top of page

信頼獲得の要件「成長欲求」を満たす

執筆者の写真: 金本 淳金本 淳


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心動かす企業経営 vol.183

=================

<信頼獲得の要件「成長欲求」を満たす!>

おはようございます。

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。

今回はまたまた先回の続きです。

経営・ビジネスでは、

人を動かし、導く力、=「影響力」

を最大限発揮するには、

相手に「信頼」される必要であること

その「信頼」を獲得するには、

人間の根源的な3つの欲求

(生存欲求、関係欲求、成長欲求)を

満たす必要があること

そして、具体的には

・満足のいく雇用条件で給料を払ってくれる

(生存欲求)

・良好な関係の下で自分のことを理解し、

認めてくれる(関係欲求)

・自分を成長させてくれる(成長欲求)

こういった相手に人は人間的信頼を

感じるということ

そして、「関係欲求」についてまで

お話ししました。

今回は、先回説明できなかった

「成長欲求」

について、少し紹介させて

いただきたいと思います。

(内容は「リーダーのための経営心理学」

藤田耕司著を一部引用・参考にさせて

いただいてます。)

では早速まいりましょう!

「自分の成長を信じたい」

「自分の可能性を信じたい」

「自分を信じたい」

という成長欲求を誰もが持っています。

だから、人は、

自分の成長を信じてくれる人、

自分の可能性を信じてくれる人、

自分に自信を持たせてくれる人、

こういった人はかけがえのない存在だと

感じる傾向があります。

特に相手の気づいていない能力に

気づかせてあげると、相手の人生を

大きく変えるほどの影響力を

持つこともあります。

ここに面白い実験結果があります。

アメリカのノースウエスタン大学の

リチャード・ミラー博士の研究グループは

シカゴの小学5年生に整理整頓させ、

ゴミを散らかさないよう説得する実験を

しました。

あるクラスの子供たちには

「ゴミを散らかすことがいかに悪い事か」

を説明し、

「教室を綺麗にしてほしい」

と先生から話し、

用務員からもお願いしました。

別のクラスの子供たちには

「このクラスの生徒が学校で

一番整理整頓ができており、

最もきれい好きな生徒たちだ」

と先生が話し、

用務員も

「このクラスが学校で一番きれいだ」

と話しました。

その結果、

前者のクラスでは、ゴミの状況は

一向に改善されませんでした。

しかし、後者のクラスでは、

生徒たちがゴミを散らかす割合が

激減しました。

また、ミラー博士が行った別の実験では

あるクラスの生徒たちは

「一生懸命に算数を勉強するように!」

と伝え

別のクラスに

「君たちは算数の能力があるんだ」

と伝えたそうです。

結果は、後者の生徒の方が前者の

生徒よりも算数の成績がはるかに

向上していたそうです。

これら実験から言えることは

人間は、

「こうしなさい!」

と指示・命令されるよりも

「あなたこういうことが

できる人間なんだ!」

と優れた能力や長所を気づかせてもらい、

自己認識に変化をもたらされるほうが、

その方向に向かって動く可能性が高い

ということです。

自分の気づいていなかった自分の能力や

長所に気づかせてくれる、

そして、

更なる可能性を信じてくれる。

そういった存在が一人でもいれば、

人は成長するための勇気と

モチベーションを得ることができる。

また、そういったアドバイスをするには、

相手の成長の可能性はないかという

意識を持ちながら、相手のことを

よく見ることが必要になります。

そうすると、いい部分を見つけようと

ポジティブな目で相手を見ることに

なるので、そのようなかかわり方が、

結果的に人間的信頼形成にさらに

プラスに働くことになる

ということでしょう。

そういえば、以前、私もセミナーの中で

このようなお話をしたことがあります。

そして、その後日ですが、

そのセミナーに参加されていた

ある経営者から、こんなお話を伺いました。

「これまで、自分は、部下には、

できていない点、直すべき点を指摘して、

教えるということばかりしてきた。」

「それが教育だと思っていた。」

「でもこの前のセミナーでお話を聴いて、

接し方を少し変えてみたんです」

「これまでやって当たり前のことは

ありがとうは言うけど、

わざわざほめることはなかった。」

「その部下は財務の数字を分析して、

いつもわかりやすくまとめて

レポートをつくってくれるんです。」

「とても助かっているので、

ありがとうとだけは言って

いつも受け取っていたんです。」

「でも、この前そのレポートを

受け取った時に、

『いつも、ありがとう。

わかりやすくまとめてくれるので、

とても助かっているんだよ。』

『俺は、こういう数字の分析が

苦手だからなあ。』

『君のこういった分析力とかまとめる

能力ってすごいよな』

って言ってみたんです」

「そしたら、その部下が『えっ?』って

感じになったんです。」

「そして

『社長が、そんな風に思ってらっしゃる

なんて全く思ってませんでした。。。

ありがとうございます!』

って、とても嬉しそうな顔をしたんです。」

「で、それ以来これまで以上に

すごく張り切って仕事をやってくれる

ようになったんですよ」

「やっぱり、いいところを伝えてあげるの

って大事なんですね」

とのことでした。

これまで業務のコミュニケーションを

幾度となく部下と重ねてきても、

人間的な距離はなかなか縮まることは

なかった。

でも

相手が気づいていない能力や

長所を示唆する

そして更なる可能性を引き出すような

一言をかける

それだけで、一気に人間的な

距離が縮まる。

そんなものではないでしょうか。

ということで

「成長欲求」を見てきました。

相手に自信を持たせることはできないか、

相手の成長の可能性を支援することができないか

そんな意識をもってかかわること

やっぱり大事なんですね

「あなたはすごいいいものを

持っている!」

「あなたは才能がある!」

「あなたはやればできる!」

「あなたのおかげでみんなとても

助かっている!」

そんな言葉を待っている人が、

あなたの周りにもいるのでは

ないでしょうか?

私も色んな人と接する際に、改めて

こういった部分を意識していきたいと

思いました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

=================

私が、会社に入って初めて海外出張に

行ったのは北米です。

アメリカのカリフォリニアにあった

GMとの合弁会社に少し寄り、

その後メイン目的地であるカナダの

トロントの近くにあるカローラを生産する

工場に行きました。

さすがに初めての海外出張は何もかもが

緊張の連続でした。

出張準備はしてきたものの、

どんな風に現地の人と仕事を進めていけば

いいのか何もわかっていませんでした。

その頃は、英語を話すのも本当に

たどたどしかったですし、

今考えれば、何もあまり考えてなさ過ぎて

かなり無謀だったなあという気がします。

でもそんな中、現地に出向されていた

Mさんという経理関係のコーディネイター

の方が、うまくサポートいただき

何とか、求められていた仕事をこなして

くることが出来ました。

カナダには2週間ほど滞在したのですが、

その間、毎日、色んな方にお食事に連れて

いってもらいました。

カナダ人のかた、みないい人ばかりで

本当にいい時間を過ごさせていただきました。

その中でも滞在中一番お世話になったのは

やはり日本人のMさんです。

休日には、ナイアガラの滝まで観光に

連れていっていただき、

また、夜は素敵なレストランでお食事。

朝から晩まで丸一日お付き合いいただき

大変恐縮でした。

そんなMさんに今回は感謝を述べたいと

思います

「Mさん、

本当にありがとうございました」

「Mさんのおかげで、仕事も何とか目的を

達成できましたし、記念すべき初出張、

本当に充実した思い出深いものに

なりました。」

「今もお元気でいらっしゃることを

お祈りしております。」

「またお会い出来たら嬉しいです」

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

今日も素敵な一日になりますように!

◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz

【本メルマガについて】

このメルマガは、

・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい

・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい

・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい

・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい

・仕事を通じて世の中に貢献したい

そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。

このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。

その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。

そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。

メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine

◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング

◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!

ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus

【公式サイト】

https://www.felizes.biz/

【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9

【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)

***************************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================

Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page