(2015年12月 ブラジル ジュイスデフォーラ)
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.310
=================
<生徒の発表から学ぶ「学び」>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先日、大学の授業で生徒たちに
プレゼンをやってもらいました。
学期末のテストの代わりです。
3~5人のグループごとの発表でしたが、
内容は何でもあり。
条件は英語を使った発表でありさえすれば
いいということにしました。
普段の学校の授業となると、
どうしても先生が準備した教材に従って
勉強するということになってしまいます。
そうなると、どうしても受け身の
授業となり、あまり自分達で考えない。
考えないから身につかない。
と、なりがちなのではないかと
私は思っています。
それを少しでも避けるために、
普段の授業でも個人ワークや
グループワークなどやってもらいましたが、
それでもやはり不十分かなあと。
ですから、せめて最後のテストくらいは、
全部自由に考えてやってみてもらおうかなあ
ということで、昨年末に説明して
お願いしたのでした。
ただそうは言うものの、一方で、
やる前はちゃんとやってくれるかなあ
という不安は少しありました。
特に今回、またコロナのまん延防止が
適用され、授業がオンラインでもOK
という風になりました。
ですから、そもそもそんなグループでの
発表が現実的なのか?とも思いましたし。
だから、今年に入ってから、生徒たちには、
相談してみました。
こういう状況になったから個人で
レポート提出にしてもいいよという具合で。
でも生徒たちは、
「オンラインでも対面でも何とかやります」
という風に言ってくれました。
ということで結局、グループ発表で
進めることにしたのです。
それで、結果はどうだったかと言うと、
すごくやって良かった。
何が良かったかというと
それぞれのグループが、時間もない中、
物理的な制約もある中、
工夫しながらやってくれたからです。
当然、完成度という意味では
レベル感は色々です。
でもそれぞれが一生懸命に趣向を
凝らしながらやってくれたなあ
というのは、強く感じることができました。
メンバー全員が教室に来て
対面でやるチーム
教室には来ずにオンラインだけで
やるチーム
対面とオンライン両方の参加者で
協力してやるチーム
テーマも多岐に渡っていて、
それぞれのチームの個性が出ていて
とっても面白かったです。
吉本のお笑いトリオ
「ジェラードン」のオタクネタコント、
桃太郎とさるかに合戦朗読
インスタやYouTubeなどの
英語学習チャンネルの紹介
自分達の好きな映画の紹介
外人にモテる秘訣紹介
海外ドラマあるあるの紹介
ギャル文化の紹介
欅坂46と日向坂46の
活動変遷の紹介
自分たちが人生で影響を
受けた人の紹介
ディズニーシーで過ごした
一日体験の再現劇
英語の略語クイズ
正直、一生懸命にやってる姿を見ると、
感動してウルウルっと。。。
そして、こういう生徒の姿を見ながら
感じることがいくつかありました。
ひとつは、場や環境さえ与えれば、
どんな子でもやる時はやるんだ
ということ。
普段、授業中、ボーッとしている子、
寝ている子、スマホをいじっている子、
しゃべってばかりいる子など、
どうしても大学生なので、
そういう感じは仕方ないと思います。
自分もそういうところもありましたし。
でもそんな生徒でも、発表の時は
意外にしっかりやってくれるのです。
いい意味で期待を裏切られたようで
嬉しかった。
やはり、
最初からやらせてもムダだろう
と考えるのではなく、
とにかくやらせてみる
というのは大事だなあと思いました。
それから、もうひとつは、
物事って、
どうせやるなら楽しむ、
そしてその時にできる力を出し切る、
そのほうが自分のためになるんだなあ
ということ。
生徒たちを見ていると、
みんなそれぞれで頑張ってくれました。
そういう意味では比較はできません。
でも特に、
準備がすごく大変だっただろうなあ
と思うことを皆で楽しみながらやった
チームのメンバーほど、
終わった後の充実感・満足感が高そうな、
スッキリ清々しい表情をしていました。
オンラインでやっていたメンバーの
表情は見れませんでしたが、
教室でやってくれた生徒を見ていると、
それを強く感じました
やはり、
大変だったけど前向きにやり遂げた
ということが、自分自身への自信に
つながるのではないかと思いました。
そして、そういうのを見ると、
ものごとに取り組む姿勢
って大事だなあと思いました。
とりあえずやればいいやという姿勢
やるからには楽しみながら
いいものを作りたいという姿勢
このふたつではやはり得るものが違う。
当たり前かもしれませんが、
楽しみながら一生懸命やればやるだけ、
自分自身に返ってくる。
自分自身の自信も高まり、
進化の度合いも大きくなる。
そんなものではないかと。
普段、私たちは自分の興味のないこと、
面倒なことなどについては、
どうしても嫌々やってしまうものです。
でも、物事に取り組む際の
気持ちの持ち方が、結果に影響するのです。
だから、どうせやるなら前向きに
楽しくやる。
やるからにはちゃんとやる方が
得るものが大きくなる。
そんなことを改めて生徒たちに
教えてもらったような気がしました。
それから最後にひとつ、
一年の授業を通して思ったこと
を紹介します。
それは、勉強ってどれだけ先生が
頑張って教えてあげたいと思っても
ダメだということ。
肝心なのは本人にどれだけ学びたい
という欲求があるか、
本人が興味を持ってどれだけ積極的に
学ぼうとするか
だと思いました。
そういう意味では先生ができることって、
知識を教えるより先に、
いかに生徒にその科目に興味を
持たせることができるかだと思いました。
本人が興味さえ持てば、
どんどん自分で知識や技術を
吸収していくものだと思うのです。
今の時代、知識やスキルを
教えてくれる先生はネットの世界に
たくさんいます。
興味さえ持てば、そういうのを活用して
勝手に学んでいくものではないかと
思います。
そして、それは学生だけでなく、
企業で働く従業員も同じだと思うのです。
教育というと、
ついつい知識や技術を教えることが
頭に浮かんできます。
でもそれより先にやることは、
いかに興味を持たせるかじゃないでしょうか?
今回は、生徒の発表から
色々考えてみましたが、
みなさんはどう思いましたか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
=================
上の書いた通り、
火曜日で最後の授業が終わりました。
今年も色々な生徒がおり、毎回
私自身、授業を楽しむことが
できました。
たった、30回の授業なので
個人個人のことを中々よく知るという
ところまでは行きません。
本当は、もう少し長いスパンで
各生徒と関係性をつくり
どんな風に成長していくのか
見れれば面白いなあと思います。
でも、みんなそれぞれ個性があり、
可愛いいですし、愛着はすごく
湧いています。
だから、みんながこれから
活躍していってくれることを
心から祈っています。
この先生という仕事、決して本業では
ありませんが、
人を教えるという意味、
若い人たちを知るという意味、
その他色々な意味で、
私自身が多くの学びを得る事ができました。
やはり世の中に無駄なことはありませんね。
出会うものすべてが自分にとって意味が
あるのだと改めて思います。
今回は、色々教えてくれた生徒たちに
感謝です。
1年弱という長いような短い期間
でしたが、
「みんな、ありがとう」
「感謝です!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師 国際ファッション専門職大学非常勤講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Yorumlar