(法多山尊永寺)
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.442
=================
<当たり前の凄さと有難さに気づく経営>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先日、ジムに行っている時に
困ったことが起きました。
スマホの電源が急に落ちてしまい、
再起動しなくなってしまったのです。
なぜスマホが使えないとジムで困るのか?
と思うかもしれません。
それは、ジムのレッスンに出るのに、
スマホが必要だからなのです。
ジムのスタジオレッスンは
すべて人数制限があり、事前予約制です。
会員種類により、予約できる枠数があり、
その枠を使って事前に受けたいレッスンを
ネットで予約しておかなければ
ならないのです。
特に人気のあるレッスンは翌月分の
予約解禁日にすぐに埋まってしまうほど
競争が激しい。
そして、予約したレッスン開始10分前から
自身のスマホで専用QRコードを出して、
端末にかざしチェックインする
という仕組みです。
ですから、その際にスマホがないと
チェックインできないのです。
しかもチェックインしないと
無断キャンセルになります。
無断キャンセルが何回か重なると、
予約できなくなり実質1か月ほど
あまりレッスンに出れないという
ペナルティーがあります。
結局、この時は私はスマホが立ち上がらず、
2つのレッスンを無断キャンセルせざるを
得ませんでした。
スタッフに相談しても、対応できない
とのことで、結局諦めました。
しかし、このジムの一件は、一事が万事。
スマホがないと困ることは
本当に沢山あります。
例えば、仕事のやり取りでの電話です。
仕事のアポ取りや予定変更、緊急対応など
やはりまだまだ電話を使います。
もちろんそれはプライベートでも同じです。
スマホが立ち上がらないと、
電話がかかってきているかわからないし、
急を要する場合、色々な人に
迷惑をかけてしまう可能性があります。
また、電話だけでなく、
LINEやメッセンジャーなども
仕事や普段の生活での連絡ツールとして
使っています。
これらはパソコンでも確認できますが、
外では頻繁にパソコンを立ち上げて
チェックする訳にもいかない。
やはりスマホがないとすぐにチェックも
返信もできないので不便です。
外でちょっと調べ物をしたい時も
同様です。
さらに、私の場合、移動をする時も
グーグルマップを使っています。
最近は、移動中や睡眠前にAudibleで
本を聴いていますが、それもスマホです。
その他写真、音楽なども結構使いますし、
考えれば、もうホント「スマホ様様」です。
改めてスマホ頼みの生活をしている自分を
思い知らされました。
今回の件で、色々考えてみたのですが、
スマホが機能しないと仕事も生活にも
本当に大きな支障が出てきてしまいます。
悪く言えば、それだけスマホに
依存してしまっているということになります。
でも、逆に言うと、ものすごく
スマホの恩恵を受けているとも言えます。
スマホって、仕事や生活の大事なツール
として欠かせないもの
それだけ大事なものなのに、
普段の生活の中で、当たり前すぎて
もはや自分の体の一部のように
なってしまっている。
あまりに身近にあり過ぎてその大切さ
大きな存在に気づかなく
なってしまっている。
だから、こんなにスゴイ役割をいつも
自分のために果たしてくれているのに
それを有難いとも思わなくなって
しまっている。
そんな「当たり前」に対して
感覚がマヒしている自分を
今回少し反省しました。
ただ、そういうものって、
考えたら私たちの周りに
沢山ありませんか?
スマホのようなモノもそうですが、
人だってそうですよね。
自分の周りには色々な人がいます。
家族や親せきや友達、あるいは
仕事や趣味などを通じ関係ある人々など
色んな人が見えないところで、
当たり前だけど、それぞれが
その当たり前の役割を果たしてくれている。
だからこそ、
自分達は快適に生きていられる。
そんなことは沢山あると思うのです。
例えば、親が自分を育ててくれた。
それは私を含め多くの人にとって
当たり前のことだと思います。
でも世の中にはそうでないことも
ありますよね。
また、レベル感は違いますが、
飲み会ひとつ開催するのでも、
当たり前で目につかない貢献があります。
それは幹事の仕事です。
誰かが日程や参加者を調整し、
お店を予約してくれる。
参加するだけだと楽ですが、幹事って、
自分がやってみると色々手間も時間も
かかるのがよくわかります。
でもそういう幹事の仕事は、
あまり評価されることはない。
それは当たり前のものと思われるからです。
直接関係ない人の場合でもそうです。
例えば、私たちは飲食店に行って
お金さえ払えば、料理が食べられる。
でもその料理を作ってから
提供されるまで、たくさんの人の
働きがある。
注文を受ける人、調理する人、会計する人、
もっと言うと、その裏には
食材をつくる製造者、生産者もいます。
そういう人たちの働きがあって初めて
料理が食べられる。
当たり前だけど凄い事です。
会社でもそうです。
普段、当たり前のように
働いてくれている従業員さんがいる。
経営者からすると、
中々思うように動いてくれない、
ということで不満に思う事もあるかも
しれません。
でも毎日会社に来て、
働いてくれているのです。
その人たちが皆一斉にいなくなると、
仕事が回らなくなります。
そう考えると、
来てくれて、働いてくれている
その当たり前だけでも有難いと
思えますよね。。
特に、周りにいてくれる人の場合は、
スマホのようなモノとは違います。
スマホはどんな扱いを受けようが、
文句ひとつ言わずにその機能を
果たしてくれます。
そして壊れれば買い替えることもできます。
でも人の場合だとそういう訳には
いきません。
人は感情を持っていますし、
機嫌を損ねれば動きも悪くなります。
でも逆にちょっとした言葉を
かけるだけでも頑張ってくれることも
あります。
給料を払っているんだから働くのが
当たり前。
それはそうかもしれません。
でも、人間は機械とは違います。
だからこそ、当たり前のことを
当たり前だと思わずに、すごいこと
有難いことと思って接する。
それが大事なのではないかと思います。
自分の周りにいる当たり前、
それがなくなったことを
一度想像してみるといいかも
しれません。
当たり前のものがなくなる。
それって寂しいものですから。
ということで
今回は、当たり前のものの凄さ、有難さを
考えてみました。
私も、偉そうなことは言えませんが
当たり前のことにもっと目を向けられる
余裕のある格好いい人間になりたいなと
思いました。
そういう姿勢で生きられたら、
今よりもう少し
心豊かで、穏やかで、楽しい人生が
送れるのではないかと思いました
そして、それは企業経営でも
活かせるのではないかと・・
ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
「スマホはどんな扱いを受けようが、
文句ひとつ言わずにその機能を
果たしてくれます」
「そして壊れれば買い替えることも
できます」
と上のパートで書きました。
ただ、ちょっと怪しい人と思われるかも
しれませんが、最近、私はモノにも
感情というか魂があるのではないかと
思うような出来事があって。。。
モノであっても、こちらが
やさしく丁寧に接してあげると
それに応えてくれるような
気が。。。
だから
今回、スマホは買い替える事に
しましたが、これまで沢山働いてくれた
スマホには感謝したいと思います。
「これまで凄く沢山の大事な役割を
果たしてくださり
ありがとうございました!」
「感謝です!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comentários