top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


脳力(能力)を活かすこれからの人材育成
先週、豊田市働き方改革推進シンポジウムに行ってきまました。
そこで脳科学者の茂木健一郎さんの基調講演「働き方改革に向けて必要な脳力」を聞かせていただきました。
脳科学の観点からのお話でしたが、今の自分にはとても響く内容でした。
今回はその時に考えたことを書いてみました。
フェリーゼス 金本淳
2019年11月29日


潜在意識を活用してみる
人の行動の8割9割は潜在意識が支配しているそうです。
人は、自分の行動は自分で意識して決めていると思いがち。
もし無意識に行動していることが殆どならば、その無意識をうまく使いこなせれば、面白いですよね?
今回は潜在意識に働きかけることで、やる気を引き出し、組織を活性化できない
フェリーゼス 金本淳
2019年11月8日


自分ノートで人材育成
自分に誇りを持てる時ってどんな時ですか?
人に親切にしてあげたとき?
大事なことを相談されたとき?
昇格したとき?
人によっても色々あると思います。
従業員の方たちにどうやって誇りを持ってもらうか?そしてワクワクしながら成長していってもらうか?
日頃頭を痛めている経営者の方
フェリーゼス 金本淳
2019年11月1日


ラグビー日本代表にみる人材の成長
ワールドカップラグビー、凄かったですね。
今流行りのにわかファンとして、テレビの前で応援してしまいました(笑)
今回のワールドカップを見ていて思いました。
あの選手たちは、どんな風にしてここまでやってきたんだろうなって。。。
今回は、そんなラグビー選手と企業の従業員の成長につ
フェリーゼス 金本淳
2019年10月22日


経営者は会社をきちんとやる!
先日、ある企業経営者さんの発表を聞く機会をいただきました。
10数年前に先代社長であるお父様が亡くなられた後、色々な苦難を乗り越えながら、いかにして、成長する強い企業づくりを進めて来たのかというお話です。
その話を聞きながら思ったこと。
それは、成長する企業というのは、やは
フェリーゼス 金本淳
2019年10月18日


心の教育!?
先日宿泊したホテル従業員の対応がすべてとても気持ちの良いものでした。
従来のような従業員教育だけでは、決して成しえないものなのではないかと思うのです。
この素敵な対応は一体どこから生まれてくるのでしょうか?
その辺りを少し考えてみました。
フェリーゼス 金本淳
2019年10月15日


外国人や若い部下とどう接するべきなのか?
最近、日本で働く外国の方がどんどん増えてきてますね。
私が関わる中小企業の中にも、技能実習生や派遣などで、外国人の方を雇用されているところがかなりあります。
今後、日本人の労働人口が減少し、ますます日本で働く外国の方が増えていくことは間違いない。
そんな中、企業は従来の経営
フェリーゼス 金本淳
2019年10月4日


良好な人と人との関係が強い企業への近道
仕事を進める上で大切なものは?
色々な考え方があると思います。
でも中でもこれが重要だなあとつくづく感じるもの
それは人と人との「関係性」です。
「社内の人の関係性」「社外の人との関係性」
仕事上では大きくこの二つだと思います。
この関係性が、うまく構築できれば、仕事は
フェリーゼス 金本淳
2019年8月30日


人間関係を改善するある秘訣
誰しも苦手な人っていますよね?
仕事でもプライベートでも
「なぜこの人は、自分に対してこんなに横柄な態度なのか?」
「なぜこの人は、自分に冷たく嫌な感じなのだろう。。?」
ということはありませんか?
そして、そんなとき、どう対処するか?
私も、サラリーマン時代、そういう方に
フェリーゼス 金本淳
2019年8月13日


人材は教育よりも環境で育てるのが先
従業員の能力を引き出すにはどうすればいいか?
人材教育って、どこの企業でも多かれ少なかれ抱えている悩みだと思います。
いくら教育の機会を与えても、本人が学ぼうという気がないと、そもそも成長しない。
能力や知識がついても、それを仕事で発揮できているのか??
教育って、一般的
フェリーゼス 金本淳
2019年7月5日


「自分が変われば、周りも変わる」というのは正しい?
よく
「人のせいにしてはいけない」
「人を変えるには、先ずは自分が変わる必要がある」
と言われます。
でも自分が変わってもうまくいかないことも多いと思います。
あなたもそんな経験ありませんか?
では、自分が変わるというのは、間違いなんでしょうか?
フェリーゼス 金本淳
2019年6月14日


なぜ障害者雇用に取り組むのか?
あなたは、「障害者雇用」に対して
どんなイメージをお持ちでしょうか?
先日、障害者雇用に取り組む企業さんの
お話しを聞く機会がありました。
私は正直、お話しを伺い、かなりビックリしました
いい意味で期待を裏切られた感じでした。。。
フェリーゼス 金本淳
2019年6月11日


中小企業と大企業で働く人の意識は本当に違うのか?
「中小企業で働く人は大企業の人ほど仕事に対する意識が高くない」
「だから、やる気を出させるのは難しい」
先日、中小企業診断士の研究会後の懇親会でこんな話しがでました。
果たして本当にそうなのでしょうか?
大企業と中小企業では、色々な状況が違います。
一概にこうだとは言えないと
フェリーゼス 金本淳
2019年5月31日


従業員の自主性を発揮させる人材育成(とある経営者さんの経験談)
多くの中小企業が抱える経営課題
「人材育成」
人を育てるのって簡単ではないですよね。
先日、とある経営者さんから聞いたお話し。
人材育成のヒントになる印象深いエピソードがありましたのでご紹介させていただきます。
フェリーゼス 金本淳
2019年5月14日


スポーツジムで感じた女性パワーの有効活用
女性パワーはすごいです。
先日スポーツジムで起こる出来事を見ていて、改めてそのことを強く感じました。
この素晴らしい女性パワー、中小企業はもっともっと有効活用すべきではないでしょうか?
フェリーゼス 金本淳
2019年5月10日


経営者と従業員の間の溝は埋められるか?
経営者と従業員の立場による違い。
それは両者の休みの捉え方に顕著に表れるんじゃないかと思います。
GWのことを考えていて、フトそんなことを思いました。
両者の間には溝があるとよく言われます。ではこの溝を埋めることは可能なのでしょうか?
フェリーゼス 金本淳
2019年4月26日


息子を突き動かすもの
普段、全然言うことを聞かない息子が、変身する瞬間
この時だけはいつもスイッチが入る。
なぜなんだろう???
ちょっと考えてみました。
人って不思議です。
「従業員が、なかなか思うように動いてくれない・・・」
とお悩みの中小企業経営者さん、以外と多いかもしれません。
そんな中
フェリーゼス 金本淳
2019年4月9日


「顧客満足」はもう古い・・・
「顧客満足」が大事だ!ってよく言われますよね。
この「顧客満足」って言葉、あなたはどう思われますか?
私はちょっと危険な気がします。
今の時代「顧客満足」は当たり前だと思うからです。
ではどうすればいいんでしょうか・・・???
フェリーゼス 金本淳
2019年4月2日


経営者の気分は大事
経営者の影響力。
特に中小企業では、経営者の影響力は多大です。
中小企業経営者の気分ひとつで、実はそこで働く従業員の様子が大きく変わるんです。
今日は、中小企業における、そんな経営者の気分の影響力について考えてみました。
フェリーゼス 金本淳
2019年3月26日


失敗は成長のもと
最近ある金型製造の中小企業さんと関わり始め、そこの経営者さんと先日お話しする機会がありました。
お聞きした話の中で、人材育成につながるヒントをいただけたのでご紹介させていただきます。
ナルホド!そういうやり方もあるんだなあという感じでした。
フェリーゼス 金本淳
2019年3月19日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page
