top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


子供の野球離れと従業員の会社離れ
「『深刻な子供の野球離れ』が進んでいる!」そんな記事が目に留まりました。
その原因のひとつとしてあげられているのが「指導者」。
読んでいると、この指導者と経営者、重なる部分が多い。
今回は、子供の野球離れから経営について考えてみました。
金本 淳
2023年10月10日


カイゼンゲームのすすめ
「カイゼン」という言葉。社会人になってからやたらと聞くようになった言葉です。
「カイゼン」は企業経営にとってはなくてはならないものだと思います。
ただ、この「カイゼン」が上手くいっていない企業さんも多いようです。
そういった企業さんには、ある社長さんの取組みがヒントになるかも
金本 淳
2022年6月24日


今と昔の若い人、どちらがいい?
先日、従業員の育成に課題を感じている経営者さんから出た話です。
「今の従業員は昔の従業員に比べるとうまく育ってくれない」
確かに、自分たちの若かった頃と今とでは色々状況も違ってきています。
そんな中、経営者としてはどうしていけばいいのでしょうか?
金本 淳
2022年6月21日


パスタのゲームに経営のヒントあり
「なかなか意見や改善提案が出てこない」
「言わないとやってくれない」
経営者さんや幹部の方から、こんな声を聞くことがあります。
そんな企業さんの悩み解決のヒントとして、パスタを使ったワークショップが役立つかもしれません?
金本 淳
2022年6月7日


「学びの共同体」を企業教育で実践
最近、全国の小中学校で新しい授業のスタイルが広がりつつあるようです。
そのやり方を見ると、小中学校だけでなく企業での人材教育にも効果を発揮しそうに思えます。
一般的に私たちが抱く学校の授業というのは。先生が教え生徒全員が黒板に向かう一斉授業。そうではなくて、「学びの共同体」と
金本 淳
2022年3月1日


六方よしのパートナー戦略
昨日の新聞に「2022愛知環境賞」の記事が掲載されていました。
よく見ると受賞企業の取組み紹介の中に、私の知り合いが行った取組みが掲載されていました。
その取り組みには、企業経営の成功のカギとなる以下視点が含まれています。
・メリットを享受できる当事者が多い
・パートナーの有効
金本 淳
2022年2月8日


成長は投げかけたものの大きさで決まる~スーパーやまひこカリスマ店員~
愛知県のスーパー「生鮮館やまひこ」にすごい店員さんがいるようです。
ユニークで美味しくお値打ちな惣菜やデザートを次々開発し、インスタで情報発信することで、一気に地方のローカルスーパーを全国区レベルに押し上げたとのこと。
この人、どんなすごい経歴の人かと思ったら、全然そういう訳
金本 淳
2022年2月1日


企業や人の成長のための教える秘訣
「人に教える」というのは、本当に難しいなあと思います。
指示することは誰でもできます。
でも、教えられた人が、その教えを自分のものとして取り入れ、取組み、そして、成長していけるようになる。そこまで含めて考えるとそう簡単ではありません。。。
金本 淳
2022年1月21日


自己肯定感がワースト1の日本人
皆さんは自分のことが好きですか?
ある調査によると、日本人は、他国の人と比較すると、自己肯定感が相対的に低いという結果が出ています。
低いことが一概に悪いという訳ではないかもしれませんが、個人的には自己肯定感を高める事は人材育成のカギになると思います。
金本 淳
2022年1月14日


夏休みの宿題は面倒くさい?
息子が夏休みの宿題をやる姿を見ていてふと思いました。
宿題って面倒くさいから、子供たちはついついやっつけ仕事的な感じで取り組んでしまう。
でもこれでは宿題をやる効果が半減するよなあと。。
そして、これは仕事についても同じようなことが言えるのではないかなあと。。
金本 淳
2021年8月17日


東京オリンピックと人材育成の秘訣
オリンピック、日本勢が頑張っています。
テレビを見ていて思ったのですが、日本人アスリートの頑張れる秘訣を、企業活動における従業員の育成に生かせれば面白いだろうなあって。
オリンピック選手がどんどん成長していくように、企業で働く従業員もどんどん成長して
いったら経営者もその従業
金本 淳
2021年7月30日


「やる気」は出せと言って、出るものではない
従業員みんながどうしたらやる気を出して働いてくれるか?
これは、経営者にとって、企業経営上の大きな課題のひとつだと思います。
みんながモチベーション高く、どんどん積極的に知恵を出しあい、仕事を進めてくれるのが理想です。でも、現実はなかなかそういう風にはいきません。
先日、トラ
金本 淳
2021年6月11日


Jリーグチームの農業事業がスゴイ
あるJリーグのチームがナント農業事業を行っているのですが、これがなかなかスゴイ!
ボランティアなどイメージアップでやっているのではなく、選手自らが入って真剣に取り組んでいます。しかも、その事業運営には、経営に必要な要素がしっかり織り込まれています。
とても参考になるなあと思い
金本 淳
2021年5月14日


若い人を育てる(電話にて)
「最近の若い者はなっとらん!」というのは、昔から誰もが耳にする名ゼリフ?です。
企業の経営者や幹部の方とお話をしていても、若い人の育て方というのには実際苦労されているようです。
この立ちはだかる年齢のギャップ、どうすればいいのでしょう?
金本 淳
2021年4月23日


スノーボードと仕事は同じ?
先日2年ぶりにスノーボードに行ってきました。
リフトに乗りながら、ふとこんなことを考えていました。
「そういえば、若い時スノーボードをやり始めてから3,4年は、毎週末必ずゲレンデに通っていたなあ。。」
「でも、今も行きたいという気持ちはあるけど、最近はせいぜい多くて年に1回」
金本 淳
2021年3月2日


トヨタが欲しい中小企業にしかない強み
トヨタが、若手の従業員を中小企業に派遣するプロボノ制度を10月から開始しているようです。
自分自身がトヨタにいたからわかりますが、これは、「トヨタにいると学ぶのが難しい」、そういったことが、中小企業にはあるからだと思います。
この「トヨタが求めるもの」を中小企業はもっと活かせたら
金本 淳
2020年12月11日


信頼獲得の要件「成長欲求」を満たす
経営・ビジネスで「影響力」を最大限発揮するには、相手に「信頼」されることが何よりも必要です。
今回は、その「信頼」を獲得するための大事な要素のひとつである「成長欲求」をどうすれば満たせるかについてです。
金本 淳
2020年10月20日


部下をほめても育たない?(その2)
先回、「ほめる」ということについてお話させていただきました。
「ほめろ」とよく言われるが、部下をほめても上手く育たないケースがあること
ナンデモカンデモほめればいいというものでもないこと
成果や結果をほめるのではなく、工夫した点や努力した点をほめるのがいいということ
などなどお
金本 淳
2020年9月25日


部下をほめても育たない?
人材育成において、「ほめる」というのが大事だとよく言われています。
でも経営者の方から伺う話の中には少し違っているケースもあります。
ほめてもうまく育たない、逆効果だなんてこともあるようです。
今回は、この「ほめる」について考えてみました。
金本 淳
2020年9月18日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page
