
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.123
=================
<コロナウイルスが教えてくれること>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
今回のコロナウィルスの件では、
殆どの企業が何らかの形で影響を
受けているのではないかと思います。
私の周りでも
本当に色々な影響が出ています。
特に悪い影響を受けていらっしゃる
そういった企業様には本当に頑張って
欲しいと思います。
また、私自身もできるだけ色々と
ご支援できるように対応していきたいと
思っています。
さて、このお騒がせなコロナウイルス、
本当に我々の生活にも、そして経済的にも
たくさんの悪影響を与えており、
悪いことばかりのように思えます。
でも、今起こっているこの事実は
変えられません。
嘆いていても状況は変わる訳では
ないので、こういう時こそ
考え方を変えるべきだと思うのです。
つまり、今回の一件を教訓として、
自社の戦略を見つめ直すことが
大事だと思うのです。
恐らく、我々が企業活動を続けるうえで、
これからもまた、こういった不足の事態が
起こることは間違いはありません。
だから、今回はいい学びの機会だと
捉えるのです。
本来、企業の戦略を考える上で、
様々なリスクをしっかりと考えるべき
なのです。
当然、想定できないものもあります。
でも、今回大きな影響を受けてしまって
いるというのは、リスク想定が何かしら
甘いとも言えるのだと思います。
因みに、私はトヨタを退職する
前の数年間は、グローバルの
リスクマネジメントのしくみを
作る仕事をしていました。
あらかじめ、事業戦略を進める上で、
想定されるリスクをすべて洗い出す。
そして戦略への影響度、発生可能性、
今そのリスクに対してどこまで
備えができているのか、
などをすべて評価します。
当然、すべてのことに対応していては
きりがありません。
だから先ずは対策の優先度を決定する。
そして優先度の高い項目から
対策ができていなければ、
誰がいつまでに対策を行うのか、
そして、そのリスクがどういう
状態になれば、どういうアクションを
とるのかなどを定義していく。
当然一人ではできないので、
各部門、各地域がそれぞれでそれを
実施するのです。
そして、年に2回、
日本の各部門と各地域が
それぞれトップ10リスクの状況を
まとめ、重要なトピックについて
リスクマネジメント会議という場で
情報をシェアする。
そこでトップが議論して、
場合によっては戦略を見直す
というような、
しくみづくりをしていました。
トヨタだからという訳ではありません。
やっている企業は、
普段から色々な起こりうるリスクを
想定しながら、戦略を決定している
のです。
事実、私がやっていた時でも
既にインフルエンザ等伝染病による
パンデミックのリスクは
想定されていました。
また、ある程度、どのように
対応するかまで大枠は
決まっていました。
実は、大企業でリスクマネジメントを
進めるのは、関係者があまりにも
多すぎるので大変なのです。
逆に、私は、中小企業のほうが、
リスクマネジメントは小回りが利く分
やり易いと思っています。
だから、今回の件をきっかけに
中小企業こそ、今一度自社のリスクを
洗い出し、戦略づくりに生かして欲しい
と思うのです。
とにかく、今回大きな被害を
受けている会社は、自社の戦略検討が
少し甘かったのかもしれません。
確かに予測が難しかったと思います。
でもだからこれを教訓として次に活かす
のです。
当然、先ずやるべきことは、
当面の危機を乗り越えることです。
でも、それができたら、今度は、
今回の一件を踏まえ、
今後の戦略見直しを行う。
露呈された自社の弱い部分も見直し
軌道修正する必要があると思います。
そういう会社は今は少ないかも
しれませんが、取引先が1社依存で、
その企業の影響をまともに受けた
中国に自社の生産機能を移転して
しまっていて、なすすべがなかった
仕入れ先の殆どが、中国製部品を使っている
自社も中国製部品に頼っている
などなど
色々あったのかもしれません。
でも、もし、そういったことが
あったのなら、そういった
浮き彫りになった問題に
どう今後対応していくのか???
それをこの際しっかり見直すのです。
また今回、危機を乗り越えることで
色々嬉しい副産物もあろうかと思います。
危機を乗り越えること自体が
次の一歩への大きな糧だと思います。
危機を乗り越えるために、
会社を救うために
何とかしなければならないと
従業員が一致団結して課題解決に
取り組んだこと。
それもまた大きな成長だと思います。
また普段には発揮できない力を
皆がこの機会に奮起して発揮すれば、
それはそれで、新しい発見、
新しい能力の開発です。
こういったことは、こんな時で
なければ、起こらないこと
なのかもしれません。
一方、いい影響を受けた企業にも
学びはあると思います。
先ず、自社の戦略が良かったことが
当然確認できます。
でもたまたま今回は良かっただけで、
少し違う事象が起きると自社にも
悪影響が及ぶかもしれない。
いずれにしても、今回の結果だけに
とらわれないことです。
他に弱い部分はないか見直し、
自社の戦略補強に結び付ける。
そんなことができるのではないかと
思うのです。
ついつい、色々書いてしまいました。
でも、思うのですが、なんでも
大変なことを経験しなければ、
人や企業って学ぼうとしないことも
あるかとも思うのです。
今回のコロナウイルスの件は
本当に大変なことです。
でもそういった意味でも、やはり、
これをいい機会と捉え、次に活かして
いくべきなのだと思います。
このピンチをみんなで頑張って
乗り越えて成長していきましょう!
こういう時こそ、
企業の真価が問われるのです。
ピンチはチャンスととらえ
負けないで共に行きましょう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
昨日、岐阜県の各務原で仕事が
ありました。
仕事が早く片付いたので、帰りに
神社仏閣を巡ってきました。
去年から御朱印をもらうように
しているので今回もゲットしてきました。
5つほど回らせていただいたのですが、
どこでもとても丁寧な対応をしていただき
とても嬉しかったです。
神社仏閣を訪問すると最近、いい気をもらえて
とても幸せに感じます。
今回、参拝したのは
手力雄神社
八大白龍大神
日之出不動
貞照寺
寂光院
どこもそれぞれに特徴があり、
身体にスーッと何かが入ってくるような
いい気持ちがしました。
ということで、今回は、
それぞれの神様・仏様への感謝、
そして、ご対応いただいたお寺・神社の
方々への感謝です。
「ありがとうございました」
「天気も良い午後で、とても身体も心も
リフレッシュできました!」
「また、お参りさせていただきますね!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments