
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
心動かす企業経営 vol.46
==================
<ミーティングって何のためにやるの?>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
あなたの会社では
ミーティングってやっていますか?
よく定期的に社内ミーティングを
やりましょうというのがあります。
でもミーティングって最初は
張り切ってやりだしたけど、
形骸化して、そのうちやらなくなった
というのも多いのではないでしょうか?
中小企業さんでお話しを聞くと、
小さい規模の会社ではミーティング
をしていないというところも多いです。
でもそれは別に悪いことではないと
思います。
ミーティングもやり方次第なのかなと。
以前こんなことがありました。
とある中小企業さんのミーティングに
ある理由でオブザーバーとして
出席しました。
6人程度のグループで毎週
おこなっているミーティングです。
ミーティングを運営するのは
リーダーです。
出席者はリーダーとメンバー、
そして社長です。
進め方はこんな感じでした。
各メンバーに直近の業務の進捗状況と、
向こう2、3か月の予定を報告させる。
それに対して、
リーダーがアドバイスしながら
業務を管理するということでした。
それ自体は悪くないと思いました。
でも実態を見てみると少し疑問を感じました。
メンバーが報告すると、社長が
がまんできず指示を出し始めます。
「それじゃだめだろう。
そんな風にしないでこういう風に
やればいんだよ」
という感じです。
言われたメンバーも社長に直接
言われるから、反論もできない状態です。
リーダーにしても、そもそも社長が
横でしかめっ面して聞いているので、
進めるのもやりにくそうです。
また社長が一旦口出しするとリーダー
としてもなす術がない
といった感じでした。
そんな感じなので、終始その場の空気は
ピリピリした感じでした。
社長は本来、リーダーにしっかり
リーダーとしての力をつけて欲しい
ということでミーティングやるように
提案したそうです。
でもこれでは、リーダーが力をつける場
というよりは、社長への報告会に
なってしまっています。
社長は良かれと思ってミーティングを
提案した訳ですが、社長の狙った目的は
このままでは達成できません。
だから、先ず、
「社長が出席するのはやめて下さい。」
「社長はリーダーから状況を
まとめて聞くようにして下さい。」
とお願いしました。
それからリーダーの方と話しをしました。
ミーティングについてどう思っているか
聞いてみました。
リーダー曰く、普段からメンバーとは
話をしているし、わざわざミーティングを
する必要性は感じていないとのことでした。
では
「グループ運営で気になることはあるか?」
と尋ねると、
「メンバー間のコミュニケーション
や連携が少し悪いので、そこが
もっとよくなればいいのに」
というお話しをされました。
だったら、それを解決するために
ミーティングを活用できないか?
ということで一緒に考えることにしました。
そして、こんな風にやってみよう
ということになりました。
簡単に言うと、
前半は「世間話」、後半は「仕事の話し」
世間話は、毎回適当にリーダーが各人に
話しを振るという感じです。
例えば、
「最近、笑えた話しある?」
とか
「嬉しかったことある?」
とか
「休みどっか行った?」
とか
そんな話をみんなで和気あいあいと話す。
もちろんリーダー自身の話も含めてです。
そして、後半は、各人がひとつだけ、
仕事で聞いて欲しいことを持ってくる
というパートです。
それをリーダーがアドバイスや指示する
のではなく、
「みんなで考える」
というスタイルです。
最初は、いきなり話を振っても
メンバーもきょとんとなってしまい、
簡単な話しだけで終わってしまった
そうです。
でも回を重ねるごとに、みんな色んな話を
してくれるようになり、盛り上がるように
なったとのこと。
また、仕事の話にしても、
前半の効果が出て、そのままみんなで
建設的な意見が出せるようになってきた
とのことでした。
当初、リーダーが懸念していたメンバー間
の連携やコミュニケーション改善に
少なからず効果が出てきたとのことでした。
実は、自分もサラリーマン時代に
リーダーとして働いていました。
その時に同じような失敗を
したんですよね。
私も最初、何も考えず自分の上司が
やっていたようなスタイルの
ミーティングをやっていました。
でもどうもしっくりこなかった。
形骸化してやっている意味が
わからなくなった。
だから、ちょっとやり方を変えてみた。
そしたら良くなった。
大事なのは、何のためにミーティングを
するかという目的なんでしょうね。
その目的を達成するためには、
どうするのが一番いいのか考える。
人がやっているからやってみる。
世間でよさそうだと言われているから
取り入れてみる。
それもいいと思うのですが、
表面だけでなくやはり目的を考えた時に、
「それが適切なのか?」
ということを考えなければ単なる
時間の無駄になってしまいますよね。
ミーティングもやり方次第では
個人のやる気を高めることにもなるし、
逆にやる気をなくさせるものにもなる。
つまりそれは会社のパフォーマンスに
影響するということだと思います。
あなたの会社のミーティングは
いかがですか?
もし、ちょっとうまくいっていないな
というのであれば、
もう一度、目的をしっかり確認し、
やり方を見直してみる
というのもいいかもしれません。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
==================
今日は、中小企業診断士の大先輩
K先生へのありがとうです。
K先生は、とある中小企業診断士の
研究会で知り合いになった方です。
大ベテランで色んなところで
ご活躍されている先生です。
私が、3年前に開業すると決めた時、
仕事のあては何もありませんでした。
その時に、声をかけていただいたのが
K先生です。
とある公的機関のお仕事を
ご紹介いただきました。
その先生は顔も広いので
私でなくてもよかったと思います。
でもそうやってお声をかけていただいた
こと、私の開業してからの最初の仕事を
下さったこと、本当に感謝しています。
「K先生、ありがとうございました」
「K先生に負けないように
これからも頑張ります!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comentários