
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
心動かす企業経営 vol.48
==================
<従業員満足が中小企業の未来を変える>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
あなたは、
「もし自分が従業員だったら
自分の会社で働きたいと思いますか?」
火曜日に、自身が所属する経営者の会の
例会に参加してきました。
上の質問は、
その時に、議論された内容です。
当日は、私の住む長久手にある企業の
経営者さんから同社の取組について、
発表がありました。
テーマは
「~社員さんが人として成長できる
企業創り~
社員さんの定着が企業の未来を決める!」
というものでした。
その発表を受けての上記の議論テーマです。
とてもためになる発表内容で
議論も本当に盛り上がりました。
凄く素敵な取組をされているな
というのが素直な感想です。
そして自分の住む街にこんな素敵な
中小企業があるのをとても嬉しく、
そして誇らしく思いました。
同社が、大切にしている価値観は
「従業員の幸せ」
です。
同社の経営理念の中の一文にも
「全従業員の幸福を追求する」
というのがしっかり謳われています。
従業員満足があってこそ、
顧客満足を実現できる。
そして従業員満足を高めるためには、
働き甲斐のある会社にしないといけない。
ではその働き甲斐って何?
と考えた時に、
大きく3つをおっしゃってました。
それは、
「給料」
「会社の将来があるか」
「自分の成長」
一つ目の給料。
生きていくために当然お金は必要です。
言う間でもないと思います。
二つ目は、会社の将来があるか?
ということ。
みんなが頑張って実現していきたい
と思うようなワクワクする未来の
ビジョンがあるかないか?
これも大事ですよね。
三つめは、自分の成長。
従業員が成長していくことができる
会社なのか?
働くことで成長を実感できる
会社なのか?
ということ。
やはり、自身の成長を実感できる
ということは幸せの源に繋がりますよね。
こういった人間の根源的な欲求を
仕事を通じて満たしていく
ということを意識しながら、
日々業務に取り組んでおられる。
これ、言うのは簡単ですが、
実践するのはとても難しいと思います。
でもそれを実践されて、
成果を出されている。
それは本当にすごいと思いました。
上場しているような大企業でもここまで
できているところは少ないと思います。
今回お話しされていた「従業員満足」
本当に大事なことだと私も思っています。
だから自分がコンサルに入る時には
ここは絶対に外さないようにしています。
結局、顧客満足を生み出すのは
従業員です。
従業員自身が満足していないのに、
お客様を心の底から満足させる
ということは物理的に不可能です。
また、これまで何かしら不正を
起こしているような企業は、
この従業員満足が十分ではなかったから
ではないかと思っています。
これからの厳しい市場環境が予想される中、
従業員満足を実現できない企業は
生き残っていけないと思っています。
それは、大企業であろうが同じです。
しかもこの従業員満足を高めるということ、
それは、難しい事には違いありませんが、
まだ中小企業の方が、取り組みやすい
と私は思っています。
また、それこそが中小企業が大手に勝てる
カギになるポイントなのでは
と信じています。
大手には何千人、何万人という
従業員がいます。
その人たちの心をひとつにして
経営を進めていくことは
ただでさえ非常な困難を伴います。
経営はトップの影響力が大きい。
でも、いくらトップが従業員満足を
叫んでも、
組織の階層が下に行けば行くほど、
その想いは薄れていってしまいます。
だから企業は組織化し、部や課、グループ
などをつくりそこにそれぞれの
リーダーを据える。
そしてその想いを伝えようとする。
でもそれは伝言ゲームと同じです。
本当に従業員満足の真の意義を理解して、
それに対応できる人は組織の階層が
深くなればなるほど減ってくるのでは
ないでしょうか。
従業員満足を達成するには、
しくみを作ればいいという簡単なものでは
ありません。
そのしくみを運用する人がしっかり意図を
理解する。
そして組織の各リーダーが部下と適切な
コミュニケーションをとりながら
進めてこそ、初めて実現されるものだと
思います。
だから大きくなるほど難しい。
本当は、トップが従業員一人一人と
話しができて、それをしっかり伝えることが
できればいいのですが、
それは物理的に難しい。
大手だと直接社長と話したことがある
という人は本当に限られていると思います。
私がサラリーマン時代、社長と
直接話したのは一度だけです。
資料の説明でしたが、
私のように直接お話しする機会があること
さえも珍しいと思います。
それ以外には、年初に一度だけある社長の
あいさつを聞くくらいでした。
やはり大企業にはこの点では
ハンディがあります。
その点、中小企業は有利です。
社長が、直接従業員と話しやすい。
経営幹部とも意識あわせもやりやすい。
想いを共有して取組を進められる。
確かに、給与という面では、
中小企業は大企業に比べて不利なところも
多いでしょう。
でもそれ以外の要素としては勝てる
部分がたくさんあります。
だから、真の強い組織をつくるのは
中小企業のほうが有利なのではと
私は個人的には、いつも信じて
支援させていただいております。
それから、当日の発表の話しに戻りますが
その中で印象深かったお話しがあります。
それは、同社の従業員の方から
こんなことを言われるようになってきている
というお話しです。
正確には忘れましたが、こんな内容です。
「自分の息子を採用して欲しい」とか
「自分の友達も紹介したいのだがいいか?」
とか言われるように
なってきているそうです。
素敵なことですね。
それだけ、働き甲斐のある会社
だということ。
それが証明されている。
自分の会社をそんな風に従業員から
思ってもらえたら嬉しくないですか?
正に従業員満足の力ですね。
私は、今回のお話しを聞かせていただいて
従業員満足の大切さを改めて実感しました。
そして、これからも従業員満足の高い
勢いのある中小企業さんをどんどん
増やすお手伝いをしていきたいと
深く思いました。
あなたの会社はいかがですか?
「従業員満足」という視点で一度
振り返ってみるのもいいかもしれませんね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
==================
今日のありがとうは、
中小企業診断士の資格を取得する時に
一緒に勉強していた、Sさんへの
ありがとうです。
私が、中小企業診断士の資格を
取得したのは6年前です。
1次試験は通過できるのですが、筆記の
2次試験がなかなか手ごわかった。
なかなか合格できないので、受験校も
3つ通いました。
そのSさんとは2つ目の受験校大原で
出会いました。
それまで黙々と一人で勉強していましたが
Sさんは声をかけてくださったのでした。
それから一緒に勉強をしたり、酒を飲みに
いったり。
結局、私が先に合格しましたが、
1年後にSさんも見事合格。
めでたしめでたしでした。
仕事をしながらの勉強は心が折れます。
でもモチベーションを保ち続け、
勉強できたのもSさんがいたからだと
思います。
「Sさん、本当にありがとうございました」
「最近お会いしてませんが、
また飲みに行きましょう!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments