
(2014年 レドンドビーチ ロサンゼルス)
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.333
=================
<バーチャルフィッティングから見る未来>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
このゴールデンウィークに
スーツを買いに行きました。
今回セミオーダースーツに
してみましたが、
すごく選ぶのが難しいですね。
生地があまりに沢山ありすぎて、
どれを選んだらいいか悩んでしまいます。
一番悩ましいのは、生地だけを
見ていてもどうしても完成品の
イメージが掴めないことです。
お店の人が、
「こんな感じです」
と、ご自身の脚に当てて見せてくれますが
それだけではちょっとイメージを掴みにくい。
また、生地を自分の身体に当てて、
鏡で見てみても、どうもその生地で
作ったスーツを着ている
自分のイメージが湧いてこない。
今回、二着作ったのですが、
結局、悩みに悩んだ結果、
一着はサンプルでディスプレイ
されていたものと同じ生地を選びました。
当たり前なのですが、やはり形に
なっているものが一番、人間の頭で
イメージしやすい=選びやすい
ということなのでしょう。
そして、もう一着は、
生地の色合いや質感で選びました。
これはこれで、できてからのお楽しみが
あっていいかなあとも思いますが。
さて、今回、スーツを作って
思ったことがあります。
それは、上にも書いた通りなのですが、
自分が着用した際のイメージがわかれば
もっと良かったのにということ。
オーダーメイドの良いところは、
当然ながら、沢山あります。
自分の好きな生地を選べる
サイズがピッタリになる、
シルエットやポケットなど
好みの形を選べる
好みのボタンを選べる
など
ただ、唯一、完成品を着た自分の
イメージが湧きにくい
というのが欠点だと思います。
服選びで一番大事なのは、
その服を着た際に、自分に似合うか
どうかだと思うのです。
そこが分かりにくい。
だからそこを何とかできたらいいのに
と考えていました。
そうしたら思い出しました。
そういえば、最近は
バーチャルフィッティング
というのがありますよね。
等身大のモニターの前に立って、
自分が好きなデザインの服を
試着した様子を確認できる
というシステムです。
丁度、少し前にも、
名古屋のデパートのワンピースを販売する
店舗の話が新聞で紹介されていました。
そこでは、モニターで様々な色や柄の
ワンピースを重ね合わせて、
自分のお気に入りのものを
見つけることができます。
組み合わせは47万通り以上
あるそうです。
先ずバーチャルフィッティングで
デザインを選びます。
そして、その後、店頭に置いてある商品で
サイズ確認を行う。
店頭の製品は原則販売しておらず、
あくまで試着用とのこと。
そうやって、受注してもらい、
そしてその後に生地を染色・縫製し、
3週間ほどで仕上がるそうです。
これだと、自分が着用した際の
イメージがわかるからいいですよね。
しかも、バーチャルなのでわざわざ何度も
服を着替えて試着する必要がありません。
今回私が購入したスーツのお店でも、
そういうバーチャルフィッティングが
あると、より利便性が高まって
いいのではないかなあと勝手に
考えていました。
ところで、
このバーチャルフィッティングの
メリットって、顧客の利便性向上
だけでなく、他にもあるようです。
それは企業にとっても、
地球環境にとってもメリットがある
ということです。
一般的には、ファッション業界では、
売れ筋の商品を予想して、製品化し、
在庫を持つというやり方が普通です。
でもこういったやり方では
どうしても当たりはずれが出ます。
下手すると大量の売れ残りが発生し、
在庫処分、廃棄ということに
なってしまいます。
ちなみに、これは新品の衣料品の話では
ありませんが、2015年で世界では
1秒ごとに、1トントラック1台分の
衣料品が廃棄処分・埋め立てされて
いたそうです。
少しずつ企業の努力もあり、
改善されているのだとは思いますが、
でもまだまだ廃棄は多いようです。
こういった状況を見ると、
従来の衣料品の生産・販売方式だと、
限界があるようにも思います。
今もそうですが、これからは、益々、
資源を有効活用できるように
していくことが求められる時代に
なっていきます。
地球にもお客さんにも企業にもやさしい。
そういった事業活動が企業に
求められるのでしょう。
バーチャルフィッティングって
そういった意味でも、優れモノだなあ
と思いました。
技術が進歩して、
地球にも、お客さんにも、企業にも
やさしくなる。
そうなっていくことは本当に
素晴らしいし歓迎すべきことだと思います。
このままいけば、将来は多くの商品に
関しては、店頭販売というのが
なくなる時代が来るのかもしれません。
家に居ながらにして、殆どのものが、
まるで手元にあるかのように
見ることができる。
あるいは、触った感触までもが
リアルに再現され、質感なども
わかるようになる。
また、サイズなども家に居ながらにして
瞬時に全身のサイズが測定できるように
なる。
そうすると、本当にお店にわざわざ
出かけるという意味が無くなって
きますね。
もしかしたら、
お店に買い物にいくという行為
そのものが、バーチャルの中で
行われるようになるのかも
しれません。
そこで購入して、
商品は宅配便で送られてくる
みたいな世界でしょうか。
それはそれで面白いかもしれませんね。
将来どうなるか楽しみです。
そして、企業としては、こういった
技術の進歩の良い部分を積極的に
取り入れて、
お客さんにも地球にもそして
自社にもやさしい
そういう事業活動を行っていくことが
必要なのでしょう。
これはメーカーだけの話ではなく
どんな業種にも当てはまることなのでは
ないかと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
=================
ゴールデンウイークも終わり、
またいつもの日常に戻りました。
今回のゴールデンウィークは、
結構出掛けられた方も多いのではないかと
思います。
私も用事があり大阪に行きました。
実家で1泊してきたので、
父親の元気な姿も見れました。
また、父と姉と一緒に食事もでき
母の墓参りにも行けて有意義に
過ごすことができました。
しかし、名古屋駅や京都駅は、
すごい人混みでした。
久々ににぎわった街を見た気がします。
コロナによる外出制限も緩和されてきた
というのもあるでしょう。
まだまだ、完全にコロナが終わった訳では
ありませんが、
少しずつ昔と同じ日常が戻ってきた
そんな感覚を覚えたGWでした。
今回は、少し日常に近づきつつある
この状況に感謝です。
「ありがとう!
そして
このままコロナが終息しますように!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆皆様からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・企業活動を通じて、
企業・経営者・従業員、それぞれが成長し
物理的にも精神的にも豊かになりたい
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
企業、そしてそこで働く経営者・従業員
それぞれの成長に貢献したい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
国際ファッション専門職大学非常勤講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments