腹落ちには見える化
- フェリーゼス 金本淳
- 2019年10月11日
- 読了時間: 8分

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
心動かす企業経営 vol.78
==================
<腹落ちには見える化>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
よくコンサルの現場で、聞く発言です。
「いつもそう言ってるんですが、
その通りにやってくれない」
「口では注意しているんですが、
直してくれない」
「みんなで話し合って決まったんですが、
進まない」
「ミーティングで伝えたんですが、
腹に落ちていない」
皆さん、現状を変えようと色々やってるんです。
何もやっていないわけではない。
でもなかなかうまく進まない。
なぜなんだろうって私なりにですが
考えてみたんです。
ちなみに、上のような発言に
共通することって何だと思いますか?
「共通してやっていること」
と言った方がわかりやすいかもしれません。
それは・・・
全て「口頭でやってる」ということです。
???と思うかもしれません。
ちょっと見てください。
「いつもそう言ってるんですが」
「口では注意しているんですが」
「みんなで話し合って決まったんですが」
「ミーティングで伝えたんですが」
どうですか?全部「口頭」
でやってますよね。
何が言いたいかというと、
「口で言ってるだけ」
相手からすると
「耳で聞いているだけ」
それだけでは、腹に落ちていかないのではないか?
ということです。
自身に照らし合わせて考えてみてください。
昔、試験勉強する時って
教科書眺めているだけで、
頭に入りましたか?
なかなかそれだけでは難しいですよね。
目で見ているだけでは、
なかなか頭に入ってこない。
だから、目で文字を追うと同時に、
声に出して読んでみる。
さらに大事なところは、
ノートに書きだしてみる。
そうすることで、
何とか覚えられたのではないでしょうか?
また、仕事でもそうです。
新人の頃、
ある作業を先輩から教えてもらう場合です。
先輩が
「これをああして、こうして、
こうするんだよ」
と口だけで、説明してくれたとします。
それで、できますか?
絶対できませんよね。
口で説明しながら、
実際にものを見せながら、
作業をやってみせてくれて、ようやく
やり方って理解できるのだと思います。
それから、
一回ではできないことも多いので、
それを何度も繰り返すってことも
大事だと思います。
結局、思うのですが、
大切なことが、浸透しない、伝わらない
っていう場合、
その大きな要因のひとつとして
(自分)口で言ってるだけ
=(相手)耳で聞いているだけ
というのがあるのではないかと思うのです。
物事を頭に叩き込んでもらうには
言う(聞く)だけでなく、
見えるようにする。
さらにできるのであれば、
体で覚えてもらう。
つまり、
五感(聞く、見る、触る、匂う、味わう)
に繰り返し訴える
ということなのかなと思います。
まあ仕事では、実際、匂う、味わうというのは
職種によって難しいかもしれませんが。。。
でも、どんなことでも、
聞くと見るところまではできるはずです。
だから、言うだけじゃなくて、
必ず見える化するというのが
大事なのではないかと思うのです。
実際、考えてみると、
この見える化をうまく活用して
成功している企業はたくさんあります。
有名なのは、リッツカールトンのクレドです。
携帯できるクレドカードを従業員みんなが
いつもポケットに忍ばせている。
それをいつどこでも見えるようにしておく。
数回前に工場見学の話でご紹介した
スチールテックさんも面白いことを
やられているなと思いました。
管理職は、部下とサシ飲みを
しなければなりません。
面白いのは、その時の写真と様子と
領収書がすべて、事務所のお客さんの
待合スペース横の壁に貼りだされて
いたことです。
その他、従業員が受けた研修の修了書、
全従業員の性格分析表、
ファミリーデーの写真なども
一緒に貼りだされてました。
また経営理念、ビジョン、経営計画などは
手帳にして全員に配っているとのこと。
そういえば、自分がいたトヨタでも、
やたらと見える化されていました。
工場での生産管理の関係はもちろん、
技能検定の合格者、ヒヤリハット、
今月の目標などなど。
そして、工場だけでなく事技系職場でも
行動指針や交通安全週間には個々人の宣言、
などなど、目につく所に色んな事が
貼り出されている。
変わったところでは、
パソコンを朝出勤して、開けると、
今日徹底したいことが、
画面に出るようになっていました。
例えば、「コンプライアンス」に関する
クイズです。
それに正解しないと画面が次に変わらない。
その他、大事なイベントの通知、など
繰り返し、目に飛び込んでくる
と潜在意識に植え付けられるのかも
しれませんね。
自分自身がそのことに対して
どう思っているにせよ、
どうしても頭に残ってしまう。
それから、人目に付く所に貼りだす
というのも、何度も見ることで
頭に焼き付けられるという効果だけでは
ない気がします。
そこに貼りだされるということだけで、
何かそれだけで特別なこと、
大切なことであると、
無意識に脳が認識してしまう
という効果もあるのではないでしょうか?
上手く説明できませんが、人が見る
(自分だけじゃなく、全社員、
そしてそこを訪れるお客さんが見る)
ということで、何か特別な意識が
無意識に植え付けられる。
口で言っただけでは、発生しない責任
というかコミットメントみたいなものが、
見える化されることで、
より強く発生してくる
みたいな感じではないでしょうか?
よく見える化、見える化
と言われるのは、
きっとこういう意味もあるんでしょうね。
経営理念やビジョン、
ミーティングで決まったこと、
など、
応用できることは色々あると思います。
まあとりあえず、大事なことは
文字や絵にして表現する。
そしてみんなの目につく所に張り出してみる。
そしてできるなら、
折に触れて、それらを考える場を設ける。
さらに、可能なら、
人間の五感にフルに訴えかけるような
作戦を考えてみる。
まあそこまで、いきなりできないにしても、
とにかく、先ずは、見える化。
そこから始めてみてはいかがでしょうか?
それだけでも少しは変わるかもしれません。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
==================
今日は、ワイヤーアーティストの
Sさんへのありがとうです。
Sさんは、針金を使ったアート作品を
製作されたり、ワークショップなどを
開催されている方です。
昨年、長久手のイベントでお会いしました。
私自身は、一度お会いしただけなのですが、
息子が、Sさんのことが大好きで
イベントがあるたびに、参加して
色々お手伝いもさせていただいています。
先日の土曜日も、長久手市の文化の家で
イベントがありました。
針金を使った作品を作って、
それでシャボン玉を作って遊ぼう
というイベントでした。
私は、行かなかったのですが、
それに息子が参加してきました。
イベントに出て、最後の片づけまで
お手伝いしてきたようです。
そのお礼にと、色々お土産までいただき
息子はすっかりご満悦
とても満足そうな顔をして帰ってきました。
そして、ご飯を食べている時にポロッと一言
正確には忘れましたが、
「パパが会社辞めてなかったら、
Sさんと会えなかったね。
こんな楽しいイベントに行けなかったね」
みたいなことを言ったのです。
直接は言わなかったのですが、
この言葉の裏に私は
「パパ、ありがとう!」
と言っている息子の声が
聞こえてきました。
そして、なぜか嬉しくて、
思わず涙が。。。
こんな風に、息子が言うの珍しいことです。
よっぽど、楽しかったんだなあと
そして、それほどに楽しい機会を息子に
与えて下さったSさんにとても感謝
の気持ちがわいてきました。
「Sさん、ありがとうございました!」
「おかげさまで、とても気分の良い
土曜日の夜を過ごすことができました!」
「感謝です!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
תגובות