◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
心動かす企業経営 vol. 21
===================
<経営者の気分は大事>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
以前、ある社長から
こんな相談を持ち掛けられました。
「どうも最近、社員に以前のような
元気さが感じられないんですよ。」
「何かみんなの様子がおかしいんですが、
どうしたらいいですかね?」
みたいな。
だから、その企業の社員さんに
ちょっと話を聞いてみたんです。
そしたら
「社長、ここ最近ずっと、
なぜかいつもピリピリしてるんですよね。」
「いつも深刻な顔をして、とっても
話しかけづらい雰囲気なんですよ」
と逆に社長の様子についての指摘が
ありました。
私は、
「ナルホド」
と思いました。
そして、すぐに社長に聞いてみました。
「社長、ここ最近心配事とかあります?」
って。
そしたら、
「実は、数か月前から、カミさんの
体調がすぐれないんですよ」
とのこと。
「ここ一年程、受注が集中してとっても
忙しいんですよ。」
「ただでさえ、色々考えないといけない。
その上、カミさんの調子が悪いのでちょっと
頭がパニクってしまってるかもしれません。」
「自分では、悟られないように気をつけて
いるつもりなんですが、社員には
そんな風に思われているんですね」
「無意識のうちに態度で出てしまって
いたのかなあ」
とのこと。
これって、何かわかります?
社長の機嫌が、
社員に伝染してしまっているんですよね。
私は、この時、ある本にこんなことが
書いてあったのを思い出しました。
こんな感じ。
ある企業で実験が行われたそうです。
チームをAとBの2つにわけて、
同じ課題を与え、解決方法を見つける
ディスカッションを行わせたそうです。
課題は
「競合する社内の部署がどちらも不利益を
被ることなく、プラスの結果を出すには
どう関与していけばいいか?」
みたいな話しだったと思います。
丁度、よくある営業部門と生産部門、
の対立みたいな関係でしょうか?
営業は生産の都合を考えず、安い価格で
しかも無理な納期でオーダーをどんどん
取ろうとする。
そして、
「生産部門は、俺たちが頑張ってオーダーを
取ってくるのに全然言うことを
聞いてくれない」
とこぼす。
一方で、生産部門は、
営業部門の生産計画も考えない無理な
納期とコストに対して
「営業は俺たちが苦労して生産計画を
作っているのに、平気で無茶なオーダーを
入れてくる」
とこぼす。
こんな感じで相まみえない。
よくあることですね。
さて、この課題を与えられた
2つのチーム、結果はいかに?
チームAは、全員が納得いく結論が
出せませんでした。
「俺の案で行こう。」
「それより、俺の案のほうがいい」
「どっちもダメでしょ」
みたいな感じで。
一方、Bチームは、多少ストレスは
あったものの、終始議論は建設的に進み、
最終的には全員が納得いく結論を
出せたそうです。
同じ課題を与えられたにもかかわらず、
チームAは行き詰まり、チームBは和やかで
実のある時間を過ごせた。
この2つの違いは一体どこにあったのか?
チームAには意図的に一人不機嫌な人を
メンバーとして参加させていました。
かたやBチームには、ご機嫌な人を
一人、参加させていたのでした。
この実験は2つのことを
示唆しているとのこと。
一つは
「気分は伝染する」
もう一つは
「集団の気分は課題解決力に作用する」
ということです。
例えば、あなたもこんな経験
あるんではないでしょうか?
親しい友人が悲しんでいるのを見ると、
こちらまで悲しい気分になってしまう。
陽気でポジティブ、いつも冗談ばかり
言ってる人が、たったひとり、
会話の輪の中に入ってくるだけで、
パッと全体の雰囲気が明るくなる。
みたいな。
こういった現象、脳科学では気分の伝染に
「ミラーニューロン」という脳内の
神経系の働きが関係している
と考えられているそうです。
悲しい人の脳の中では、
悲しさを感じる神経経路が「オン」に。
そして
それを見る人の脳内でも
「つられて」
悲しさを感じる経路がオンになる。
鏡のように、相手の脳の神経系の動きを
こちらの脳も映し出す。
だから先程の実験のように、不機嫌な人が
いると周りも不機嫌になりやすく、
ご機嫌な人がいると周りもご機嫌に
なりやすいというわけです。
だから、気をつけなければいけないのは、
職場に誰か不機嫌な人がいれば、自分も
不機嫌になるということが起こりえる。
そうして伝染した不機嫌さは、次の人に
伝染し、不機嫌な人を増やす。
こうして、不機嫌な連鎖は瞬く間に
職場を覆ってしまう。
そして、この不機嫌の連鎖により、
その職場のパフォーマンスは低下してしまう。
これが二つ目の
「集団の気分は課題解決力に作用する」
ということのようです。
不機嫌な時には、
創造的に反応する能力、
集中する能力、
計画的に物事を進める能力
などが低下するそうです。
脳が「不機嫌」に気を取られ、司令塔的な
役割を担う前頭前野を活発に動かすことが
できなくなるからだそうです。
このように
「不機嫌」と「パフォーマンスの低下」
は脳科学的に証明されているようです。
ということで、冒頭の社長の話し、結局、
社長の気分が社員に伝染してしまっていた。
社長は何か社員がおかしいと思っていた。
でもその原因をつくっていたのは
自分自身だった。
自分が原因とも知らずに、社長から
すると、「社員の元気がなくなった」
ように見えたんでしょう。
こういう「気分の伝染」って
こわいですよね。
ましてや企業のトップであり、ただでさえ
従業員に一番影響力ある経営者です。
その経営者の気分の影響力は通常の人
にくらべ、計り知れない影響力をもたらすと
思います。
経営者の機嫌が悪いと、もろに従業員にも
伝染してしまいパフォーマンスが低下する。
でも逆に、経営者がいつもご機嫌だと
従業員の機嫌も上機嫌になり、
社内が活気づく。
そしてパフォーマンスは向上する。
これは、従業員だけではないですよね。
お客さんにも影響を与えると思います。
社長の気分ひとつで
会社のパフォーマンスが変わる。
これって怖いけど、でもお金をかけずとも
気分をコントロールすることだけで、
会社のパフォーマンスを上げられると
考えれば、こんなおいしい話はない。
あなたはどうですか?
気が付かないうちにしかめっ面を
していませんか?
あなたの気分は、人に伝染するんです。
もし職場の雰囲気を変えたいと思えば、
あなたが上機嫌になることから始めてみれば
いいんじゃないでしょうか。
家族といてもそうです。
あなたが楽しく振舞えば、
家族も楽しくなれるんです。
あなたがいつも陽気に振舞えば、それは
だんだんと他の人に伝染していくんです。
私も自分がそんな風に
周りにいい気分を伝染できるような、
そんな人間を目指したいと思いました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
==================
今日は自分のいとこの
Yちゃんへのありがとうです。
Yちゃんは、年下のいとこで、
自分にとっては弟のような存在です。
そしてYちゃんは、いつも私のことを
お兄さんのように慕ってくれています。
そして、こんな私ですが、
そのYちゃんは私のことを
とっても尊敬してくれています。
Yちゃんは、
京都で介護の仕事をしています。
「自分は頭もよくないし、器用に
生きられへん。」
「でも俺はおじいちゃんやおばあちゃんの
世話をするんが大好きなんや。」
「だから、給料は安いけど、
俺はこの仕事が大好きなんや。」
みたいなことを言っていました。
私は、そんなYちゃんこそ、
逆に尊敬します。
そして、Yちゃん、気が利きます。
以前はメール、そして今はLineを
時々送ってきてくれます。
「あつ兄(私)、元気か?
○○ちゃん(妻)、○○(息子)も
元気にしてる?」
って
私は、筆不精なので、そういうの
あまり送らないのですが、
Yちゃんは色々気がつくので、
時々、そんな風な連絡をくれます。
そして、それは、私だけでなく、
みんなに対してそういう気配りが
できる人です。
そんなYちゃん、とっても優しいし、
見た目と違いとっても繊細です。
そして真面目過ぎて、繊細なので、
その分、色々考えこむことも多いように
思います。
私は、そんなYちゃんに早く結婚して
家庭を持って欲しいのですが、
なかなかうまくいかないようです。
それだけが私の気がかりです。
(余計なお世話か。。。)
「でもYちゃん、
本当にいつもありがとう。」
「なかなか口に出しては言えへんけど、
いつも感謝してます。」
「毎年恒例やった正月の集まりも
母が亡くなったんで、できひんように
なったなあ。
そやし、最近殆ど会えてへんけど、
またうちに遊びに来てな。」
「久しぶりに、ゆっくり話したいわあ…」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
***************************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
===============================
Comments