(2022年8月 一色さかな広場) 皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.362
=================
<魅力の露出で不況知らず?>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
いつも仕事をしていて、
「もったいないなあ」
と思うことがあります。
初めての企業やお店をご支援させて
いただく際、事前に情報を収集します。
主にはネットでホームページを見たり、
サービス業だったら口コミをみたり
といった感じです。
その上で、実際、訪問して経営者さんから
色々お話を伺うというのを
一般的な企業支援では行っています。
もったいないなあと思う事は、
事前収集できる情報と
実際の企業やお店とのギャップです。
世間に公表されていて事前に収集できる
情報から私がイメージする企業やお店、
そして、実際に現場を訪れ経営者さんから
お話しを伺うことで得られる事実、
そこにいつも大きなギャップが
存在している。
そういうことが多いのです。
どういうことかと言うと、
ネットなど世間にさらされている情報
だけでは、その企業さんやお店の良さや
魅力が読み取れないということです。
経営者さんから話を聞いて初めて、
良さ、魅力が、数多く判明する
ということが実に多いのです。
例えば、ある飲食店さんのケースです。
ホームページはありません。
食べログやグーグルの口コミも
それほど沢山書きこまれている訳では
ありません。
ただ、見てみると、比較的良い口コミが
書かれています。
でも、あくまでも数少ない口コミなので、
読み取れる情報が限られています。
そこから得られた情報は
お魚が安くて美味しい、
突き出しが美味しい、
マグロのかまが食べられる、
といった感じでした。
ところがお店に行ってお話を直接伺うと
隠れた色々な魅力が次から次へと
出てくるのです。
アナゴの活け造り
オオグソクムシ
アザラシの脊髄
クリオネの料理
かわはぎの刺身
などなど
珍しい料理が食べられる。
当然いつも全部ある訳ではありません。
でも、他ではあまり食べられない
魚介類のメニューがある。
これだけでも面白い。
また、季節に応じた定番の魚介類や
珍しいもの、それらを
一番おいしい食べ方で提供できる。
そんな魅力があるのです。
そして、それができるのも
店主の修業時代の経歴なのです。
その経歴をお聞きすると、
なぜそういう普通のお店ではできない
料理が出せるのか納得できるのです。
店主は有名な海鮮を提供する料亭で
修行をしてきた。
そこには、全国の有名店から
引き抜かれた魚料理のエキスパートの方が
たくさんいらっしゃった。
それぞれの方が普通では食べられないような
魚の料理を作る。
それを見ていて、修行中に珍しい調理方法、
色々な魚の良さを引き出す調理方法を
学んできたそうなのです。
また、美味しい魚介類の見分け方も
長年直接市場で仕入れしながら、
五感で学んできた。
だから、他の店とは一味違うものが提供できる。
また、水槽を店内に持っているのも
近辺では2,3件しかないそうで、
それも他では出せない料理が提供できる
秘訣のひとつだそうです。
それから、こだわりは魚介類だけでは
ありません。
野菜は、店主のお母様が育てた有機野菜を
使っていたり。
台湾ラーメンや台湾焼きそばなど
麺類もあるのですが、麺も特注で
作ってもらっているとか。
その他、なんと「さそり」も食べられます。
まあ話を伺えば伺うほど、次々に、
美味しい料理を提供するための
こだわりや工夫、良さ、魅力などが
浮かび上がってくるのです。
でも、これは私の様にじっくりと
店主と話をしたからわかること。
当然、ネット情報にはありませんし、
お店のメニューにこだわりなどが
説明されている訳でもありません。
だから、下手すると、お店に何度も
来ている常連さんでさえも知らないことも
結構あるのではないかと思います。
このお店の場合は、これからその部分を
改善していこうとしているので
いいのですが、他にも似たようなお店や
企業さんは世の中、沢山あると思うのです。
これを私は本当にもったいない
と思うのです。
つまり、自社の良さ、ウリ、魅力を
世間にうまく表現できていない
=ターゲット顧客となりうる可能性を持つ
潜在顧客へ上手くアピールできていない
=顧客獲得の機会を逃してしまっている
という可能性が高い。
別にその状態で、経営が順調に
進んでいればいいのですが、
残念ながらそうではない
ケースも沢山あります。
特にこのコロナ禍になってからは、
飲食業界などを中心に、大打撃を
受けている企業さんも多いと思います。
以前と同じようなやり方では取引が
減少してしまう、あるいは
お客さんが来なくなってしまう
という現象があちこちで起こっています。
これは今までたまたま環境が良くて、
見えなくなっていた自社の弱い部分、
そこがコロナといった環境変化が
起こったことで初めて露呈してきた
ということなのではないかと思います。
一方で、こういった環境下で、同業の
競合他社が苦しんでいる状況の中でも、
順調に経営を続けている企業さんも
いらっしゃることは事実なのです。
お付き合いのある経営者さんの中には、
こんな状況でも新店舗を次々開店して
順調に経営を進めていらっしゃる方も
おられます。
なぜそういった違いが出るのか?
その大きなひとつが、やはり自社の魅力を
明確にして、それを効果的に
ターゲット顧客に知ってもらえるような
仕組みをしかけているかどうか
ということだと思うのです。
順調に経営されている企業やお店は、
自社の良さを知ってもらうことに力を
注いでいます。
つまり顧客層が厚い。
だから、多少顧客が減っても、
それを補うお客さんや取引先がいるので
影響が少ないのだと思います。
だから、隠れた魅力をもっともっと
見えるようにして、それを少しでも
多くの潜在顧客に知ってもらえるように
露出を増やすようなことを考えると
いいと思うのです。
企業やお店のホームページでもいいですし、
飲食店であれば、メニューにこだわりを
記載したり、壁に貼ったり、などなど
やり方はいくらでもあると思います。
とにかく露出を増やし、知ってもらう。
結構、経営者さんが当然と思って
やっていることも、知らない人から見ると、
そんなすごい手間暇をかけているんだとか、
それだけこだわってやっているんだ
ということも多いものです。
そういうものは一人で考えてもなかなか
進まないかもしれません。
そういう場合には、従業員さんや
家族などに手伝ってもらう。
それでもダメなら、私のようなコンサルに
手伝ってもらうのも、いいと思います。
ご興味を持った方は
一度トライしてみて下さい。
やる価値は絶対あると思いますよ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
=================
先日、ジェラシックパークを観に行って
来ました。
すごく色々考えさせられるところがあり
私にとっては有意義な時間でした。
科学や技術の進歩とともに
色々なものが開発され、
便利な世の中になった。
ただ、自然の摂理に反する
ようなことを自分達人間が
してきたことで
色々な弊害も招いてきている。
異常気象や海洋汚染
自然災害の多発
生態系の崩れ
動物との共存がうまくいかない
戦争による犠牲者
などなど
今の生活を劇的に変えることは
難しいかもしれません。
でも少なくとも、何か自分自身も考えて
行動しなければならないなあというのを
映画を見ていて思いました。
このまま地球で自分達の子供や子孫が楽しく
暮らしていけるために
これからどうしていけばいいのか?
漠然とはしていますが、
何か映画を見ていて本気で考えなくては
いけないなあと思いました。
そういうきっかけを与えてくれた
ジェラシックパークに感謝です。
ありがとう!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆皆様からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・企業活動を通じて、
企業・経営者・従業員、それぞれが成長し
物理的にも精神的にも豊かになりたい
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
企業、そしてそこで働く経営者・従業員
それぞれの成長に貢献したい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりを全力でサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments