
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
心動かす企業経営 vol.43
==================
<なぜ障害者雇用に取り組むのか?>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
先日、同友会(経営者の会)の広報部会
というものに参加しました。
そこで障害者雇用に取り組む企業さんの
お話しを聞かせていただきました。
そのタイトル、
「なぜ障害者雇用に取り組むのか?」
豊明市の資源リサイクル業者さんの
お話しです。
先代社長が、命にかかわる大病を患った後
何か社会貢献をしたいということで、
1985年から障害者雇用への取り組みを
始められたそうです。
現在は、後継社長がその意志を
引き継がれています。
社員68名中30名が障害者。
そのうち29名は知的障害者の方たちで、
さらに27名は重度と言われる障害を
抱えている方たちだそうです。
今回、社長の会社だけでなく、
その他障害者雇用に取り組まれている
企業の話も含め、聞かせて
いただきました。
しかし、本当に、驚くことばかりでした。
私は、そういった重度の
知的障害を抱えている方々が
担当している作業は、一部の単純な
作業だけなんだろうと思っていました。
でもお話しを伺うと、実に色んな業務を
実際に担当されています。
そして業種も多岐にわたり、
建設業、製造業、情報流通業、サービス業、
介護福祉業など幅広く、そのなかで
本当に色々な活躍をされています。
興味深い話しは沢山ありましたが、
中でも印象的だったこと。
それは、
「ボランティアで雇用する
というのではダメ」
「戦力として働いてもらう
という意識で育てるんだ」
ということです。
実際、
「今では、皆なくてはならない存在に
なっている。
それくらい会社の利益にしっかり
貢献してくれている。」
ということもおっしゃってました。
最初は社会貢献的な意味で始めた取組かも
しれませんが、
今では完全に同社の経営から
切り離せないものになっているのです。
当然、しっかり戦力になってもらうのは、
それほど簡単なことではありません。
本人の頑張りもありますが、
教える側の頑張りも必要になってくる
とのこと。
でも、根気よく教えてあげれば、
少しずつできるようになる。
また例え、ある仕事ができなくても、
別の仕事をやってもらうと、そこで能力を
発揮してくれたりもするとのことでした。
「大事なのは、理解と根気!
そうすれば可能性は少なからずある」
とのこと。
能力を発揮できる仕事に就くと、
健常者以上の仕事をされるそうです。
ビンの仕訳の作業の話をされていましたが
社長がやるより、はるかに早く、
そして正確に、こなしてくれるそうです。
集中力がすごいとおっしゃっていました。
また、他に大事な事もおっしゃって
いました。
それは、少しでも作業ができるように
なったら一緒に喜んであげるということ。
「本人も,自分が成長すると本当に
嬉しそうな顔になる」
「それを見ているとこっちもホント
嬉しくなるし、褒めてあげたくなる」
「そんなあの子たちの姿を見ていると
とってもかわいい」
と嬉しそうな笑顔でおっしゃっていました。
そんな社長の笑顔を見ていると、
すごく愛で溢れているなあと思いました。
健常者でも、障害者でも、
本質的には同じですね。
誰でも、誰かが褒めてくれると嬉しい。
成長している自分を感じられると嬉しい。
大事に思ってもらえると嬉しい。
人材育成に健常者も障害者もないんだな
と思いました。
それから、興味深かったのは、
他にもありました。
それは、障害者雇用が、健常者の職員にも
とても良い効果をもたらしている
ということです。
障害者の方たちがどうしたら
成長してくれるか、職場になじめるか
間違った作業をしないか など
一緒になって考えてくれる。
そして根気強く教え、うまくできるのを
温かい目で見守ってくれる。
障害者の方たちが頑張っている姿が
逆に健常者への刺激になったり、
優しい気持ちを生んだり。
そんな風に相乗効果で、職場にいい
一体感や雰囲気が生まれてるとのことです。
当然いい面ばかりではなく、
課題もあるようです。
どこまでプライベートに立ち入るのか、
親御さんとのコミュニケーション、
或いは、親御さんが亡くなったあとの
自立に向けた対応をどうするのか、
など考えなければならないことも
たくさんあるとのこと。
ただ、そういう課題はあるけど、
でもこれからも障害者雇用を続けるし、
また色々な企業にも障害者雇用への理解を
広めていきたいとのことでした。
私は、今回のお話しを聞いて、
これまで自分自身がいかに障害者雇用
ということに対して先入観を持っていたか
ということを痛感しました。
でも今はイメージが180度変わりました。
先ほども書いた通り、
障害者の育成も健常者の育成も
ある意味同じなんだ
ということを一番感じました。
持っているいい部分を見つけて
活かしてあげる。
信頼して任せてみる。
そして成長すれば一緒に喜んであげる。
失敗したら、どうしたらできるか
一緒に考えてあげる。
何かやってくれたら感謝の気持を伝える。
そんな風に相手に寄り添うことが
大事なんだと。
また、かえって、健常者のほうが少し
ずるいことを考えたり、さぼったりする
こともあるので、
ある意味、障害者のほうが育てやすく、
能力を発揮してくれる部分もあるのでは
とも思いました。
同じテーブルの方と
グループ討論した際に
「健常者の人材育成もまともに
できていない状況なので、
うちはまだまだ、障害者の雇用は
難しいなあ」
とおっしゃっている方もいました。
でも私は逆に、障害者雇用に
取り組むことが健常者の
人材育成にもなる
という考え方もある
とも思いました。
実際に、私自身が障害者雇用に
取り組んでいるわけではないので
軽率なことは言えません。
ただ、今回、実際に障害者雇用に
取り組まれている企業のお話しを
聞いてみて、とても可能性を
感じたことは事実です。
障害者の方が、自分の能力を活かし、
成長し、世の中に役立っていく。
そしてその経験を通じ、自信や喜びを感じ、
豊かになっていける。
そんな障害者雇用が広がっていけば
いいのになあと素直に思いました。
また自分自身も関わる企業に対し、
何か少しでも今回伺った話が
伝えられればいいなと思いました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
==================
先日、とある製造業さんで仕事を
させていただきました。
そこの経理関係を見られている
社長の奥様がいつも
とても気持ちの良い対応を
していただきました。
3回程訪問しましたが、
毎回とても気分が良くなりました。
別に打合せに同席されている訳でも
ありません。
そして何か特別なことをしてくださる
という訳ではないのですが、
訪問した際や帰る際に、少しやり取りする
会話です。
その話し方が、とてもいいオーラを
感じさせるものだったんです。
物腰のやわらかい、何とも言えない口調です。
うまく伝えられませんが、
皆さんの周りにもそういう人いませんか?
話し方に、素敵な人間性が
にじみ出ている人って。
もちろんそんな奥様を持つ社長も
素敵な方でした。
80歳と高齢ではありますが、
強い信念と情熱を持った素敵な方でした。
でもその社長の奥様の感じがとてもよく、
いつも行くたびに心地よかったんです。
「ありがとうございました。」
私も、他人を心地よくさせられるような
そんな人になりたいと思いました。
まだまだこれから人間磨きです (笑)
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments