
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
心動かす企業経営 vol. 13
===================
<経営指針発表会で考えたこと>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
本日もよろしくお願いします。
先週、
中小企業家同友会の例会がありました。
この同友会、って知ってますか?
簡単に言うと、中小企業の経営者が
経営力向上に向け学ぶ集まり
みたいなもんでしょうか?
私も、仕事柄、色々な経営者の考えを
学ぶ必要があると考えています。
経営者も色々なタイプの方がおり、
そして企業ごとに抱える課題は様々です。
だからそんな経営者さんたちとお話しが
できるだけで、とっても勉強になります。
それで、先週の同友会の話しです。
その時のテーマは、
『経営指針が自社の未来を決めた!』
というテーマでした。
とある塗装業者さん(Aさん)からの
経営指針に関しての発表がありました。
その指針書は
昨年、経営指針を作成する数回の講座に出席され、
何か月もかけて作成されたものです。
で、この発表会、
色んな意味ですごくよかったです。
発表会は、
先ずは、Aさんが今の仕事をするまでの経緯
でスタート。
そして次に自社がどういう歩みで進んできたのか。
当然、順風満帆ではありません。
良い時もあれば、悪い時もあります。
特にリーマンの影響で一気に売上げは
半分に落ち込んだとのこと。
2人の従業員も辞めてもらわざるを
得ない状況に。
そして、一時はご本人もやめて
サラリーマンになろうかと考えたことも
あるそうです。
でもやっぱり自分がやりたいのは、塗装屋さん、
家の塗装を通じてお客さんに喜んでもらいたい。
そんな想いから、再出発することに。
学校も中退されていたのでまた学校に行って
勉強もされたそうです
そんなこんなで頑張っていると、
いい取引さんとの出会いがあり、完全に
元請け化できるようにもなったとのこと。
山あり谷ありです。
『耐久性やキレイな仕上がりに
影響を与える下地処理』
そして
『お客様の思いを形にすること』
そういったことに徹底的にこだわり
仕事に取り組まれてきたようです。
そしてマーケティングなどの勉強もして、
ホームページも開設。
でもホームページも何かしっくりこないと
思われていたようです。
それは、今思うと想いが
伝わらない内容だったのかなあと。
そういうこともあり昨年、
経営指針書づくりの講座に参加
されたんだと思います。
そして、指針をつくり、仕事への想いを
ホームページに掲載されたとのことです。
そうすると、ホームページからの
問い合わせが増えたとのことでした。
そして、今年、努力が認められ、
塗装に関する賞も受賞されたとのこと。
ほんとすごいです。
今はAさん、
奥様と二人で経営されていますが、
いずれは従業員も雇用して、
また新技術や知識も身に着けながら
貢献していきたい。
そんな想いを持たれているようです。
そういうお話を聞いていて、思ったこと。
以前も経営理念の大切さに触れたことが
あるかと思いますが、
改めてその大切さを実感しました。
『想いを文字として形にする』
理念や指針は作っただけでも
当然効果はあります。
自分自身の立ち位置や在り方を
再認識できるからです。
そしてそれを今度は
『人に知ってもらう』
そうするともっと色々な
波及効果をもたらします。
今回の場合だと、
ホームページに掲載することで、
お客様からの問い合わせが増えたということ。
これはまさにその想いにお客様が
共感されたんでしょう。
『この塗装屋さんなら信頼できる。
(他ではなく)是非この塗装屋さんに
仕事を頼みたい!』と。
また今回の同友会で発表したこと。
これも大きな効果を発揮すると思います。
今回の発表を聞いて、多くの人が
恐らく心を動かされたことだと思います。
参加されていたほとんどの方は、
多かれ少なかれ、これまで、Aさんを
知っている人たちだと思います。
でも、改めて今回の発表を聞いて、
Aさんの想いや人柄を知ることができた。
それにより、沢山の人が改めて
Aさんのファンになったことだと思います。
私も、Aさんのことは知ってはいました。
でも今回改めてAさんの仕事に対する
熱い想い・姿勢を聞いて、
完全にAさんのファンになりました。
恐らく、私は自分が一軒家に住んでいたら
自宅の壁の塗りなおしは
この塗装屋さんにお願いすると思います。
また、
誰か家の塗装をしたいという人がいれば、
間違いなくこのAさんをオススメするだろう
と思います。
そして、それはこの会に参加していた
殆どの人も同じなんじゃないかと思います。
そういう意味では、
Aさんは今回の指針発表会を通じて、
Aさんのお店を宣伝してくれる
たくさんのファンをつかんだと言えるでしょう。
(口コミ宣伝隊みたいな)
それから今回、もうひとつ私は
とっても大切なことに気づきました。
経営理念や指針、
そのものも大事だと思います。
ただ、それを更に強化するもの。
それは、
その経営理念や指針が生まれた
『背景やその人自身のストーリー』
なんじゃないかと思いました。
当然、理念や指針だけでも、
ちゃんとした考えの下、
仕事をしているんだなあ
というのは伝わります。
それだけでもOKです。
でもそこにそれが生まれた背景や
その人自身のストーリーが加わると
最強になるのではと思いました。
そして、それを聞くことで
より人の腹に落ち、
共感を生みやすくなるんじゃないかと思いました。
今回の場合だと、
例えば、
先ずは、『下地処理へのこだわり』
の生まれたストーリーです。
丁寧な下地処理が、耐久性、
そしてきれいな仕上がりを左右する。
これは、東京で仕事を始められた時に
学ばれたようです。
愛知県に戻ってきてAさんは疑問を
感じられたそうです。
こちらの塗装業者は下地処理を
軽視しているところが多く、
Aさんからするとレベルが
東京と比べて落ちるとのこと。
「こんな仕事レベルでは自分は納得できない」
と思われたんでしょう。
だから、
Aさん自身は
他の業者にあわせることなく、
その大切だと思った下地処理に徹底的に
こだわり、お客さんのためにいい仕事をする
ことにこだわった。
また、塗装屋を始めてからの
紆余曲折のストーリー。
本当に苦しくやめようかと思った時もあった。
でもお客さんから言ってもらった感謝の言葉、
そんな言葉や自身の仕事への想いに
支えられ頑張ろうと思い、やってきた。
そういった色々な想い、紆余曲折の
入りまじったストーリー。
そのストーリーを聞いたからこそ、
心が動かされたんだと思います。
人はストーリーに
心を動かされる生き物なんですよね。
今の時代、いい商品やサービスは当たり前。
その中で、自社の商品やサービスを
選んでもらうには、想いやストーリーが
大事なんじゃないかなあ
と改めて感じさせられました。
そして、それも自分の中に
閉じ込めているだけでは始まらない。
それを知ってもらって、初めて
大きな効果を発揮する。
もしあなたが今、ストーリーを
発信できていないというのであれば、
あなたも自身の想い・サービスや
商品が生まれたストーリーを、
どんどん情報発信してみると
いいかもしれませんね。
そうすることが結果として
あなたの会社やお店が
選ばれる理由につながっていくのでは
ないでしょうか?
そんなことを考えた先週の会でした。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
==================
私の母は、6人兄弟の4番目。
上から姉、兄、姉、母、弟、妹
という感じです。
今日はその中でも母の一番上の姉だった
私の叔母へのありがとうです。
うちの母は京都生れの京都育ち。
母方の兄弟も、母を除いて
全員京都に住んでいました。
兄弟はとても仲がよく、
色んなイベントごとに集まっていました。
その中でも、よく集まっていたのが、
一番上のその叔母さんの家でした
兄弟の集まるイベント以外にも、
私が子供の頃には
日曜日、2、3週間に一回くらいは
その叔母の家に行っていたような
そんな記憶があります。
叔母さんは、中学しか出ていません。
そして郵便局に定年までずっと勤めていました。
だからいつも私と姉に記念切手をくれました。
子どもの頃、
切手を集めるのが流行っていたので
毎回、どんな切手がもらえるのだろうと
とっても楽しみにしていたものです。
そして、よくお小遣いももらいました。
また、お菓子やおもちゃなども
よく買ってもらいました。
叔母さんは、よく冗談を言って笑ってました。
特にお酒を飲むと変なことを言って
人を笑わせていたような記憶があります。
色々ものを貰えるからというのもそうですが、
でもそれだけではなく、
なぜかこの叔母さんのことが大好きでした。
叔母さんが、いつもよくしてくれるので
私は、小学生の時、なぜだかわかりません。
でもこの叔母さんに
「自分が大きくなったら、たくさん稼いで
毎月100万円叔母ちゃんにあげるから」
って言っていました(笑)
そして
「楽しみにしてるわ!」
と叔母。
うちの母には、
「そう言ってくれるその気持ちがすごく嬉しい」
と言っていたそうです。
そして、就職してからはすっかり
その叔母さんとも会う機会が減りました。
それでもたまにあった時には
「そう言えば、100万円くれるって言うてたなあ。
オバチャンいっつも楽しみにしてんで!」
って冗談で言っていました。
「もうちょっと待ってて」
と私も笑って返していました。
そしてしばらく経ち、
もう15年くらい前になるでしょう。
その叔母さんは体調が悪くなり、
病院に入退院を繰り返すようになりました。
そしてさらに途中からは痴呆も入ってきて、
最後のほうは私のことも何となく
わかっているのかわかっていないのか、
そんな状態になってしまいました。
そして、結局、叔母さんとの約束?は果たせず、
叔母さんは、7年前天国に行ってしまいました。
振り返ると、結局何もおばちゃんに
返してあげられなかったなあと...
いまさらですが、
でもおばちゃんにかわいがって
もらったことは今でも忘れません。
本当に感謝しています。
「おばちゃん、ありがとう!」
多分今は天国で楽しく笑ってるでしょう。
そして
「100万円待ってるで~」
と言いながら、微笑んで
私を見守ってくれているような
そんな気がします。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
*************************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
===============================
Comentarios