気に普及。
ズームやスカイプをこれまで
知らなかった人、
使ったことがなかった人が、
今回の件で使わざるを得ない状況に
なってしまった。
おそらく、使ってみて色々デメリットも
あると思います。
でも逆にいい面も発見できているのでは
ないでしょうか?
私も、この4月からとある大学の講師を
させていただくことになっていました。
でも、このコロナの影響で、
授業の開始が先延ばしになっています。
そして、今はZoomによるオンライン授業が
検討されようとしています。
私は、オンライン授業と最初聞いた時、
「そんなものできるのかなあ?」
と直感的には思いました。
でも、そこはすぐに発想を
変えなければいけないなと思いました。
もしやらなければならないのなら、
それは何としてでもやるのです。
色々制約がある中でも、
やらなけれならないとなれば、
人間は工夫して、何とかやっていける
生き物なのだと思います。
やってみると、色々いい面も見えてくる。
そして逆に不都合や不具合もでてくる。
そしたら、それらを改善するために
どうすればいいんだろうかと
人間は考えるのだと思います。
人間は、そうやって進化する生き物
なのだと思います。
そして、そこから新しい可能性が生まれる。
考えてみれば、今回のコロナで
新しい発想が生まれています。
またあまり普及していなかったものが
脚光を浴びるようになってきました。
先ほどのテレワークもそう。
テイクアウト、ネットスーパー、
スーパーレジや各種窓口での
ビニールカーテン、ネット飲み会、
巣ごもりグッズ、
家庭でできるエクササイズ、
オンライン診療、オンラインセミナー、
YouTubeでの情報発信
などなど
今までだと決して手を出すことの
なかったこと、
そういったことに人々が手を出さざるを
得なくなった。
そして、やってみると意外と便利なことに
気づき、コロナが終息しても、
依然として活用を継続する。
そして、それらに関連するビジネスが
レベルアップしたり、
全く新たなビジネスモデルが
生まれてきたりする。
そうなるのではないでしょうか?
テレワークは、以前から
働き方改革の一環として、
国が普及促進活動を進めています。
でも実態は、ほぼほぼ進んでいない
状況でした。
それが一気に普及。
コロナ終息後もかなり活用者が
増えるのではないかと思います。
でももし今回のコロナがなかったら、
多分その普及にはまだまだ時間が
かかったことでしょう。
テイクアウトなんかは、
今までは、大手しか対応できなかった。
でも今回の件で既に個人店舗でも
利用できる新たな仕組みが
生まれてきている。
今までテイクアウトに馴染みのなかった
消費者も、実際に利用してみて、
その良さに気づく。
また今まで使ったことがあった人でも、
今までは限られたサービスだったので、
あまり利用していなかった人も多いと
思います。
でも今回を機に新たなシステムもでき、
バリエーションも増え、使い勝手も
向上する。
そうなると利用者は増えるのでは
ないでしょうか?
ネット飲み会なんかも、
自宅から参加できるし、
出ていきたければ自由に出ていける。
そういった手軽さが受けて、
これから当たり前のようになっていくかも
しれません。
そしてそれに関連するビジネスが
出てきたりするかも。。。
例えば、ネット飲み会での飲み物や
おつまみ系を一手に引き受け、
参加者宅にそれぞれ配送する
ビジネスとか。。。
ビニールカーテンも今まで馴染みは
なかったですが、これを機に、
ごく普通になるかもしれません。
そうすると、ビニールカーテン業界も
様々な特性を持ったもの、
場所・用途によるきめ細かい商品を
開発してくるかもしれません。
オンライン診療なんかも、
普及すれば便利ですよね。
ちょっと薬をもらいに行くだけの
場合なんかだと、面倒でした。
それが、病院にわざわざ行かなくても
処方箋を出してもらえたらいいですよね。
時間が有効に使える!
そして、オンライン講座なんかも、
私の知り合いでも今回を機に
やり始めた方もいらっしゃいます。
対面でなくては伝わらないことも
あるかと思います。
でもわざわざ会場まで行かなくても
いいのです。
そして、これからVRや5Gなどで
技術が進化すれば、そういった問題も
解消されます。
そうすると、どこかの場所で開催する
セミナーというのが、逆にすたれてくる。
そんな時代も来るかもしれません。
こんな風に考えてみると、
面白いと思いませんか?
コロナで実際、大変な思いを
されている事業者様も多いことは事実です。
それは楽観視していられることでは
ないと思います。
ただ、決して悪いことばかりではない
とも思えるのです。
こういった時代の変化、それに合わせて、
人も企業も進化していかなければ
ならないのだと思います。
毎回、少しかぶった内容も
お話しているかもしれません。
でも、大変だからと言って、
悲観して、物事をネガティブに進めても
いい結果は生まれにくいと思うのです。
それよりも、大変なことでも、
いい側面を見出し、
それをポジティブに捉え、対応していく。
そうするほうが、
何倍も効果を上げるのではないでしょうか。
毎回、同じことしか言えませんが、
頑張って、この苦しい時期を
みんなで乗り切りたいですね。
コロナウイルスなんかに
負けてはいられません!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
コロナは多くの人を苦しめています。
でも、今のこのコロナの苦しい状況
だからこそ、素敵な部分が見えてくる
こともあるなあと。。。
マスクを寄付する人々や企業
苦しい時だからこそ、従業員全員に
臨時の一時金支給を実施する企業
困っている飲食業界を救おうと
SNSでお店を紹介し、テイクアウト利用を
呼びかける人
医療現場で、日々感染リスクと戦う
医療関係者の方々
などなど、
考えたら、沢山の善意が
あらためて目につきます。
こんな世の中だからこそ、
みんなで助け合おうと善意の活動を
実施される人や企業がこれほど多いこと。
それは本当に素晴らしいことだなあって
思いますし、人間っていいものだなあと
思います。
なんていえばいいんでしょうか?
そういった方々に対する感謝も
そうなんですが、それだけでなく、
そういった方々がいる世の中に自分も
暮らせること、それが嬉しいのです。
そしてそこに、感謝しなければ
ならないなあと強く思うのです。
だから、今日は、そういった方々、
そして、その善意があるこの世界で
自分が生きていられること、
それらに感謝したいと思ったのです。
「素敵な皆さん、
本当にありがとうございます。
「人って、素晴らしい生き物です」
「こんな世界に生きられることに
感謝します!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
今後の案内が不要な方は
こちらから配信停止できます。
https://form3.maildeliver.jp/fm/mailUserExt/showUnregisterForm?gpid=rtCM925MACJtnzNGy4bcdHA
Comments