top of page

街の喫茶店に学ぶブランディング?

執筆者の写真: 金本 淳金本 淳

更新日:2022年10月14日


(2018年8月 鳥取砂丘)

皆様に幸運が訪れますように!!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.314

=================


<街の喫茶店に学ぶブランディング?>



おはようございます。

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。 




先日、新聞を見ていると面白い記事に

目が留まりました。


名古屋にある喫茶ツヅキというお店です。



ちょっと変わった喫茶店です。


何が変わっているかというと、

名物のカフェオーレです。



ナント脚立に乗って、

3メートル近いところから

コーヒーとミルクを同時にカップに注ぐ。


「天井落とし」と呼ばれる技だそうです。



これは、一見単なるお客様を喜ばすための

派手なパフォーマンスのように思えます。


でも決してそうではない。



高い位置から淹れることにより、

泡がより立ちやすくなる。


出来上がったカフェオーレは空気を

取り込んで味はまろやかに。


その泡は30分も持つほどフワフワに

なるとのこと。



因みに、カップは上から注いでも

こぼれにくいような形状の特注カップ。


こだわりを活かすためここにもこだわりが!



現在の店主の都築さんは3代目ですが、

このカフェオーレは2代目である

都築さんのお父様が始められたそうです。



北は北海道 南は九州まで日本全国の

喫茶店を回り、銀座でコーヒーとミルクを

別々に入れるカフェオーレに出会った。


それに衝撃を受け、別々に入れる淹れ方を

取り入れ始めたとのこと。


そして、試行錯誤しているうちに、

高い所から注ぐほど泡が立つことに

着目するようになった。


そのようにして、10数年前に今の脚立で

いれるやり方に行き着いたそうです。




この喫茶ツヅキさんがスゴイと思うのは、

この脚立カフェ・オーレに行き着いた

その過程だと思います。


あくまでも、おいしいカフェオーレ

という味を追求した結果、

脚立というところに行き着いた。


そこに価値があると思うのです。



これが最初から、「お客が喜ぶだろう」

という発想だけに着目したパフォーマンスで

味は二の次ということならば、

決して上手くはいかなかったのではないかと

思うのです。



あくまでもおいしいものを作りたい

というこだわりが優先している。


その上でのパフォーマンス。


だから値段も、550円と普通のカフェオーレの

値段です。


これは強いと思うのです。


だから地元のお客様に受け入れられ、

そして愛されているのだと思います。




そういったこだわりは、

お店のウェブサイトを見ても

伝わってきます。



サイトには


「ユニーク珈琲を日夜研究する

コーヒー野郎の店」


と掲げられています。



おそらくこれが喫茶ツヅキというお店の

ブランドコンセプトなんでしょう。


そして、メニューにもそれが

反映されています。



カフェオーレ以外にも、

その研究の成果が反映された

ユニークメニューがあります。



砂糖の代わりにあんこをいれる

「ぜんざいコーヒー」


酸味を味わう「うめぼしコーヒー」


ウィンナーコーヒーも変わり種です。

細長いグラスに入ったコーヒーの上に

ホイップクリームがソフトクリームの

ように高く盛られている。


テーブルに運ばれた後、

しばらく放っておくと段々倒れてくるため、

早目に食べてしまわないと

いけないようです。


これも悪く言うと、

「倒れてくるようなものを出すな!」

ということになってしまいますが、

でもそういう欠点が返ってお客様を

楽しませる何か魅力のひとつに

なっているのかもしれませんね。



その他、ジャコウネコの糞から

豆を取る希少なコーヒー


そして、コーヒーだけでなく、

一日4食限定のプリンパフェ、

サンドイッチやトーストなどの料理も

どれも美味しいとの評判です。



さらに料理だけでなく、

お店の雰囲気もちょっとユニーク。


席と席を区切るパーティションとして

使われているもの含め、店内には

いたるところに花(造花)や観葉植物が

飾られている。


どこか昭和感漂うレトロな落ち着いた

雰囲気を醸し出しているようです。



そして、忘れてはならないのは、

接客サービス面です。


どの口コミを見ても、

楽しませてもらえ、

とても気持ちの良いサービス

と書かれています。


3代目の都築さんがお笑い芸人のように

パフォーマンスをしながら笑わせて

くれるとも書いてあります。




この喫茶ツヅキさんは、

とても大事なことを教えてくれているように

私には思えました。



それは、


「ユニーク珈琲を日夜研究する

コーヒー野郎の店」


というお店のコンセプトを体現するために

すべてのものが存在している

ということです。



つまり、


ユニークかつおいしいコーヒー・料理、


その商品の魅力を引き立てる提供の仕方

(パフォーマンスや見た目)、


お店の雰囲気、


そして、


楽しく心地よい接客術。



これらが一体となって、

本当にユニークな価値を

作り出しているのだと思うのです。



これらの要素のどれかが欠けても、

完全なものにはならないのだと思います。


料理がユニークなだけではいけない、

パフォーマンスだけでもいけない・・・

他しかりです。



お店に入ってから帰るまでお客様が

体験するすべてのお店との接点、


それらがどれも統一したコンセプトの元に

一体となってお客様を満足させるように

働いている。


これは恐らく他店が真似ようとしても

できないことでしょう。


なぜなら、単なる一つの要素ではなく

いくつもの要素が複雑に絡み合って、

その結果、よそには簡単にはできない

ユニークさを生み出しているはず

だからです。




先回もブランドの話に触れましたが、

こうやってひとつのコンセプトを

実現するために取組んでいくあらゆる活動が

ブランディングということなのだと思います。


そしてそういった取組を通じて、

初めて唯一無二の価値が生まれる。



ブランドというのは

一見大きな会社のためだけのように思えます。


でも決してそうではありません。


むしろ中小企業にこそ、

こういったブランド戦略が大手企業や

他社との差別化を図る上で、需要な役割を

果たすのだと思います。



それを体現されている良い例が、

今回の「喫茶つづき」さんだと感じましたので、

是非、知っていただきたいと思い

紹介させていただきました。



参考になれば幸いです。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

=================



最近、クルマに乗るときにいつも

自分のクルマに感謝するようにしています。


「アルファード君、ありがとう!」と



これまでは、あまりそういうことは

考えていませんでしたが、クルマって

本当にすごい存在だなあと最近つくづく

思うようになったからかもしれません。


雨風をしのいで、快適な温度で、

音楽を聴きながら、

自分の足では決してたどり着けないような

遠いところでも連れて行ってくれる。



今までは、クルマはそういうものなんだから

当たり前だと思っていましたが、

でもよくよく考えると、

これは素晴らしいことだと!



最近では、車間距離が詰まると

警告してくれたり、


追突しそうになると自動ブレーキを

かけてくれたり、


安全面でも自分達を守ってくれています。


本当にありがたい存在です。



そして、そうやってクルマに感謝すると、

自分自身も何かあってもイライラせず、

落ち着いて余裕をもって運転できる気も

します。



それから、今のクルマは丁度、

自分自身がサラリーマンを辞めて、

独立するタイミングで購入しています。


だから、自分の新たな人生を一緒に

歩いてきてくれた同士、そんな思い入れも

あるからなのかもしれません。



何かとりとりとめのない話に

なってしまいまいたが、とにかく、

今回はクルマに感謝したいなあと

思いました。



「ありがとうアルファード君」


「今後ともお世話になります!」





最後までお読みいただき

ありがとうございました。


今日も素敵な一日になりますように!





◆皆様からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz




【本メルマガについて】


このメルマガは、


・企業活動を通じて、

企業・経営者・従業員、それぞれが成長し

物理的にも精神的にも豊かになりたい


・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい


・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい


・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい


・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい


・仕事を通じて世の中に貢献したい


そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。




このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。


その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

企業、そしてそこで働く経営者・従業員

それぞれの成長に貢献したい。


そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。


メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine




◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング


◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!


ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus



【公式サイト】

https://www.felizes.biz/


【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9


【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)


***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師 国際ファッション専門職大学非常勤講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================


Comentários


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page