top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


映画『国宝』が教えてくれた、「興味ゼロ」の顧客の「心を掴む」たったひとつの視点
先日、映画『国宝』を観に行ってきました。
元々歌舞伎には全く無関心だったのですが『国宝』を観たことで「歌舞伎って何かすごいあな」と一気に関心が高まってしまいました。きっとそこには、無関心層の心を動かすストーリーの力があったのだと思います。
今回は、その体験をもとに、商品やサービスに興味がない人に“どうしたら振り向いてもらえるのか”を考察し、感情を動かすヒントを提供しています。
商品やサービスには自信があるが、どうも上手くいっていないという事業者さんは是非ご一読を。
金本 淳
8月5日


1社取引依存のリスクから脱却するには
最近、関わる中小企業さんが直面している問題として多いのが1社への取引依存問題です。
1社依存のメリットもありますが、やはり取引先の経営に大きく左右されてしまうという点ではリスクが大きい。
特に今回のコロナ禍に起きた経営環境の変化で、そのリスクが顕在化。対応に苦慮し苦しんでいる中
金本 淳
2024年10月29日


ワークマンの「しない経営」に学ぶ
先回、お話したワークマンは「しない経営」というのを掲げています
・社員のストレスになることはしない
・ワークマンらしくないことはしない
・価値を生まない無駄なことはしない
今回は、その「しない経営」から中小企業経営に必要な事を考えてみました。
金本 淳
2022年7月19日


カイゼンゲームのすすめ
「カイゼン」という言葉。社会人になってからやたらと聞くようになった言葉です。
「カイゼン」は企業経営にとってはなくてはならないものだと思います。
ただ、この「カイゼン」が上手くいっていない企業さんも多いようです。
そういった企業さんには、ある社長さんの取組みがヒントになるかも
金本 淳
2022年6月24日


今と昔の若い人、どちらがいい?
先日、従業員の育成に課題を感じている経営者さんから出た話です。
「今の従業員は昔の従業員に比べるとうまく育ってくれない」
確かに、自分たちの若かった頃と今とでは色々状況も違ってきています。
そんな中、経営者としてはどうしていけばいいのでしょうか?
金本 淳
2022年6月21日


敏感力と鈍感力の均衡
先回「他者への寛容さ=鈍感力」というのが必要だという話をしました。
ただその一方で、やはり「敏感力」も経営者にとっては非常に大切な要素だと考えています。
今回は、そのあたり含め、私自身が経験から学んだ敏感力と鈍感力についてです。
金本 淳
2022年6月14日


パスタのゲームに経営のヒントあり
「なかなか意見や改善提案が出てこない」
「言わないとやってくれない」
経営者さんや幹部の方から、こんな声を聞くことがあります。
そんな企業さんの悩み解決のヒントとして、パスタを使ったワークショップが役立つかもしれません?
金本 淳
2022年6月7日


生徒の発表から学ぶ「学び」
先日、大学の授業で生徒たちに3~5人のグループで発表をやってもらいました。
内容は何でもありのため、それぞれの個性が反映され、とても面白かったです。
今回は、そんな生徒の発表する姿を見ていて学んだ「学び」について紹介します。
金本 淳
2022年2月4日


成長は投げかけたものの大きさで決まる~スーパーやまひこカリスマ店員~
愛知県のスーパー「生鮮館やまひこ」にすごい店員さんがいるようです。
ユニークで美味しくお値打ちな惣菜やデザートを次々開発し、インスタで情報発信することで、一気に地方のローカルスーパーを全国区レベルに押し上げたとのこと。
この人、どんなすごい経歴の人かと思ったら、全然そういう訳
金本 淳
2022年2月1日


企業や人の成長のための教える秘訣
「人に教える」というのは、本当に難しいなあと思います。
指示することは誰でもできます。
でも、教えられた人が、その教えを自分のものとして取り入れ、取組み、そして、成長していけるようになる。そこまで含めて考えるとそう簡単ではありません。。。
金本 淳
2022年1月21日


自己肯定感がワースト1の日本人
皆さんは自分のことが好きですか?
ある調査によると、日本人は、他国の人と比較すると、自己肯定感が相対的に低いという結果が出ています。
低いことが一概に悪いという訳ではないかもしれませんが、個人的には自己肯定感を高める事は人材育成のカギになると思います。
金本 淳
2022年1月14日


笑う門には福来る!
年末・年始と言えば、お笑い番組??
そして、今年のお笑いと言えば、12月のM1グランプリで見事優勝を果たした、今話題の「錦鯉」。私も見ましたが、私的には結構ツボでした。
今回はその錦鯉さんから考えたことについてです。
金本 淳
2022年1月11日


究極の仕事の教え方
みなさんは、人に仕事を教えることができますか?
「教えられるに決まってる」と思うかもしれません。
でも仕事を教えるって結構難しいのではとも思うのです。
私は究極の仕事の教え方はこれじゃないかと思うのです。
金本 淳
2021年11月26日


障害はハンディなのか?
今回パラリンピックを見ていて2つほど考えさせられたことがありました。
一つ目は、「人間の持つ能力」について
そして、もう一つは、「幸せ」についてです。
金本 淳
2021年9月3日


外国人と日本人のどちらを採用すべきなのか?
最近は、色々な職場で外国人の方々が活躍されています。
今後の労働力不足のことを考えると、外国人の方々にドンドン力を発揮していってもらうべきだと思います。ただ、現状では、外国人の方たちを育成していく十分なしくみを保有する中小企業は少ないのではないでしょうか?
金本 淳
2021年8月27日


夏休みの宿題は面倒くさい?
息子が夏休みの宿題をやる姿を見ていてふと思いました。
宿題って面倒くさいから、子供たちはついついやっつけ仕事的な感じで取り組んでしまう。
でもこれでは宿題をやる効果が半減するよなあと。。
そして、これは仕事についても同じようなことが言えるのではないかなあと。。
金本 淳
2021年8月17日


東京オリンピックと人材育成の秘訣
オリンピック、日本勢が頑張っています。
テレビを見ていて思ったのですが、日本人アスリートの頑張れる秘訣を、企業活動における従業員の育成に生かせれば面白いだろうなあって。
オリンピック選手がどんどん成長していくように、企業で働く従業員もどんどん成長して
いったら経営者もその従業
金本 淳
2021年7月30日


運動神経悪い芸人を見て考えたこと
みなさん、「アメトーク」というTV番組で時々、特集される「運動神経悪い芸人」って、見たことありますか?
この番組、文字通り、この運動神経悪い芸人の方々に、色々なスポーツをさせて、その運動神経の悪さから笑いを取るというものです。
内容云々ではありませんが、私は、この番組を見てい
金本 淳
2021年1月8日


トヨタが欲しい中小企業にしかない強み
トヨタが、若手の従業員を中小企業に派遣するプロボノ制度を10月から開始しているようです。
自分自身がトヨタにいたからわかりますが、これは、「トヨタにいると学ぶのが難しい」、そういったことが、中小企業にはあるからだと思います。
この「トヨタが求めるもの」を中小企業はもっと活かせたら
金本 淳
2020年12月11日


企業に必要なのは女性漁師さんの発想?
人は、簡単に習慣を変えれない生き物ですよね。
特に伝統のある企業であればあるほど、長年培ってきた経験から生まれた慣習・独自のやり方を変えるのが簡単ではないケースも多いと思います。
先日TVで見た女性漁師さんの取組みがそういった意味でいいヒントを与えてくれました。
金本 淳
2020年9月15日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page