企業や人の成長のための教える秘訣
- 金本 淳
- 2022年1月21日
- 読了時間: 8分

(2017年 岡山 神庭の滝)
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.306
=================
<企業や人の成長のための教える秘訣>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
少し前にもテーマとしてあげましたが、
「人に教える」というのは、
本当に難しいなあと思います。
正確に言うと、
人に教えるという行為自体は、
そう難しくはないのかもしれません。
「ああやって、こうやって」
と指示してあげればいいのですから。
指示することは誰でもできます。
ここで難しいと言っているのは、
教えられた人が、その教えを
自分のものとして取り入れ、取組み、
そして、成長していけるようになる。
企業の場合だと、経営で実践して、
企業が成長するというという
ところまでを指してのことです。
私も職業柄、人に教える
ということが多いです。
そして、自分自身も教えることが
好きなのだと思います。
だから、注意しないと、
「ああしたらいい、こうしたらいい、
あれもやった方がいい・・」
などとついつい経営者の方たちには
言ってしまいがちになります。
教えたがりやの気質がかなり
前面に出てしまうのだとます。
こちらとしては、良かれと思って
色々言ってしまいます。。
そして、経営者の方々も、
その時は、
「うんうん、そうですね。
頑張ってやってみます!」
という感じの反応をしていただけます。
でも、3か月後などしばらく期間をおいて
お会いした時に、
「あの件、進んでいますか?」
と聞くと、
「いやー、実は色々バタバタしちゃって、
全然手をつけられていないのです・・」
みたいなことも意外と多いです。
もちろん、しっかり、
やられる方も沢山いますが。。
これは、指示されるだけでは、
人はなかなか動かない
ということだと思うのです。
どうしても義務でやらなければならない、
やらないと死活問題
というようなケースだとやるでしょう。
でも、そういうケースを除くと、
中々難しい。
それをやらなくても、これまでと変わらず
何とかなるようなケースだと、
ついつい先延ばしになってしまう。
そして、時間が経つにつれて、
すっかりそのことも忘れさられてしまう
ということに。
これ、学校で教わる勉強なんかも
そうなんじゃないかなあと思います。
私も先生として教える立場としては、
授業で、色々教えてあげたいと思い
あれこれやってしまいます。
でも、結局いくら自分が良かれと思って
教えても、肝心の学生たちが、
やる気がないと上手くいきません。
大体人の記憶なんて、曖昧なもので、
1週間前に教えたことというのは、
ほぼほぼ記憶から消えてしまっています。
まあ思うに、人が教えたことをやるのは、
何か決まった状況においてのみ
ということなのじゃないかと思います。
それは具体的に言うと、
大きく分けて三つあるのでは
ないでしょうか。
一つ目は、先程も述べた通り、
やらないと死活問題だというケース
経営者だったら、自社の経営の存続の
危機につながるなど
働く人だと、給料がもらえないなど
学生だと、行きたい学校の試験に
パスできない、卒業できないなど
二つ目は、強制的にやらされるというケース
経営者だったら、私のような
コンサルタントにうるさく
フォローされるなど
働く人なら、
うるさい上司が監視しているので
やらざるを得ないなど
学生だと、やらないと罰を受けるなど
(追加のレポート提出を求められる、
単位がもらえないなど)
三つ目は、自分が興味を持っていて、
それを進んでやりたいと思うケース
経営者だと、正に自分が取り組みたいと
思っていた新規事業に関わる取組みなど
働く人なら、自分が将来お金をより多く
稼ぐために必要となるスキル形成に関わるなど
学生だと、自分が将来就きたい仕事に
必要となるスキルの形成につながるなど
見ての通り、一つ目と二つ目は、
自分の意志に反して、
好んでやりたい訳ではないが、
仕方なくやる(やらされる)
というケースです。
そして、三つ目は、自らの意思で
積極的にやりたいというケース。
一つ目、二つ目でも、
ある程度、やらせて、成果を出させる
ということは可能かもしれません。
でも、本当に成長していってもらおうと
するならば、それらのやり方では限界が
あることは誰でも容易に想像できると
思います。
やはり脅迫や強制など無理矢理やらす
というのはダメですよね。
教えて、成長してもらうという観点で
見ると、やはり三つ目が理想です。
どんな人も自分の興味を持っていることなら、
どんどん自分で調べて、
勝手に成長していってくれるはずです。
皆さんも自分の好きなことなら、
自分で色々調べたりして、
どんどん知識を増やしたり、
スキルをあげていったりしますよね。
極端なことを言えば、今の時代、
ネット情報やYoutubeなどで、
色々なノウハウが公開されています。
それらを見れば、教えてくれる人が
いなくても、どんどん自分一人でも
成長していけるかもしれません。
そういう意味では、教えるというのは、
単に何かのやり方を指示して教える
ということは最低限のことだけ
やれば十分。
そして、それ以上はあまり必要ないのかも
しれません。
それよりも大事なことは、
教えられる人が、いかにそのことに対して
興味を持てるようにするかですかね。
つまり、
自分からやりたい、学びたい
と思うようなきっかけを与えて
あげられるかということなのかと思います。
そこが先ずは一番。
そして、そういうふうにすれば、
後は自分で考えて成長していけるように
傍でサポートしてあげれば
十分なんだと思います。
ただ、その時に注意しないといけないのは、
中には、自分で考えるというのが
最初は、すこし苦手な人も意外と
多いということです。
これは日本の教育システムが
原因なのかもしれません。
どうしても先生に教えてもらうという
受け身の教育システムの中で
育ってきているせいでしょうか。
私が、学生たちに、
「自分達で決めていいから」
と言うと、
「決められないので、先生決めてください」
というような反応が結構多い気がします。
そういう場合には、
問いかけをしてあげたり、
選択肢を与えてあげたりして、
「どれがいいと思う?」
という感じで考えさせるといい風に
動くように思います。
そうやって、できるだけ直接的に
何かを指示するというのは避けて、
自分で考えて決めていけるようにしてあげる。
そんな風にしていくと
段々自分たちで考えて、
成長していけるようになるのでは
ないかと思うのです。
ということで、
人が本当に才能を伸ばし、
成長していくには、
「本人の意識=自主性」
が大きく関わってくるのだと私は思います。
本人がそのことに対して、興味を持つ、
そして、もっとやりたい、成長したい、
と思ってもらう。
私も教えるというか
サポートする立場として、
そういう風になってもらえるような形で、
企業や経営者さんたちと関わって
いかなければいけないのだなあと
今回、改めて考えた次第です。
興味を持ってもらい自主性を
引き出す方法の一例として、
293号に記載しています。
https://www.felizes.biz/post/ultimate-job-training
よろしければ、こちらも
チェックしてみてください。
以上、ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
=================
年末、久しぶりに、髪を短く切りました。
同じマンションで、うちの息子の同級生の
パパが経営する美容室です。
いつもカット&パーマをお願い
していたのですが、コロナ禍で色々あり
しばらく、行っていませんでした。
でも、やはりお気に入りのところで
カットしてもらうといいですね。
自分で言うのも何ですが、
なかなか格好よく仕上げてもらって
大満足しています。
ヘアスタイルで人の気持ちも
変わりますよね。
今回もいい感じにしてもらったので
気持ちもより一層楽しくポジティブな
風に感じられるようになりました。
「いい感じにしていただき
ありがとうございました!」
感謝です!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師 国際ファッション専門職大学非常勤講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
コメント