top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


ただほめるだけでは危険?本当に成果を出す指導の本質
「ほめて育てる」、厳しい指導が当たり前だった時代から一転、褒めて伸ばすスタイルが注目を集めています。ですが、「ただほめるだけ」で本当に成果は出るのでしょうか?
この記事では、「ほめる」について、信頼関係の大切さや、ほめる指導の落とし穴など、本当に効果的な指導のあり方を深堀します。
金本 淳
4月1日
閲覧数:11回
0件のコメント


時代変化への対応に必要なのは?
もの社会からこと社会、コロナ、円安など、今は変化が激しい時代です。流行りすたりも激しい中、企業は常にその変化に対応していくことが必要です。
今回は「時代の変化に対応する」について、またその上で大切なものは何かなどを考えてみました。
金本 淳
2024年7月16日
閲覧数:18回
0件のコメント


怒らず叱らず問題を解決する方法
従業員が問題行動を起こせば、改善していかなければなりません。ただ、最近はハラスメント問題などあり、下手なことは言えない世の中になってきています。
今回はそんな難しい状況に、怒らず、叱らず、上手く対応するにはどうすればいいか?についてです。
金本 淳
2024年4月23日
閲覧数:22回
0件のコメント


人材教育に言葉は要らない
人材教育は企業経営には不可欠です。
ただ、経営者さんからは
「どうやったらいいかわからない」
「教育してもなかなか理解してもらえない」
「そもそも時間がとれない」
と言われることも多く、結果として、人材教育を半分諦めてしまっているケースも多いようです。
今回は、そんな人材教育
金本 淳
2023年6月20日
閲覧数:28回
0件のコメント


カイゼンゲームのすすめ
「カイゼン」という言葉。社会人になってからやたらと聞くようになった言葉です。
「カイゼン」は企業経営にとってはなくてはならないものだと思います。
ただ、この「カイゼン」が上手くいっていない企業さんも多いようです。
そういった企業さんには、ある社長さんの取組みがヒントになるかも
金本 淳
2022年6月24日
閲覧数:22回
0件のコメント


今と昔の若い人、どちらがいい?
先日、従業員の育成に課題を感じている経営者さんから出た話です。
「今の従業員は昔の従業員に比べるとうまく育ってくれない」
確かに、自分たちの若かった頃と今とでは色々状況も違ってきています。
そんな中、経営者としてはどうしていけばいいのでしょうか?
金本 淳
2022年6月21日
閲覧数:20回
0件のコメント


敏感力と鈍感力の均衡
先回「他者への寛容さ=鈍感力」というのが必要だという話をしました。
ただその一方で、やはり「敏感力」も経営者にとっては非常に大切な要素だと考えています。
今回は、そのあたり含め、私自身が経験から学んだ敏感力と鈍感力についてです。
金本 淳
2022年6月14日
閲覧数:33回
0件のコメント


鈍感力を磨くと人が育つ?
従業員さんの育成に頭を悩ませている経営者様や幹部の方は本当に多いです。
人を上手く育てられないというのは、日本人のある国民性にも関係しているところがあるのではないかと私は思うのです。それは「寛容さ」=「鈍感力」です。
金本 淳
2022年6月9日
閲覧数:21回
0件のコメント


「学びの共同体」を企業教育で実践
最近、全国の小中学校で新しい授業のスタイルが広がりつつあるようです。
そのやり方を見ると、小中学校だけでなく企業での人材教育にも効果を発揮しそうに思えます。
一般的に私たちが抱く学校の授業というのは。先生が教え生徒全員が黒板に向かう一斉授業。そうではなくて、「学びの共同体」と
金本 淳
2022年3月1日
閲覧数:15回
0件のコメント


生徒の発表から学ぶ「学び」
先日、大学の授業で生徒たちに3~5人のグループで発表をやってもらいました。
内容は何でもありのため、それぞれの個性が反映され、とても面白かったです。
今回は、そんな生徒の発表する姿を見ていて学んだ「学び」について紹介します。
金本 淳
2022年2月4日
閲覧数:20回
0件のコメント


企業や人の成長のための教える秘訣
「人に教える」というのは、本当に難しいなあと思います。
指示することは誰でもできます。
でも、教えられた人が、その教えを自分のものとして取り入れ、取組み、そして、成長していけるようになる。そこまで含めて考えるとそう簡単ではありません。。。
金本 淳
2022年1月21日
閲覧数:18回
0件のコメント


自己肯定感がワースト1の日本人
皆さんは自分のことが好きですか?
ある調査によると、日本人は、他国の人と比較すると、自己肯定感が相対的に低いという結果が出ています。
低いことが一概に悪いという訳ではないかもしれませんが、個人的には自己肯定感を高める事は人材育成のカギになると思います。
金本 淳
2022年1月13日
閲覧数:34回
0件のコメント


究極の仕事の教え方
みなさんは、人に仕事を教えることができますか?
「教えられるに決まってる」と思うかもしれません。
でも仕事を教えるって結構難しいのではとも思うのです。
私は究極の仕事の教え方はこれじゃないかと思うのです。
金本 淳
2021年11月26日
閲覧数:23回
0件のコメント


従業員の定着率をあげる方法
中小企業経営者さんとお話をしていると「従業員の定着率が悪いんですよ」というお話を聞くことがあります。
せっかく雇用し、教育もしたのに、すぐに辞められると、企業にとっては大きな痛手です。
どうしてもやむを得ない事情での退職は仕方ないとして、少しでも食い止めるにはどうすればいいのでし
金本 淳
2021年10月15日
閲覧数:17回
0件のコメント


お客様との関係性を築く力
最近、よく考えるのですが、企業経営に一番大切なものは何なんだろうかって。
極端な言い方をすれば、一昔前までは、品質の良い製品・サービスを提供できる力さえあれば、それで、ある程度、経営を進めることができた。
でも今はそれだけではなかなか難しい時代です。
そこでキーワードになるの
金本 淳
2021年9月10日
閲覧数:17回
0件のコメント


夏休みの宿題は面倒くさい?
息子が夏休みの宿題をやる姿を見ていてふと思いました。
宿題って面倒くさいから、子供たちはついついやっつけ仕事的な感じで取り組んでしまう。
でもこれでは宿題をやる効果が半減するよなあと。。
そして、これは仕事についても同じようなことが言えるのではないかなあと。。
金本 淳
2021年8月17日
閲覧数:18回
0件のコメント


東京オリンピックと人材育成の秘訣
オリンピック、日本勢が頑張っています。
テレビを見ていて思ったのですが、日本人アスリートの頑張れる秘訣を、企業活動における従業員の育成に生かせれば面白いだろうなあって。
オリンピック選手がどんどん成長していくように、企業で働く従業員もどんどん成長して
いったら経営者もその従業
金本 淳
2021年7月30日
閲覧数:14回
0件のコメント


教える人がいない?
企業の経営者さんや幹部の方たちと話をしていると、よくこんなことを言われます。
「うちには教えられる人がいない」
「教える」ということがネックになって人材育成に苦労している企業が多いということのようです。
「教える」って一見誰でも出来そうなんですが、「正しく教える」というのは実は
金本 淳
2021年4月30日
閲覧数:21回
0件のコメント


若い人を育てる(電話にて)
「最近の若い者はなっとらん!」というのは、昔から誰もが耳にする名ゼリフ?です。
企業の経営者や幹部の方とお話をしていても、若い人の育て方というのには実際苦労されているようです。
この立ちはだかる年齢のギャップ、どうすればいいのでしょう?
金本 淳
2021年4月23日
閲覧数:16回
0件のコメント


スノーボードと仕事は同じ?
先日2年ぶりにスノーボードに行ってきました。
リフトに乗りながら、ふとこんなことを考えていました。
「そういえば、若い時スノーボードをやり始めてから3,4年は、毎週末必ずゲレンデに通っていたなあ。。」
「でも、今も行きたいという気持ちはあるけど、最近はせいぜい多くて年に1回」
金本 淳
2021年3月2日
閲覧数:40回
0件のコメント
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page