
(藤が丘)
皆様に幸運が訪れますように!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心動かす企業経営 vol.410
=================
<「無理」「出来ない」は脳の仕業?>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
「それは無理!」
「そんな簡単にできたら苦労しない!」
打ち合わせをしていると、
そういうネガティブな言葉が出て来て、
そこで全員の思考がストップしてしまう
ということありませんか?
自分も含めてですが、
人は難しい問題に直面すればするほど、
ついつい「出来ない」という方向に
答えを探しがちになります。
大事なことでなければ
それでも問題ありません。
でも企業にとって大事なことなら
「出来ない」と言って放っておく訳には
いけません。
そこはやはり何とかしたいですよね。
では、どうすればいいんでしょうか?
そもそも、人って、なぜ簡単に
「出来ない」と言ってしまうのでしょうか?
その答えを探すため
ちょっと人の思考について
調べてみました。
ある研究によると、
人間は一日に1.2万回から6万回も
思考しているそうです。
しかもそのうちの8割はネガティブなことを
考えているそうです。
よくポジティブ思考が大切だと言われます。
でも、何と8割もネガティブなことを
人は考えているそうなのです。
ネガティブ思考は、
脳に悪影響を及ぼすと言われています。
ネガティブ思考によって、
脳の老化が早まり、思考力低下にも繋がる。
また、ネガティブ思考があまりにも続くと
精神的なダメージも受けてしまう
ということはみなさんご存じのことだと
思います。
ちなみに、ここからは私見ですが、
人が簡単に「出来ない!」と思考を
停止させてしまうのは、
脳の防衛反応が働いているのでは
ないかと思います。
毎日、脳は膨大な思考を繰り返しているため、
ただでさえ休みたい、サボりたい
と思っているのではないかと思うのです。
しかも思考の8割はネガティブ思考に
さらされています。
ポジティブなことを考えるのは
精神衛生上も良い影響を与えるが、
ネガティブなことはその逆です。
だから、面倒だと思う事は
できるだけ思考をせずに
結論を出してしまおう
という風になるのではないかと思うのです。
また、よく言われますが、
「人間の9割の行動は無意識で行っている」
という事実にも、このことは
関係しているように思います。
例えば、私たちは、
部屋の扉を開ける時、
ドアノブを無意識に回しています。
わざわざ、
「今から部屋に入るので、
ドアノブを右手で掴んで、右に回して、
ドアを引っ張って開けよう」
と考えている人はいないと思います。
その他、車の運転をする時もそうです。
教習所に入ったばかりで慣れないうちは、
アクセルやブレーキを意識して運転すると
思います。
でも慣れてしまうと、無意識に
運転の一連の動作を行っているでしょう。
やはり、脳は、人間が毎日行う
あらゆることを毎回毎回意識して
思考していると追いつかなくなる。
出来るだけ同じことは考えなくても
できるようにして、思考するという行為
を節約しているのではないかと思うのです。
それから、脳の思考停止は、
課題の種類にもよるのではないかと
思います。
というのも、特に、打ち合わせをしていて
思考停止に陥るのは、以下のような課題に
ついて話している場合が
多いように思うからです。
それは、
・複雑なもので簡単に答えが出ないもの
・今すぐ解決しなくてもすぐに影響が出ないもの
当たり前と言えば当たり前ですが、
答えがすぐ出るような簡単な課題については、
思考停止に陥るようなことはありません。
思考停止に陥るのは、
原因が複雑に絡んでいて、
解きほぐすのが難しいものです。
また、そういう複雑な課題というのは、
得てして、企業の将来にとって
非常に大事な課題であることも殆どです。
つまり、今特に大きな問題には
なっていないし、
すぐに何かやらなくても
問題となる訳ではない、そんな課題です。
すぐにやらなくても
今すぐ問題が起こらない
これまでもやらなくても
大丈夫だった
また、将来のことだから、環境も色々
変化するだろうし、
不確定要素も多い
だから後回しにしよう。
と脳が勝手に判断して、思考を
ストップさせているのではないかと
思うのです。
やはりよっぽど意識しないと
そうやって、楽な方、楽な方に
人の思考っていうものは引っ張られるのでは
ないかと思うのです。
ということで、人の思考という観点で、
私たちの思考のストップが
なぜ起こるのかを考えてみました。
ただ、これは健全な企業経営を
考えていく上では何とかしたい問題
ですよね。
よくよく考えてみると、
そうやって大事な課題だけど、
その場ではすぐに問題にならないからと
ずっと先延ばししてきた
そういったことが、結局、今目の前に
起こっている様々な問題を
生みだしてきたということですもんね。
だから、やはり
企業の将来にとって大事な問題こそ、
本当は今どうやったら出来るかを
真剣に議論しておかなければ
ならないのだと思います。
後になればなるほど、切羽詰まって
良い対応ができなくなって困ることに
なるとも思いますし。
そして、こういった問題を解決するには、
やはり、今回お話したような
自分達の思考の傾向を先ずは
みんなが意識することだと思います。
そして、
ありきたりですが
議論の場では
「できない」という理由を探すのではなく
「どうしたら出来るのか」という
姿勢で臨むというルールを決める。
笑顔で楽しい雰囲気をつくり
どんな意見も否定しない。
そういう雰囲気をトップがしっかり
作って、従業員を引っ張っていく。
何でもかんでも簡単に出来るとは
思いません。
でも、頭をもう一度、真っ新にして
可能性のあるものはすべて洗い出し、
効果がありそうなことから、
やれる可能性をもう一度、
考えていく。
1人では難しいかもしれませんが
数人で真剣にやれば絶対に
いい知恵は出るはずです。
ご参考になれば幸いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
=================
毎年書いていますが、やはりこの時期は
何と言っても桜ですよね。
今年は少し早いですが、
毎年、この時期になると必ず
綺麗な花を咲かせる。
桜って、何回見てもホント飽きません。
一本だけでポツンと咲いている桜の木も
趣があります。
また、何本も連なって桜の木が
並んでいる姿を見るのも爽快です。
ホント桜って芸術としか言いようが
ありません。
桜の花を見ているとなぜか
心がワクワクしてきますし、
こんな芸術作品を毎年無料で
見られる私たち日本人は
幸せだなあとつくづく思います。
「本当に感謝です!」
「ありがとうございます!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments